関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な考え方から数学の力へ
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
高澤 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方にかかわる課題 数学的な見方や考え方を育てることが重視されて久しい。数学的な考え方が中学校の学習指導要領に登場したのは昭和33年であり,それ以来,数学教育の形式陶冶の面の重要な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 正負の数
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校へ入学し,大きな期待と不安を抱えながら数学科の扉を開く生徒たち。まずは「正負の数」の単元で,算数との関連を図りながら自信を付けさせるとともに,数学的に考えるよさや楽しさを実感させた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 方程式
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
角地 祐輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式の利用の指導では,具体的な事象を数式に表し,代数的に操作することで問題を解決できるという方程式を利用することのよさを実感させることが大切である。そこで私は,問題の解決を通して方程式…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践は,比例のグラフについての学習である。生徒にとっては,新しいというより小学校の復習という意識が強いかもしれない。しかし,中学校では,座標上にかくということ,負の変域まで拡張するとい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 平面図形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 題材における数学的な見方や考え方 新学習指導要領では,中2の「図形の合同」の一部が小5へ,中1の「対称な図形」が小6へ移行され,「図形の移動」が中1に新設される。これは,小中学校間でスパイラルな教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 空間図形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形は頭の中だけでは理解するのが難しく,それまでに立体を手にとって操作,観察している経験が多くあることが,望ましい準備状態であると言えます。しかし,家庭用ゲーム機の広がりで,積木やブ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本年度から「資料の活用」が1年次で扱われる。文科省は「だまされない国民を育成したい」と言っているが,まさに新学習指導要領では活用力や読解力の育成が求められる。よって,表・グラフの意味や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
  • C問題解決の方法や手順を数学的に説明する問題
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
都筑 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が興味をもって取り組める,関数と図形の2題を取り上げてみます。 A君の家の4月の水道使用量は24弱というお知らせがきました。A君が4月の水道料金を計算するために,11月から3月までの水道料金を調べ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 得失点差の合計がマイナスなのに優勝することができる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スポ−ツでもよく出てくるマイナス 日常でマイナスが使われる場面にどういったものがあるでしょうか。挙げてみるとキリがなく,気温や標高など身の回りのものを表すために使われていたり,経済では金利や株価などで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 文明の進化=数の進化!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大昔の数字 現在世界中で使われているアラビア数字の形は「1234567890」ですが,大昔の数字は全く違う形でした。例えば古代エジプト数字は……
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 二次方程式から黄金比が生まれる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
趙 雪梅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式の歴史の旅に出かけよう 二次方程式はかなり古い時代からあり,紀元前1800年頃のバビロニアでは「平方完成」という解き方が発明されました。代数的扱いもしたようですが,未知数を長さまたは幅,その積を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 素数は安全な暗号の基礎!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
海老原 円
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数あてゲームであそぼう! 1から10までの整数を思い浮かべてください。それをaとします。aは誰にも言わないヒミツです。さて,そのヒミツの数aを7乗した数(7回かけた数)を11でわった余りをbとします…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 油分け算に必勝法がある!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
約400年前の江戸時代の脳トレ つぼに入った12Lの油を,目盛りのない7Lと4Lの2つの容器だけを使い,つぼの中を半分の量にしたい。どのように分けますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • イヤホンコードはなぜ絡む?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
下川 航也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イヤホンコードはなぜ絡む? ポケットに入れたイヤホンコードが絡んでしまう現象は,多くの方が経験していると思います。イヤホンコードが絡んでいるとき,下の図のような状況が起きています。端を上手く動かすと解…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • PointLineで三角形を探究できる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
阿原 一志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
PointLineとは 多くの人が,日常的にコンピュータを利用する時代になりました。コンピュータにはさまざまなソフトウエア(ソフト)があり,ソフトを利用することによって,コンピュータを便利に使うことが…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • 江戸では直径×直径×0.79が円の面積だった!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積は「直径×直径×0.79」!?  『図(省略)』  数学が日本に最初に伝わったのは,飛鳥・奈良時代の頃です。江戸時代になって平和が長く続き,日本独自の発展をとげていきます。その一方で,明治時代…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • 動かない点が必ず存在する!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つの合同な長方形をぴったり重ねるゲームをします。 [ゲームのルール] 2人での対戦ゲームです。1人(出題者)が2つの長方形を重ね合わせ,相手(挑戦者)に見えないように上の長方形のどこかにつまようじを…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • コッホ島の海岸線の長さは無限!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
大山口 菜都美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさん,日本の海岸線はどれくらいの長さだと思いますか。アメリカの中央情報局(CIA)が発表している,世界の国々に関するデータベースであるワールドファクトブックによると,日本の海岸線は29,751qと…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 関数の雑学
  • 関数で暗号を解読する!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暗号を解読するとどのような文になるか frog  wklv lv d vhfuhw phvvdjh&…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 関数の雑学
  • シンガポールの数学力が高いのには秘密がある!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
坂井 武司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
シンガポールと日本の関数指導に関するカリキュラム比較 (1)関数の意味 日本の学習指導要領に該当するシンガポールのMathematics Syllabus Secondary One to Four(…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ