関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 解説
  • 「パフォーマンス評価」とは何か
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省教育課程部会「次期学習指導要領改訂の方向性」において,「主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)」の視点で学習過程の改善が示されています。このような学びを成立させ,学びを評価す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 解き方や見方・考え方を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パフォーマンス課題に取り組むときの大切な指導は,学習した知識・技能を使い,他者と学び合い,数学的思考力・表現力を高め合うことが学習の目的であると生徒の理解を促すことである。本稿では,数と式,関数,図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 有能な秘書を目指そう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 ここは○○株式会社。日本でも指折りの一流企業である。諸君はその○○株式会社の秘書課に勤める社員である。そして,私は秘書課の上司である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 方程式を利用し,スポーツ大会を企画しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 スポーツ大会(バレーボール大会)を企画しよう! 【条件】 ・実施時間は9〜12時とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例  AさんとBさんは,次の問題を考えています。 縦が12m,横が18mの長方形の土地に,右の図のような同じ幅の道をつくり,残りを花だんにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 周期が5秒になる振り子をつくろう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 本課題は,振り子の運動を取り上げ,振り子の周期と振り子の長さの関数関係について考察させることで,関数的な見方や考え方を用いて問題解決をさせることをねらいとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
  • 1年 なるべく広いうさぎ小屋をつくろう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
太田 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 下に示す課題は,「比例と反比例」の単元末で,関数の考え方を利用して問題解決をする場面で扱った。具体的な問題を関係性や法則を見いだして数学としてとらえることや,自分の考え…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
  • 1年 工夫した数え方をみんなに説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 右の正四角錐の展開図は,全部で何通りあるのだろうか。重複なし,数え落としがないように上手に数える方法を考えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 4 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「制作物」の評価
  • 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!  算額は,江戸時代に和算の問題や解法を記して,神社や仏閣に奉納した額や絵馬である。算額の奉納は,問題が解けたことを神仏…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 図形の証明問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正三角形の性質(2年)  1.問題 △ABCは正三角形である。このとき,辺BCとACの上にBD=CEとなる点D,Eをとる。さらにBとE,AとDを結び,交点をFとする。このとき,∠AFE=60°となるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 9 中点連結定理
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 四角形ABCDにおいて,AD,BCの中点をそれぞれE,Fとする。また,対角線AC,BDの中点をそれぞれG,Hとする。このとき,四角形EHFGは( )になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 10 三平方の定理(a2+b2=c2の証明)
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 ∠C=90°の直角三角形ABCで,点Cから辺ABに垂線CHを引く。このとき,△CBH,△ACH,△ABCはすべて相似である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 26 重要事項・用語を確実に定着させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
重要事項・用語を確実に定着させるには,教え込むのではなく,学習者の気付きを促すことが重要である。これらの技は単独で活用するのではなく,単元や指導計画全体に意図的に用いることが重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
  • @多様な考えを引き出すための工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 類推を促すワークシートにしよう 実践例1 正の数・負の数の減法 (1)授業のねらい 正の数・負の数の減法の仕組みについて,図と式を関連付けて式の意味を読み取ることを通して,減法の仕組みを説明するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
  • (1)図形の作図
  • A図形の移動
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 場合を尽くして個人差に対応する指導(ノート) ノートには,板書を写す他に自分の考えや仲間の考えを書かせる。図形の学習では図をかき終えるまでの間に個人差が生じやすい。コンパスを使ったり,定規を使った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • @「手順や方針の説明」の読解(1)
  • 平成25年度[4]
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 平成25年度のB問題4を取り上げる。この問題の趣旨は解説資料によれば,次の2点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “手で考える”図形の授業
  • G立体図形と見取図,展開図を関連付けた問題解決
  • 1年 見取図と展開図
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 立体図形の分析方法は,大きく次の2つである。 (1)見取図―展開図―投影図 立体図形の外面的特徴(点・線・面の関係)を明らかにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
  • F図形の移動
  • 平面図形
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ギャップの所在 小学6年では,1つの図形についての対称性を学習している。それに対して,中学1年では図形を移動の見方からとらえ,図形と図形の間の関係として対称性を学習する。改めて対称な図形を学び直す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
  • G作図
  • 平面図形
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ギャップの所在と指導改善の方向 「基本の作図」の指導改善を図るために,全国学力調査問題を分析する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (6)変数と定数
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 本稿では,主として「変数」について述べる。内容理解の難しさは次の3点で生じていると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ