関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 提言・生徒が数学を学ぶ意義や数学のよさを実感できる活用型の教育を
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「『活用』する力を育てる授業づくり」の特集号に当たり,本稿では,「活用」の意味と必要性を検討する。まず,中央教育審議会答申において,「活用」は,「習得」と「探究」との関連性において位置付…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • バス遠足を「方程式」の問題に
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
久司 由利子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まず知識・技能を確かなものに 「数学って何の役に立つの?」 「方程式なんて使わなくても解けるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 電車の車輪とレールの秘密を探ろう〔2年 式と計算〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
飯村 高志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 地球を球と考える。地球の表面から1m離して赤道のまわりを1周させたロープは,赤道の長さよりどのくらい長くなるだろうか。1…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • テニスコートで数学しよう!〔図形の相似〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近,「活用型の学習」が強調されているが,今までの数学の授業でも単元の導入やまとめでは,日常生活や社会生活の中に数学が活かされていることを発見するような授業展開を考えたり,数学と生活との…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 比例を活用する力を育てる指導
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 全国学力・学習状況調査の結果から,数学Bの「活用」の力の育成が課題となっている。活用するには,活用される数学の内容と方法の理解が十分されていることが必要である。これらを基礎的な知識として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 1次関数で地球温暖化について考えよう
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1次関数の活用場面 日常的な場面において,事象を的確にとらえて理想化したり,単純化したりして,数学の世界で考察することが必要になることがある。その際に用いられる一つが関数的な考え方である。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 式の活用力を育てる文字式の授業〔2年 式の計算/倍数の見分け方についての考察〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領数学科の目標の設定において,「数学的活動は,基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,数学的に考える力を高めたり,数学を学ぶことの楽しさや意義を実感したりするために,重要な…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 課題を自ら発展させる力を育てるための指導の工夫〔3年 式の計算〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
吉本 浩司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ある先輩から,「答えが出てからが,本当の数学の始まり」と指導されたことがある。数学を主体的に学ぶ力をもった生徒を育てるためには,与えられた課題が解けるだけではなく,そこから自分なりに課題…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 正多面体はどうして5種類しかないのか?
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校の図形指導は,小学校で養われている図形の見方をもとにして論理的,体系的に整理し直すことが中心である。中学校において1年生で「平面図形」と「空間図形」,2年生で「平行と合同」と「図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 多角形の面積を調べて規則性を見つける〔3年・相似の利用〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「次の指導要領では重心は復活するの?」 ふとたずねられて「?」となった。 新指導要領が告示され,どのような内容が復活し,何を指導するなどなかなか読み切れていない思いを持った。今回の改訂は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 平均の速さから瞬間の速さへ〔変域を自分で決めて平均の速さを求める数学的活動を通して〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3学年における関数の単元では,それまでに学んだ比例,反比例,一次関数とは違った関数「y=ax2」と出会い,xとyの対応表やグラフの特徴を調べることを通して,変化の割合が一次関数と違い一定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 私が考えるこんな活用型学習
  • 他教科の学習とリンクした活用型学習
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日ごろ生活指導で生徒の話をすることが多い職員室であるが,各教科がどんな内容の指導をし,どんな学習指導の悩みを抱えているかを話し合う時間はなかなか取れない状況にある。「人口密度のことはなか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 私が考えるこんな活用型学習
  • 三平方の定理を活用して,校舎の高さを測ろう
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
上原 昭三・山内 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は,応用場面も広く,それを利用した問題も数多く考えられる。これらの問題を通して,三平方の定理を理解させ,その利用の定着を図るわけであるが,その際,素材の選択や提示のしかたにつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 私が考えるこんな活用型学習
  • 頂点の動き方を調べよう〔四節リンク機構を利用して〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践授業のねらい 高校数学Uで学習する「軌跡」の内容をわかりづらいという生徒が多い。確かに高校1年までの内容で条件を満たす点の軌跡を取り上げていることは少ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
  • 3年
  • どこに立つべきか! 名カメラマンの円満解決物語
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 円周角の定理とその逆について,角の大きさが,点の位置(円の内部,円周上,円の外部)を決めることを感覚的に理解するとともに,それを証明することができるようにする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 1年
  • 文字と式
  • どこまで届く?碁石ではしごづくり
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 右の図のように,碁石ではしごの形をつくります。はしごを100段つくるためには,碁石は何個必要でしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
  • じっくり探究編
  • 授業で家庭でじっくり探究!「パフォーマンス評価・レポート」ネタ
  • 2年[多項式魔方陣(式の計算)/カレンダー・グループレポート(式の計算)/条件の発見者になろう(平行四辺形)]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)課題 右の図は,1〜9の自然数でつくった魔方陣である。これを参考に,多項式の魔方陣をつくってみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • 三平方の定理
  • 回り道が近道だ! 120点の答案を目指せ!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 直方体の表面を通って,対角にある頂点を結ぶ最短経路を,三平方の定理を用いて計算できるようにする。また,場合分けをしてそれが最短である理由を説明する力や,最短になる場合を一般的に考える態度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 18 問題づくりを取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは計算問題や方程式の問題づくりの活動から始める 2 何を求めるのかを明確にさせる  問題づくりを取り入れることは,その解答も同時に考えさせることになる。解答からさかのぼって,どういった解法を用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 2 数量を文字,文字式で表すこと
  • 7 買い物ゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「連立方程式の利用」の1時間目に行うとよい活動である。各グループでお店側とお客側に分かれて,みかんとりんごの値段を当て合う活動を行う。詳細のルールは以下の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ