関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 中学生のための数学史
  • 提言・数学史と数学教育
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
橋 秀裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.理科・数学離れと数学教育 小中学生や高校生,はたまた大学生の「数学の基礎学力低下」が憂慮すべき状況にあると言われて久しい。日本の未来を担う若者(児童・生徒・学生)にどのような算数・数学教育を施した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • メソポタミアの数学−逆数の計算をめぐって
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
クリスティーヌ・プルースト(斎藤 憲訳)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
楔形文字数学文献の発見 19世紀末に,ヘルマン・ヒルプレヒトを団長とするフィラデルフィア大学の考古学研究の派遣団が,メソポタミア中部のニップールできわめて大量の学術的内容の粘土板を発見しました。そのう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • ギリシャ数学の起源:神人ピュタゴラスVS商人ヒポクラテス
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャ数学の最大の特徴は,それが証明を伴う「論証数学」であることです。数学に証明があるのは当然だと私たちは考えますが,それは私たちの数学がギリシャ数学のいわば末裔であるからです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エウクレイデス(ユークリッドは英語読み)の『原論』はおよそ歴史上最も有名な数学書でしょう。その内容が初等幾何や初等整数論を含むため(もっと少し難しい部分もありますが),アルキメデスやアポロニオスの高度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • 正五角形と正七角形の作図
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正三角形,正方形,正六角形や正八角形を定規とコンパスで作図するのは簡単ですが,正五角形となるとそうはいきません。しかし実は正五角形は定規とコンパスで作図できることをご存じの方も多いと思います。ここでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • もう一つのギリシャ数学:ニコマコスの『数論入門』
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャ数学というとエウクレイデスの『原論』,さらに高度な数学を発展させたアルキメデス(求積法と重心・釣り合い)やアポロニオス(円錐曲線論と軌跡問題)が有名ですが,『原論』に劣らずよく読まれた著作にニ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • エジプトのビール計算〔モスクワ・パピルスを題材として〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 モスクワ・パピルス 古代エジプトの数学といえばリンド・パピルスを思い浮かべることであろう。これはすでにチェイスの英語訳に基づく優れた日本語訳(チェイス『リンド数学パピルス』吉成薫訳,朝倉書店,19…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 仮説「エジプトひも」で古代文明に挑戦しよう〔幾何学の源流に学ぶ〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 エジプトひも序文 本教材は,数学の実用性,美しさ,歴史をまとめて伝えたいという思いで,数学史の源流から推定を含めて採取しました。数学は民衆の営為と先哲偉才の努力が創造したものといわれます。それなら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • インド数学書に見る組み合わせとならべ方
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
楠葉 隆徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インド人は昔から,音楽での音階や拍数のように組み合わせが考えられるさまざまな学問領域で物事を規則にしたがってならべました。ここでは韻律学と数学の分野について考えましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • アラビアの遺産分配法
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『クルアーン』と遺産分割法 イスラームの聖典である『クルアーン』(英語読みではコーラン)の「女」という章には次のことが書かれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 中世西欧算法学派の商業計算法
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古来計算法は日常生活,経済,科学技術にとって重要なことはいうまでもない。なかでも中世西欧では勃興しつつある商業に計算法がさかんに適用された。そればかりではない。計算法を教える専門の学校が作られ,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 和算の術とアイデア
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今年は江戸時代の和算家関孝和の没後300年にあたり,全国各地で様々なイベントが催されています。筆者の住まう関西地区では4月14日から5月18日まで,大阪市立なにわの海の時空館で「関孝和と和算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 「記号」の発明
  • インド・アラビア・ヨーロッパを越えてやってきた算用数字〔その起源から現在まで〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三村 太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算用数字と私たち 私たちは,今日,数を表記する際に,0からはじまる算用数字を当然のように用いています。しかし,その算用数字は,インド・アラビア数字と呼ばれているように,インドから始まり,アラビア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 「記号」の発明
  • 数学を支える部品たちの成り立ち〔基本的な数学記号の変遷〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
但馬 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段,現在のわれわれが数学を勉強する際に,最も頻繁にお世話になっているのは加減乗除記号や等号,すなわち+,−,×,÷,=等であるのは間違いなかろう。直和やテンソル積など○の中に+や×があるちょっと不思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • F「パラドックス」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パラドックス(またはパラドクス)は,日本語では「逆理」と言います。難しく言うと,パラドックスとは「命題そのものに矛盾をもっている命題」のことです。また,論理的には正しくても,直感に反する結論もパラドッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
  • 聞いて面白い! 特選数学史の驚きエピソード
  • 西洋数学史の驚きエピソード
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学という教科は,生徒にとっても先生にとっても,さらに一般の人にとっても「厳密な学問」の代表です。数学の問題を解くときには,一つひとつの計算の説明ができなければならないし,答えもただ1つ(あるいはただ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遊びや生活から数学名人へ
  • 江戸時代の遊びの中から数学の重要な考え方を学ぶ
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸時代の遊びに「鴛鴦(おしどり)遊び」というものがありました。これは黒白の碁石が●○●○●○●○と並んでいるときに,隣り合う二つずつを移動して○○○○●●●●に並べ替える遊びです。「鴛鴦」は「鴛鴦夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (40ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 関孝和の解いた問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●関孝和 関孝和は17世紀後半に活躍した数学者です。関の生まれた年はわかりませんが,甲府藩主徳川綱重(3代将軍家光の子で4代将軍家綱の弟,5代将軍綱吉の兄)と,その子綱豊(後の6代将軍家宣)に仕えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 建部賢弘の思考法
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●建部賢弘 建部賢弘は1664年(寛文4年)に徳川家光の右筆建部直恒の三男として生まれ,1739年(元文年)76歳で亡くなった江戸時代の数学者です。建部は関孝和の第一の高弟で,師の関孝和に勝るとも劣ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • [解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ