関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 2 数学的な考え方
  • 発展的に考える
  • @「適用範囲を広げる」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 単元「関数y=ax2」において,“変域”を学ぶ授業を紹介します。 yの変域は,中学1年の比例や反比例の学習においても,中学2年の一次関数の学習においても,xの変域を基にしてxの値を代入…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • 「話し合い」が白熱する教材のつくり方
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 答えが複数ある問い方にする 教科書や問題集には教材がたくさんあります。その中で教材を選んだ後,主発問を答えが複数ある問い方に変更します。答えが複数あることで,積極的にアイデアが出され,それらのアイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 主体的に学習に取り組む態度
  • 生徒の記述物の評価の工夫
  • 自己評価
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 付箋で仲間にコメント作戦 生徒が思うがままに描いていく記述物には,5時間かけて制作するような統計グラフがあれば,2時間かけて制作するような算額問題もあります。何時間かかけて取り組む作品の場合の評価…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
  • 授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
  • 生徒が食いつく「地元あるあるネタ」
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
食べ物のネタ。多くの生徒が興味を示す教材に,食べ物があります。食べ物の形に注目して,「その形がよいのですか?」と問いかけると,どの生徒も思うがままに,自分の経験から理想の形を理由付けながら語り始めます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 説明
  • 用語の解説を仲間分けに変える
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フリップを使って仲間分けする 用語の解説は,生徒にとって退屈で学習意欲を減退させてしまうおそれがあります。たとえ上手に解説しても生徒に定着させることは難しい,このような思いをもたれた経験はありませ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 技能・習熟
  • 間違い探しから正しく計算させる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 間違いの箇所を指摘させる 間違っている計算を見せて,気軽に間違いの箇所に気付かせる学習場面を設定します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 08 問題をつくらせる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
発展させて考えることができる問題(中学2年「三角形と四角形」) (1)問題 図から思い付くことは何ですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
  • 1年
  • 正負の数
  • クラス全員で協力して素数さがしをしよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 学びの場所を変える 体育館で数学の授業を行うと,広くスペースがあるので密を回避できます。例えば,体育館の半分を教室のように使えば,仲間との距離をとって学びを進めることができます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]拡張的に考えさせたい場面
  • (第一段階)へー,なるほどねー,他にもまだありますか? (第二段階)ところで○○は,どこでもそうなるのですか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Aくんは8月のカレンダーを見て,2泊3日で帰省する日程を決めています。  T横に3つ並んだ数を囲むと,それらの数の和にはどんな性質がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]言葉や式と図を関連させたい場面
  • ○○を,どうやってつくったのでしょうか?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
75°の角を作図してみましょう。  (黒板で,2人の生徒に作図させた後) T○○くんは75°の角を,どうやってつくったのでしょうか?同じやり方で図をつくった人はいますか?手を挙げてみてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
  • D相似な図形(3年)/校舎の高さを正確に求められるように話し合おう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「身近な問題を相似の考えなどを活用して解決できる」をねらいとした。そのために今回のテーマを,校舎の高さを正確に求めることに設定した。授業は2時間で計画した。1時間目は,8つのグループ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 2年
  • 03 Sixteen〜ミステリアスなゲーム!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 Q1.次のような「Sixteenゲーム」をするとき,16番目の数は何? Sixteenゲーム…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 4 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「制作物」の評価
  • 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!  算額は,江戸時代に和算の問題や解法を記して,神社や仏閣に奉納した額や絵馬である。算額の奉納は,問題が解けたことを神仏…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案6
  • 「伝達ゲーム」でいきいき証明!(2年/図形領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 2年「図形」領域には,主として角の性質を見つける内容と三角形の合同条件を使って証明する内容の2つがあり,言語活動を頻繁に行うことができる内容だけに,充実させたときの効果は大…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案6
  • 【意見を読んで】「つぶやき作戦」で生徒をつなぐ
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
加藤先生のお考えの通りで,授業のねらいを達成することが最も大切なことであり,授業のねらいを達成させるために言語活動をいかに機能させていくのかが重要になると思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第70回)
  • スミス・タイルの特徴B
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この図は,前号のスミス・タイルの敷きつめの一部の領域を切り出したものです。前回から,この敷きつめに隠れた「アムマン棒」という模様を探しています。アムマン棒は,敷きつめが平行移動対称性を持ちえないという…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第9回)
  • 指導の個別化における教師の役割・専門性
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 9月にある先生から1枚の新聞記事をご紹介いただき,読んで衝撃を受けました。先進的取組で有名な都内某区立中学校の現校長・堀越勉先生による日本教育新聞の連載記事「『AI×自由進…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第7回)
  • 「多様な考え」に縛られた集団解決
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多様な考えを出すことが目的化すると… 授業では,集団解決の場面で生徒の「多様な考え」を取り上げることがあります。問題を解決する方法を1つで終わらせることなく,既習内容や単元の枠を超えて,いろいろな視点…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ