関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「図形」領域
  • 2年/三角形と四角形 四角形AQPRが長方形になるのはどんなとき?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 図の中にある四角形が長方形になるときの条件について,図形を変形させたり,図形の性質を用いたりして考察することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
  • 「図形」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
小学校の学習との関連を図るようにする(平面図形) 1年「平面図形」では,「図形の移動」「基本の作図」の順に指導していきます。今回「作図」の指導を進めるにあたり,前時までの移動の学習がしっかりと理解でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 提言・学習意欲をかき立てる教材の工夫
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習意欲のとらえ 改正された学校教育法第30条第2項に,学力の要素が規定されている。それは,「基礎的な知識及び技能」「思考力,判断力,表現力その他の能力」「主体的に学習に取り組む態度」の3要素であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数と式」領域
  • 2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の学力論争については,いわゆる「学力」の低下が問題視されているが,従前は日本の生徒は「学力」は高いが学習意欲や数学が役に立つと思っている割合が低いことが指摘されてきた。また,PISA…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数量関係」領域
  • 2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習は身近な事象が多く存在しているにもかかわらず,授業で学習したことを日常生活と関連付けて考えられる生徒はあまり多くない。教科書で学習する内容があまりにも数学的にモデル化されており…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • いろいろな解決方法が考えられる導入課題[一次方程式の活用の導入段階における文章題について]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一次方程式の活用場面における文章題 一次方程式の解き方をひと通り学習した後に,一次方程式を文章題に活用する学習へと移っていくが,一次方程式の活用の導入段階では鶴亀算,追いかけ算,年齢算といった四則…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 数学的に考えることのよさが実感できる導入課題[サイコロの目の出やすさを探ろう(2年「確率」)]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
古賀 信浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「6面のうち,3つの面に★,2つの面に●,1つの面に■の印を付けたサイコロがある。このサイコロ1つを振ったとき,一番出やすい印はどれか」と問うと,子どもは「目の数が一番多い★」と答える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 数学史の話題を取り入れた導入課題
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 タレスの発見から円周角の定理へ 数学上の発見は最初から一般的な形でなされたとは限らない。例えば,円周角の定理の原型は「半円内の角は直角である」というタレス(古代ギリシア哲学の祖,七賢人の筆頭者)の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 作業活動を重視した導入課題
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
竹村 景生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜活動的な導入と「とびら」の授業〜 今から15年ほど前になるが,私が属している奈良県算数数学教育研究会のメンバーと,教科書の「とびら」の活用について,どのような授業展開が可能か話し合う機会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 手作りの教材・教具を使った導入課題[子どもの予想をくつがえす―さおばかりを使った一次関数の導入]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領の移行措置が始まり,数学科では,今まで以上に思考力の育成が叫ばれています。学習指導要領の目標の改善の中に「中学校数学科の指導は,与えられた問題を解いて答えを求められるようにすることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
  • 「図形」領域
  • 2年
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ∠Aの二等分線を引くの? 教育実習生の研究授業。指導内容は,二等辺三角形の底角が等しいことの証明。右のように証明を板書し,丁寧に説明をし,常套句「何か質問はありませんか?」と言ったところ,ある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 2 「数学的な見方・考え方」を働かせるためのキーフレーズ集
  • 一般化を促すためのキーフレーズ
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
瀬野 大吾
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 …のとき,いつでも言えることは何ですか? 1年の正の数・負の数の大小を比べる場面を考えてみましょう。2数A,Bの大小について考えるために,A□Bの□に不等号や等号を入れて関係を表す活動を設定します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • [解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • @数学の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 数学の世界における「探究的な学び」は,次の局面を辿りながら,徐々に進展し,深まっていく学びです。第一の局面は,事象の数学化を行い,数学的に表現した問題を記述する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/7まで無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第二の局面である,数学的に表現した問題を既習事項や既有経験を活かしながら,数学的推論を働かせて解決する局面に焦点を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • B結果の振り返り,統合的・発展的な考察
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第三の局面である,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察し続ける局面に焦点をあてて述べていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 現実の世界
  • C日常生活や社会の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 重要なのは数学化のプロセス 現実事象の問題をなぜ数学科で扱うのでしょうか。端的に言えば,日常や社会の事象を数学の目でみることができる人間になって欲しいからだと考えます。そのために重要なのは,事象を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 現実の世界
  • D数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 共通の題材を複数の学年で扱う 現実事象の問題を数学の問題に置き換えたら,数学的な結論を得るまでは「現実の世界」を離れて「数学の世界」での活動になります。算数・数学の問題発見・解決の過程の図でも,数…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 現実の世界
  • E結果の解釈,類似の事象への活用
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 検証を行う 現実事象の探究では,現実事象を数学化し,数学的処理によって結果を得た後に,その結果を現実の事象に戻して意味を解釈すること,そしてその結果の検証を行うことが重要です。検証の重要性を2点に…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ