関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • 生命科学の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • 宇宙開発の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
川上 紳一
ジャンル
理科
本文抜粋
2007年9月14日,いよいよ月探査機「かぐや」の打ち上げの日がやってきた.宇宙航空研究開発機構のホームページを開くと,打ち上げを待つ「かぐや」を搭載したロケットのライブ映像と,打ち上げまでの時間が表…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • ロボット工学の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
清水 優史
ジャンル
理科
本文抜粋
ロボット工学は科学,技術の最先端分野の一つである.このようなものの未来を語るときには,科学・技術の歴史をも語るべきであろう.科学・技術の歴史を見ると,前の大戦を境として人口,エネルギー消費,食糧生産…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • 海洋探査の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
榊原 保志
ジャンル
理科
本文抜粋
海洋の学習は,小中学校では行われず高等学校地学で取り扱われる.具体的な内容としては,大気及び海洋の運動が太陽放射エネルギーを原動力として海水の運動が起こっていることやエルニーニョ現象等である.教科書に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • PCの未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
波多野 陽
ジャンル
理科
本文抜粋
皆さんが大人になる頃,パソコンはどんなふうになっているでしょう.形,機能,使い方はどうなっているでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • 農業技術の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
石田 真一
ジャンル
理科
本文抜粋
みなさんは農業という言葉を聞くとどのようなイメージを持たれるだろうか?近年,帰農や環境という言葉と共に,大人の方であれば良いイメージを持たれる方も多いようであるが,子ども達はそうではないようである.特…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • 環境問題の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「地球温暖化」がニュースにならない日はないくらい,環境に対する人々の意識は高まっている.だが,危機意識は持っていても,「実生活において個人レベルで行動しても,たかがしれている……」という…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • エネルギーの未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
野中 伸二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.エネルギーのベストミックス 日本が一日に使う石油の量をこの1升ビンだとすると,日本で採れる石油の量はこのお猪口(間をあける)の裏側ぐらいしかありません.<子どもたちは驚く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 問題解決能力の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数が増えた! 理数の充実という基本方針のもとで,学習指導要領が改訂され,中学校では理科の授業時数が増えた.「仕事」,「イオン」など,これまでの3回の改訂の中で削られてきたものが多く復活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
  • 分類と整理の技術がカギ
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
何でも捨てないでとっておくタイプの人間がいる.書類だけでなく,何かの容器とか,ごみに近いようなものまでとっておこうとする.実は,私もそのタイプの人間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • 課題選択の方法と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに(なぜ選択か?) 先日,あるスクールカウンセラーの方と話をする機会があり,生徒指導に関して気にかかっていたことを尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
  • よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
渡辺 径子
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「植物の養分と水の通り道」の単元で,「茎の中には水の通り道もあるのかな?」という疑問を確かめているときのことである.「きっと水は吸い上げられていくはず,でもその先はどうなるのかな?」という思いの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ