関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “考える技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のために考えるのか のっけから妙なことを言うようだが,「考える」ことに意味があるのは,「考える」こと自体に意味があるからではない.状態として頭を抱え込んで考えてはいても,堂々巡りをしているようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “話す技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間に最も子ども達が元気に話す場面は,『予想を話す』時である.次に,『結果を話す』,続いて,授業の終末段階の『感想や気付いたことを話す』時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基礎・基本 3つの「型」を徹底させる まずは,聞く技能の基礎・基本となる,3つの「型」を徹底して指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “見る技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
田中 千尋
ジャンル
理科
本文抜粋
理科はひとことで言えば,事実から学ぶ教科です.子どもたちの身の回りに溢れるさまざまな情報も学びの材料にはなりますが,何よりも目の前にある事物・今ここで起きている現象を見て,感動し考えることが科学の基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 教科書の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の使い方をマスターする条件 子どもが教科書の使い方をマスターするには,次のことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 資料集の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基本は必要な資料をすぐに見つけられること 資料集を使うにあたっての基本とは何か. それは,必要な資料をすぐに見つけられるということである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • テスト問題の解き方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
栗嶋 正巳
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校では,「ひとり勉強術」の基礎・基本の力を,授業の中で育てていくことが大切である.以下,その方法をいくつか述べる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 重要用語の覚え方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
重要用語の覚え方に便利な方法はない. 重要用語を覚えるというのは「繰り返し指導する」以外にないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 発表の仕方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
教室の中には,ADHD(注意欠陥多動性障害)※1やLD(学習障害)の子供が5%はいると言われる.中にはアスペルガー症候群(高機能自閉症)の子供がいる場合もある.このような障害をもった子供たちに指導方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 実験の進め方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
中村 浩二
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書の実験をすることは,  1 実験の追試である. 2 追試により自然現象を再現できる.  自然現象をきちんと再現できるためには,正しく実験しなければ,意味がない.これを可能にするのが,向山式実験ノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
  • 自己課題の決定と自由研究の進め方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松田 諭知
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究に対する高学年の児童の実態 数年前,夏休みをむかえる1週間前に,自由研究について5年生116人に対し,次のような調査をしたことがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
  • 教室で指導しておく必要のある自由研究の基本的な手順
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室で指導するべき3項目 勤務する市内で毎年夏休みに自由研究相談員をさせてもらっている. 相談に訪れる多くの子ども達や保護者は,「自由研究が夏休みの宿題なのですが,何をすればいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
  • 子どもの自由研究を生かし,学習として成立させよう
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松本 哲志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 考えてみると,私が教師生活をスタートさせたときから『自由研究』に取り組んできた.取り組んできたといえば素晴らしい指導を行ってきたように聞こえるが,実は夏休みの宿題の一つに入れていただけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • すぐ使える1学期の勉強術
  • 6年 勉強術が身につく“実験計画書の書き方カード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
野池 徹哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書通りに教える クラスのどの子も,理科が分かるようになるためには,やはり教科書通りに教え,実験することがよい.そして,勉強術の基本型を学ぶためには,「向山式実験ノート学習法」をおすすめする.本…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • 自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
  • 説明・指示を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「子どもが指示通りに動かない」というグチを時々耳にする.また,「あれだけ説明したのに分かっていない」という会話もよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 授業の弱点が見えてくる“テスト問題づくり”のヒント
  • 短時間で力がつくミニテストの活用を
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「今日はみんな本当に楽しそうに実験に取り組んでいたな.これならテストもばっちりだ」と思いきや,結果は散々だったことを誰もが一度や二度は経験したことがあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
  • 授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
  • まとめの言葉=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まとめの言葉にはどのようなものがあるか 手元にある指導案をできるだけ集めてみた. 指導案の展開の最後には以下のような言葉が「まとめの言葉」としてあった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 子供に伝えたい!古今東西の理系研究エピソード
  • まぼろしの第一回ノーベル賞 生理学医学賞 受賞
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
明治の始め,開国からわずか20年しかたっていない時に,日本人が世界的な業績をあげた.北里柴三郎37才であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • 親子でする科学体験・面白宿題例
  • ものづくり
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
ここでは,親子が楽しめる発泡スチロールトレイリサイクルグライダーを紹介する. 材料 ○発泡スチロールトレイA縦12p横30p程度…2枚○発泡スチロールトレイB縦10〜15p横20p程度…1枚○角材(5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
  • ノートの取り方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「うっとりする」ようなノートを書かせたい.そのためには,教師の意図的なノート指導が必要だ.それも1学期初めてノートを使う時から書き方の技術を教えるべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ