関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/二次方程式
対角線が20本の多角形は何角形?
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/平方根
対比を通して平方根の特徴を見いだそう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・数の拡張が行われた既習の場面を振り返らせる。 ・2の平方根を調べる方法を仲間と検討させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/関数y=ax2
円の性質の考察を通して関数y=ax2の接線の方程式を考えよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・ICTでの思考の過程が共有できるように,見やすく,わかりやすい表現を用いて板書を整理する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/図形の相似
校舎の高さを求めることを通して活用力を深めよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・アイデアや問い,解釈など,思考のプロセスを表す生徒の発言を板書する。 ・考える順序を大切にして板書する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/三平方の定理
ピタゴラスが発見したという図形の関係を発見しよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・ピタゴラスが発見したという直角二等辺三角形の場面を観察して関係を予想し,数学的表現を用いて表させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
@思考の足跡を表現する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の機能 板書で重要なことは,数学的な見方や考え方を練り鍛えていくための「土俵と方角と軌跡」が提供・描写されていることである。すなわち,思考の到達点にある整った美しさを追求するよりも,むしろ試行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Aノートとのリンクを図る
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」の位置を固定する 拡大 拡大 授業における「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」については,映画やドラマのオープニングとエンドロールに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Bプリントとのリンクを図る
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*左上に本時の授業番号を記入 *課題は,左上に固定する *単元ノートとリンクを図る プリントを使う際の板書の工夫を3つ心がけている。これらは,後日生徒がプリントを振り返った際に,自ら理解できるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Cユニバーサルデザインの視点を入れる
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの視点とは ユニバーサルデザインは,ハンディキャップの有無にかかわらず,多くの人にとって便利なものを志向しています。これは,特定のハンディキャップをもった人への配慮となるバリア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
DICTを活用する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを活用した板書の紹介です。使用機器は,コンピュータ・プロジェクター・必要に応じてフリーソフトです。普通教室での実践を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
E学び合いのアイテムを活用する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,「100円ショップで揃う学び合いのアイテム」(『数学教育』2015年4月号)という見出しで,アクティブ・ラーニング型授業で使う便利なアイテムを紹介した。右の学び合いのアイテムの中には,キッチンタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
問題づくり・アレンジ
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ いろいろな方法で考えてよいことにする 問題に「いろいろな方法で解決しましょう」と付け加え,「新しい方法でやらなきゃ」「数学らしい方法でやらなきゃ」といった気持ちを和らげる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
2
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「研究授業」をするとなると,皆さんはどのように授業をつくろうとするでしょうか。私は以前,研究授業をする機会をいただくと,「生徒に活発に活動させたい」「何か新しいこと,珍しいことをやらなければ」などとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
授業の導入
Q 授業冒頭,どうすれば生徒が集中できる?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「数学の授業と言えば○○」をつくる 当たり前のことですが,数学の授業が始まる直前は休み時間です。その時間に生徒がしていることと言えば,次の授業の準備,教室移動,係や当番の仕事,友だちとの談笑な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point10 証明の根拠を「活用できる知識」にするための指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)「学習した定理等を活用しよう」という考えがもてない 図形領域に限らず,生徒は数学の授業を通して,様々な定理や性質を学習します。しかし,それらをいろいろな場面で活用しよう,という考えをもつことは簡…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
6 数学の学習過程
A「数学の事象」を統合的・発展的に扱う問題解決過程のポイントと具体例
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 作図の手順を見直そう 垂直二等分線の作図手順のうち,必ずその通りにしなければならないことは,どんなことですか。また,必ずしもその通りにしなくてもよいことは,どんなことですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
話し合い
13 生徒に問い返す技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の意見を受けとめてから,もう一度説明を促す 学級全体で話し合いを進めるには,生徒が発表した意見を,みんなが理解することが大切です。発表した内容が理解できなかったり,誤解していたりすると,その後…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
話し合い
14 議論のズレ・拡散を修正する技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 意見をとっておく 授業中に話し合いをさせる際の基本は,発表する生徒の意見をよく聞くことです。たとえそれが授業の流れとは違ったものであっても,生徒の気付きや,それを発表しようとしたことを賞賛すべきだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
01 マッチ棒を並べ替えていろいろな面積の図形をつくろう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図のように,長さが1のマッチ棒12本を使って面積が9の正方形をつくりました。 このマッチ棒を並べ替えて,面積が8,7,6,5,4,3,2の図形をそれぞれつくりましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
2 数学をフル活用して考えよう! 「体験学習」で授業開き
3年/ジュースの缶,もう1本入れられる?
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題1 写真1のように,箱の中にジュースの缶が40本入っています。 この箱に,もう1本入れられますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
3年
@平行線と比の性質を用いる求値問題
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図のように,平行な3つの直線l,m,nに2つの直線が交わっています。このとき,xの値を求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る