関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • 提言・全国学力調査問題から授業を考える
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年度から実施された全国学力調査,みなさんはどう捉えていらっしゃるだろうか。社会的反響は「静観」という言葉がぴったりだったように思う。過度な反応は過度の競争を生むことを考えると適切な調査…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題2 文字式の計算とその利用〔逆の活動を大切にしよう〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
滝本 靖弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 設問敢は,整式の加法と減法の計算ができるかどうかをみる問題である。分配法則を用いた計算や同類項の整理は,文字式の四則計算や式を展開したり方程式を解いたりする際に必要であり,数学の基礎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題3 方程式の解き方とその利用〔方程式を利用することのよさを味わわせる指導を〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
鈴木 登美雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 貨 次の敢から棺までの各問いに答えなさい。 敢 一次方程式7x=5x+6を次のように解きました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題5 空間図形〔錐体の体積を求める場面での本当の操作活動とは〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 過棺 下の図は,円柱,円錐の形をした容器です。それぞれの容器の底面は合同な円で,高さは等しいことが分かっています。この円柱の容器いっぱいに入れた水を円錐の容器に移します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題6 平行四辺形の性質〔図形と言葉,記号・式とを関連づける指導〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
北原 和典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 霞桓 下の四角形ABCDにおいて,「AB//DC,AB=DC」が成り立っています。このことは平行四辺形になるための条件に当てはまっているので,四角形ABCDは平行四辺形になることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題9 比例の意味のグラフ〔表・式・グラフのつながりを意識して〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
鈴木 幸浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 峨 次の敢,柑の各問いに答えなさい。 敢 yがxに比例するとき,xとyの関係について,下のアからオの中から正しいものを1つ選びなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題10 反比例の表とグラフ〔表,式,グラフによる表現を相互に関連させながら反比例の意味の理解を深める指導〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
河合 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 設問敢 この問題は,反比例の関係を表す表から変化や対応の特徴をとらえ,xの値に対応するyの値を求めることができるかどうかをみるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題11 一次関数の意味とそのグラフ〔表,式,グラフを関連付けて理解させる指導のあり方〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
丹羽 広重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める A問題牙は,第2学年「一次関数」からの出題である。2つの小問があり,敢は様々な具体的な事象の中から,2つの数量関係が一次関数になるものを見いだすことができるかどうかをみる問題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題13 連立方程式と一次関数のグラフとの関係〔ハッとしたその感動が価値を知る〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
鈴木 良隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める  臥 下の図で,直線@は方程式x+y=5のグラフ,直線Aは方程式x−y=1のグラフです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • A問題から授業を考える
  • 問題14 確率の意味・場合の数〔「新学習指導要領」における数学的活動を通して〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 芽 次の敢,柑の各問いに答えなさい。 敢 1の目が出る確率が1―6であるさいころがあります。このさいころを投げるとき,どのようなことがいえますか。下のアからオの中から正しいものを1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • B問題から授業を考える
  • 問題1 情報の適切な選択と判断(セットメニュー)〔筋道立てて考える必要性やよさを実感させる指導〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
伊藤 英紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める [1]  京子さんは,家族5人でファミリーレストランに出かけ,全員がセットメニューを注文することになりました。(お得なセットメニューは省略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • B問題から授業を考える
  • 問題2 説明を振り返り,発展的に考えること(連続する自然数の和)〔次を意識した授業計画や授業展開がよりよい授業を生む〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
八槇 直幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 出題の趣旨は,敢が「連続する自然数の和について成り立つ性質を,説明を振り返って文字式からよみとることができるかどうかをみる」で,柑が,「発展的に考えて問題の条件を変えたときに,新たに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • B問題から授業を考える
  • 問題3 問題解決の構想と結果の振り返り(サッカー大会)〔新たな条件で試行錯誤できる問題に出会える授業づくりを〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 貨 あるサッカー大会では,5チームが他のすべてのチームと1回ずつ試合をし,下の表のような結果になりました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • B問題から授業を考える
  • 問題4 証明の評価・改善(垂直二等分線の性質の証明)〔数学授業は証明の連続〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 数学B迦には,「証明の評価・改善(垂直二等分線の性質の証明)」というタイトルがついていて,2つの設問から構成されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全国学力調査問題から授業を考える
  • B問題から授業を考える
  • 問題6 事象の数学的な解釈と判断(図書館への往復)〔グラフをよみとる力は,グラフをかく活動から生まれる〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
土方 宗広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める B霞の問題は日常生活によくある事象を取り上げた問題であり,2年生で学習する一次関数に深く関連している。出題の趣旨は時間と距離の関係を表すグラフをみて,必要な情報をよみとり事象を数学的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • コンピュータのプレゼン的な利用のすすめ―直角二等辺三角形と動く直線の問題を例として
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
大津 正仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここ数年の間でコンピュータの性能は飛躍的に向上し,学校教育における利用も拡大してきた。コンピュータの利用が拡がるとどんな場面で,どのように使ったら有効なのかを考える必要がでてきた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ