※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
  • 科学的手続きとその結果から成立する法則
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿の特集は,エセ科学にだまされないための,自然観・科学観を育てるためにはどのようなことに留意すればよいかを明らかにするために企画された.そして,エセ科学にだまされないため,義務教育の中で抑えるべき点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • PISA的問題に強くなる・理科の面白レッスン問題
  • PISA型読解力を問題解決過程に対応づけた問題づくりを
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 「PISA的問題に強くなる・理科の面白レッスン問題」というテーマの意図は,まず,PISA的問題の特徴を説明し,次にその特徴を充足する問題例を列挙することである.ここでいう「PISA的問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • “理科離れ”に陥った問題点はどこか
  • 学力・評価論に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「・」が結ぶ仲 編集部から指示された表題に,「学力・評価論」とあることからもわかるように,学力と評価が「・」で結び付けられていても多くの人にとって違和感はないのだろう.評価されるのは学力であり,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 教科観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 争点は戦後の我が国の学習指導要領理科の目標に表出している.このため,特に,戦後の特徴的な小学校学習指導要領の教科目標を取り上げ,それらから理科教育の特徴を抽出する.この特徴と対置する考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 教科書観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教科書論争のデータベースなるものをつくるときに,争点がどこにあるかを考える助けとなる事柄について述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 「絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか」という問に応えるために,まず,評価の根底にある考え方を,次に,評価の具体的な方法を,それぞれ考察することから,「AとCだけでなくBがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 指導要領の内容配列はおかしい?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
〇教科内容の厳選が問題の源泉 現在の指導要領に規定されている教育内容や,それにもとづいて検定された教科書の内容ついては,これまでにも多くの問題が議論されている(1…
対象
小学4,5年/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
  • MLでする授業研究・どんなことが可能か
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
教師の授業研究と情報技術 楽しい授業を実現するためには,教師自らが教育内容編成,教材,授業プランを研究していかなければならない.以下では,教師自身が行う研究開発に情報技術を活用していく方法として,メー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第3回)
  • 理科の改善の基本方針からの検討
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 重点指導事項を考える場合は,基礎的・基本的な知識・技能と,思考力・判断力・表現力等にかかわる事項がその背景となっている.そして,思考力・判断力・表現力等は,言語活動や理数教育の充実と強く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第2回)
  • 言語活動や理数教育の充実からの検討
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 前号で述べたように,重点指導事項を考える場合は,基礎的・基本的な知識・技能と思考力・判断力・表現力等にかかわる事項がその背景となっている.そして,基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第1回)
  • 重点指導事項の背景
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 理科新指導要領における重点指導事項の事例集に関して連載することになった.新学習指導要領は3月頃告示される予定と言われている.ところが,4月号の締め切りは1月20日で,毎月20日の締め切り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第12回)
  • 課題の克服に向けてE
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で重視すべき項目として,「(6)論理的でわかりやすい文章の書き方を指導する」ということについて述べた.今号では,「(7)自然体験を意図的に計画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第11回)
  • 課題の克服に向けてD
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で重視すべき項目として,「(5)表現させる授業形態を工夫するA」ということについて述べた.今号では,「(6)論理的でわかりやすい文章の書き方を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第10回)
  • 課題の克服に向けてC
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で,重視すべき項目として,「(4)多面的な見方を育成する」と「(5)表現させる授業形態を工夫する@」ということについて述べた.今号では,引き続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第9回)
  • 課題の克服に向けてB
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で,重視すべき項目として,「(2)結果と考察を書き分ける」と「(3)じっくり思考させたり,表現させたりする時間を確保する」の二つの項目について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第8回)
  • 課題の克服に向けてA
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で,重視すべき7項目の一つとして,「(1)自然事象を記述させる」ということの重要性について述べた.今号では,「(2)結果と考察を書き分ける」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第7回)
  • 課題の克服に向けて@
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号まで,理科における読解力・表現力の課題と現状について,国内外の各種調査からみてきた.今号からは,それらの課題をどのように理科教育で克服していくかについて,提言をしていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第6回)
  • 各種調査における読解力・表現力の現状と課題C
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
8月号では,表やグラフの読み取り,グラフの作成についての課題を取り上げた.今号では,日本の児童生徒が多面的にものをみることが苦手という傾向があることをデータで示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ