関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 意外性が潜む「二等辺三角形の底辺と等辺の長さの関係」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【SDGs探究】で社会への好奇心が高まる!!
  • SDGsについて,今できることを考えよう
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA13 SDGsについて,今できることを考えよう (1)概要 中学2年生の今の私たちが地球のためにできることは何でしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【動画制作】でリアルな体験をする!!
  • SDGsの取組ダイジェスト紹介〜私たちも世界の一員なんだ〜 他
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
菱 真衣
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA14 SDGsの取組ダイジェスト紹介〜私たちも世界の一員なんだ〜 (1)概要 すべての人が地球の未来を守るためにできることがあり,社会の役に立つことができる,そんなメッセージを動画にまとめまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【数学豆知識】で面白さを追求する!!
  • 素数(循環小数のナゾ/素数のレース/素数と円周率?)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
谷口 隆
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA16 循環小数のナゾ 分数を小数に直すと,割り切れないことがよくありますね。例えば, 1―3=0.3333333333333… 1―7=0.1428571428571……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【数学豆知識】で面白さを追求する!!
  • 円周率(円周率の世界記録は,現在100兆桁?)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
伊藤 
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
円周率の数値を求める試みは,溯ると4000年前から始まっていました。円周率を小数で表すと,循環しない無限小数になります。現在,円周率の得られている世界記録は小数点以下100兆桁になります。100兆桁目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【数学豆知識】で面白さを追求する!!
  • 三平方の定理(三平方の定理の証明方法/ピタゴラス三角形)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
青木 昌雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は,中学校数学の幾何分野におけるクライマックスとでも言うべき定理ですが,証明方法がたくさんあることでも有名です。よく教科書で取り上げられているのは,次のように合同な直角…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【野外教室】でダイナミックに体験する!!
  • 1年(学校内で一番急な階段(手すり)はどこだ?他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
中山 淳
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
京都の私立中学校に勤めて来年度で24年目です。希望をすれば高校へ推薦で進学できるのでほとんどの生徒は,受験勉強はありません。自由に学んでいます。私の数学の授業の基本は,教科書を用いて行っています。一言…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【野外教室】でダイナミックに体験する!!
  • 2年(桜の開花日を予想し,自分の目で検証しよう/公平なルールを考えよう)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 2つの説を参考にして,この春の桜の開花日を予想しましょう。 ※説T「3月の平均気温と開花日の関係」説U「積算気温…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【野外教室】でダイナミックに体験する!!
  • 3年(あれ! かなり,ずれたぞ?〜山の高さを求めてみよう〜)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
井上 芳文
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 学校の教室を出たところの廊下からA山が見えます。この山の高さを求めてみましょう。  (2)授業展開例…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
  • 1年(美しい立体のしくみを体感しよう)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
高城 史子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)長期休暇の課題 ユニット折り紙(一枚の紙を折ったたくさんのユニット)を互いに差し込んで正多面体などの作品をつくりましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
  • 2年(一刀切りで文字をつくろう)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
岩田 栄彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA28 一刀切りで文字をつくろう (1)問題 正方形の紙を自由に折り,1回だけ直線で切ることで,アルファベットをつくることができるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
  • 3年(封筒で正四面体型のパックをつくることから始まる数学的探究)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA29 封筒で正四面体型のパックをつくることから始まる数学的探究 (1)問題 (1) 大小の封筒で正四面体の形のパックをつくってみましょう。大きいパックと小さいパックの体積比はどうなるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【とっておきアイテム】でテクノロジーに驚愕する!!
  • 3Dプリンター(オイラーの多面体定理/1年)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA30 オイラーの多面体定理(1年) (1)問題 多面体の頂点と辺,面のそれぞれの数を調べて表にまとめましょう。自分が調べたい多面体を一つ決めましょう。その多面体を3Dプリンターで印刷し,実際に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【とっておきアイテム】でテクノロジーに驚愕する!!
  • 関数電卓(平方根の値の増え方はどうなっているのかな?/3年)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
今井 壱彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA31 平方根の値の増え方はどうなっているのかな?(3年) (1)問題 平方根の値の増え方を調べてみましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【とっておきアイテム】でテクノロジーに驚愕する!!
  • 距離センサ(超音波距離センサを用いてグラフを表現してみよう 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
天羽 康
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA32 超音波距離センサを用いてグラフを表現してみよう(中学生) (1)問題 体を使って,次のグラフになるように動いてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 協調学習にかかわる「学習方略」
  • わかり方の違いが生きる「対話を通じた理解深化の場」をデザインする
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
飯窪 真也・齊藤 萌木
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
協調学習とは 協調学習(Collaborative Learning)とは,対話を通じて理解を深める個々人の学びの過程を指す言葉です。授業の手法や学習活動の名前ではなく,子ども自身に起こっている学習そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 協同学習にかかわる「学習方略」
  • 協同学習「も」取り入れて,多様な見方を活かして問題を解く
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
協同学習とは 協同学習とは,生徒がさらに効果的に一緒に勉強するのを手助けするための原理と技法(J.ジェイコブズほか,2005)であり,学業成績,学習意欲,自尊感情などについて望ましい効果があることが明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 自己調整学習にかかわる「学習方略」
  • 自己評価活動を通して自己調整を促す
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自己調整学習とは 自己調整学習とは,学習者が自身の学習過程に積極的に関与し,自らの学習を調整する学び方を指します。ここではまず,自己評価について述べます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 自由進度学習にかかわる「学習方略」
  • AI型教材 Qubena を用いて自己調整力を伸ばす
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
高木 勇・浅野 藍・新木 柚季
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自由進度学習とは 自由進度学習とは,端的に言えば,「自己調整力」を育成するための学習形態の一つです。この自己調整力は「認知,行動,動機づけ,および環境をモニターし,調整し,管理・評価する学習者の能力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 習得学習にかかわる「学習方略」
  • 社会に出てからも生きる学び方をいかにして授業や家庭で養うか
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
植阪 友理
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
習得学習における「学習方略」とは 習得学習といって思い浮かべるのはどのような学習でしょうか。計算など,非常に狭く捉える考え方もありますが,本稿ではそのような立場には立ちません。中央教育審議会のメンバー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 探究学習にかかわる「学習方略」
  • 生徒自らの興味・関心に基づいた仮説と検証をする
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
金森 千春
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
探究学習とは 探究学習(探究的な学習)という言葉が学習指導要領で使用されたのは,総合的な学習の時間が設置された平成20年告示のときです。文部科学省(2017a)によると,「探究的な学習」とは,「物事の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ