関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
3 グループで協力して取り組む「アクティブ・ラーニング」
3年 国民的ゲームをみんなで進化させよう!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
1 算数との違いを実感する「数学初体験」
法則を見つけて終わりじゃない! そこから始まる数学を!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題「17マス計算の秘密を探ろう!」 〈17マス計算ルール〉 ・たてにたし算を進めていく。 ・1マス目と2マス目に好きな数を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
1 算数との違いを実感する「数学初体験」
正方形の折り紙で正三角形をつくろう!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 〔導入〕正方形の折り紙を使って,多角形をいろいろつくりましょう。 〔課題〕正方形の折り紙を図1のように折ると,正三角形をつくることができます。折る前と折った後を比べて,なぜ正三角形となるのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
2 数や計算の広がりを楽しむ「単元の導入」
3年 九九の表の秘密を発見し,多項式を使って解決しよう!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下の表は,かけ算九九の表の一部である。 表の「斜め3マス」に注目すると,(2,6,12),(1,4,9),(6,12,20),(3,8,15),…となる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
4 みんなで楽しむ「数学ゲーム,パズル」
3年
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 からす算を知っていますか? (1)問題 999羽のからすが999か所の浜辺で999回「かぁ」と鳴くとき,全部合わせると何回「かぁ」と鳴くでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
5 みんなで悩む「おもしろ難問」
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
大句 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 天才少年ガウスに挑戦(1年) (1)問題 1+2+3…+100を計算しよう。 (2)答え 5050になります。式の両端の1と100をたして101,次に2と99をたして101,3と98をたして10…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
6 教室がどよめく「数学マジック」
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんな数でもわりきれるわり算マジック(1年) 3ケタの数が,7や,11,13でのわり算でわりきれることは,かなり珍しいですよね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
7 1年間の内容を1時間で試食する「数学ガイダンス」
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年生のガイダンスメニュー 「ガイダンスメニュー」を生徒に配付します。生徒は各章単位で以下に示す活動を行います。最後に学習内容(「」内に示したもの)を説明します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/中学校最後の数学を「数が苦」から「数楽」へ!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学が好きな人はもちろんですが,苦手な人も,心機一転がんばっていきましょう。内容は確かに難しくなる部分もあると思います。しかし,今までわかりそうでわからなかったことがわかるようになり,新たな世界が大き…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/数学を学ぶ意味って何だろう?
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
小澤 嘉康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生になると,数学も段々と内容が濃くなってきます。人によって数学の好き嫌いがはっきりする時期でもあります。特に苦手意識のある人の中には「なんで数学をやらなければいけないのだろうか?」という疑問,しか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/見つける・つながる・創り出す
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
皆さんは,これまで算数・数学で多くのことを学んできました。特に,中学校に入って文字式を学んだことで,わからない数量があっても文字をおいて解決を進めることができるようになり,さらに2年生で証明を学んだこ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
統計
3年/現時点で,当選確実といっていい?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 じゅんいちくんの学年で役員決めをしています。Aさん,Bさん,Cさんの3人が立候補しました。140人の投票で2人を選びます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“お客さん”をつくらない「グループ学習づくり」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
57 まず個人で考える時間をつくる まずおさえておきたいことは,そのグループ学習に取り組む以前に,生徒が個々人で自身の考えをつくる時間をつくりたい,というところです。我々も小集団で何かしらの打ち合わせ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
統計のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/オープン・ザ・パネル
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 10×10(=100枚)のパネルがあります。このパネルの中からグループごとに1枚ずつパネルの番号を選び,取り外していきます。見えている部分から,できるだけ早く,中にある絵を推測しましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
3年
標本調査(選挙結果の予備調査の解釈は正しいかな?)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 2000人の投票権をもつ住民が住むある地域で,5人の候補者から1人の議員を選ぶ選挙を行います。250人を無作為抽出して予備調査を行い,その結果から実際の得票数を予想したのが下の表です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
学習内容
コンピュータなどを用いたデータの整理,活用
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 コンピュータの活用によって「思考」に重きを置く ありとあらゆるものがネットワークにつながり,大量のデータが収集され,それを活用してビジネスやスポーツ,医療,日常生活を充実させていく時代になっていま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
統計・確率にかかわるパズル・ゲーム
SET SPEED!!(1年)/「絵柄」or「数」?(2年)/国民的ゲームを進化させよう!(3年)
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 SET SPEED!!に勝つための“コツ”を考えよう! Player1とPlayer2(以下,P1・P2)の2人対戦型ゲームで,加えてGAME MASTERと記録の計4つを分担して,机を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
考えの交流
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) はじめに,「全体で交流する意図」を明らかにする グループ学習で,生徒は一応の解決が済んでいる。ここから全体交流をする意図は何なのか,生徒にわかるような発問をもとにする。このことで,「分類・整理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
導入・アイスブレイク
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 「ゲーム的要素」に本質を潜ませる 導入はまず楽しく考えるスイッチを入れたい。フラッシュカードを使って,「負の数」「自然数」「整数」を判断してポーズをとるゲームを行う。ゲームを進めていく中で,「どち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
発表・全体交流における工夫
(21)営業方式
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
営業方式は,生徒の思考過程を見える化し,検討・修正する機会を大事にしたグループ活動です。大まかに,以下のような流れで進めていきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
発表・全体交流における工夫
(22)展示方式
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
展示方法は,グループで考えた過程や成果などをホワイトボードに残し,それをグループの島(席)においておいて,他の生徒が自由に動き回りながらそれぞれの考えを見にいく全体交流の方法です。美術館や博物館さなが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
語彙力の拡充と言語感覚の練磨をめざす授業づくりの要件
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る