※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力がつく訳がない授業―問題点のワースト3
  • ネクタイの柄が出たらヤバイ
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.目標を与えない 授業の最初に「教科書○○ぺーじ.」と,いきなり授業に入ると,学習者は何のために,何をするのか分からない.雑多な情報の中から,主題に関する情報を得ることは,非常に難しい.教師のネクタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力がつく訳がない授業―問題点のワースト3
  • HAS神話の授業
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
平野 俊英
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
  • ペーパーテストと行動観察・記録で見取る
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学力とは 学力の定義はさまざまになされているが,私は学力には測定が容易な学力と,測定が容易でない学力があると考えている.岸本裕史氏は『見える学力,見えない学力』(1981,大月書店)という本を出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
  • 学力は5つの要素の総合力
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
鈴木 久米男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察・実験と理科の授業 第二次世界大戦後,学習指導要領が約10年おきに改訂され,その中で観察・実験の扱いが次第に重視されるようになってきた.現行中学校学習指導要領理科の目標には,「…目的意識をもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “興味を持ちにくい”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
文部科学省が毎年発行する「科学技術白書」に,子どものいわゆる「理科離れ」を克服するための視点として三つの「I」が指摘されている.Interest(興味),Incentive(動機付け),Informa…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “学び方勉強の仕方”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
井上 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“学び方勉強の仕方”指導の問題点と改善点 “学び方勉強の仕方”を身につけるとその力は他の単元や,将来的に中学・高校でレポートをまとめるときなどに応用可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “見えないものの理解”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書の中に,「見えないものの理解」を問う問題がいくつかある.これらの問題及び通過率をもとに,「見えないものの理解」についての指導上の問題点と改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
  • 観察実験が作業的?チェックポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
中村 重太
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 大学生に,中学校の理科の授業で,「観察実験を多く行ったか.」,「どのような観察実験を行ったか.」と聞くと,多くの場合「あまり行っていない.」という回答が返ってくる.そして,覚えている観察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 教えたことが学んだことにならない授業―教師と生徒の意識のズレはどんなとき起こるか―
  • むしろ意識のズレを活用する??
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
成富 利英
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教師にとって教えたことというのは,基本的には教科書すべてであろう.このように書くと異論がすぐ聞こえてきそうである.「教科書を教えるのか」「教科書で教えるのか」ということであるが,ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 教えたことが学んだことにならない授業―教師と生徒の意識のズレはどんなとき起こるか―
  • 教えたことが学んだことにならない「実がつかない」授業
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
古市 功
ジャンル
理科
本文抜粋
文科省の学力調査の分析結果から,理科の授業,特に「目的意識をもって観察・実験を行う」ことにかかわる教師と生徒の意識に大きなズレがあることが指摘された.これについて,文京区シビックホールで行われた全中理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • <キャリアを積んだ今…>昔の授業を振り返って―見えてきた問題点
  • 認識を揺さぶり,認識の変革を迫る授業
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書・を?・で?・でも? 昔「教科書“を”教えるのか? 教科書“で”教えるのか?」という論争があった.今は,「を」でも「で」でもない.時代は変わった.「教科書“でも”教える」時代なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • <キャリアを積んだ今…>昔の授業を振り返って―見えてきた問題点
  • 教科書を使わず,ただやみくもに体験させてきた
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書・を?・で?・でも? 昔「教科書“を”教えるのか? 教科書“で”教えるのか?」という論争があった.今は,「を」でも「で」でもない.時代は変わった.「教科書“でも”教える」時代なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
  • 学習問題―教師のお膳立てでいいの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本稿は,子どもに学習問題を提示するときに,「教師のお膳立てでいいのか?」という疑問に答えることが目的である.学習問題は子どもの問題解決過程に位置づけることができる.そこで,まず,問題解決過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • “活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
  • 活用型学力は思考力と表現力
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 活用型学力を考える場合,「何」を活用するのかを明確にすることが必要になる.「何」は,理科では自然事象に関する性質や規則性,科学的な概念,観察・実験器具の名称やその扱い方などの基礎的・基本的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
  • 教材の学年間の関連を重点に作成すること
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
年間指導計画は,季節などから教材の配置を考えることが多いようである.しかし,今回の学習指導要領の特徴の一つは,教材系統である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 基礎理論編 一番大事なことは何か
  • 新指導要領で一番大事なところは何か
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 新指導要領で一番大事なところは,覚えさせることと考え表現させることを明確にし,実感を伴う理解に至るようにすることである.具体的には,理科の改訂の基本方針で明確にされているように,(1)覚え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
  • 科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.粒子の教材系統と科学言語 粒子の考え方に関する小学校・中学校の教材の系統は,小学校の第3学年の「物質の重量保存」から「粒子」,「原子・分子」に至るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「『指導要領改訂の基本的枠組み』から探る研究のポイント」というテーマは,指導要領改訂の基本的枠組みから実践上の研究のポイントを明らかにすることが目的と考える.このため,まず,新学習指導要領改訂の基本的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ