関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
誤認識で授業を活性化させよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
相沢 陽一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
日本の将来は自分たちが支える気概を伝え続けろ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
柏木 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の将来は自分たちが 支える気概を伝え続けろ! 科学立国につながる 柏木博之 鹿児島県鹿児島市立甲南中学校教頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
ふだんから科学的思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の世の中は,情報があふれている. 書籍,雑誌,新聞,テレビ,インターネットなど,あらゆる手段で情報を手に入れることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
のめり込んで実験しよう,勉強しよう!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2010年,東京で国際化学オリンピック 国際科学オリンピックには,数学,化学,生物学,物理,情報などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の特許庁が掲げている日本の十大発明家の中に,池田菊苗という物理化学者がいます.普通,物理と化学は別々の学問領域ですが,物理化学という分野を日本に導入し,その基礎を築いたという点でも特筆される人物で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
サンゴ化石が変えた学問・門田真人
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「熱帯から来た大地」を明らかに 大陸移動説といえばアルフレッド・ウェゲナーが最初に主張し,その後のプレートテクトニクス理論へとつながる基礎を築いた研究である.彼が主張した南米やアフリカという巨大大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
小林誠さん,益川俊英さんノーベル賞受賞の秘密
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものは何からできているの 2008年,小林誠さんと益川俊英さんが,ノーベル物理学賞を受賞されました.皆さんも将来,そういう仕事ができる科学者になれるとよいですね.では,お2人は,どんな研究をされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
岡本 正志
ジャンル
理科
本文抜粋
ゆとり教育で追求されたものは,「学習の主体化」というべきものだったと思われる.知識の詰め込み的な教育から脱却して,いわば研究的な学びを築き上げたいと盛んに喧伝されたし,そうした実践が熱心に行われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
研究授業を100回以上,見ていて思っていたことがある. 実験や観察で予想させたり,実験結果から何がいえるのかなど考えさせたりする場面を,いやというほど見てきた.その反対に,きちんと教える場面を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教えて考えさせるとは良いテーマを選びました.これでいい.数十年前の私は,教えないで考えろ,考えろと言っていたのですが,反省しきりです.考えるためには考えることができる知識がないといけないのですから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
調べ学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
原 景子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分に自信をもたせましょう 理科学習において,調べ学習のポイントは,次の2点だと考えます. @学習を通して,身につけた知識をより豊富にすることによって,理解を深め,学ぶ面白さ楽しさを知ること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
観察学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
紺野 勇
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 私は理科教育については,「指導から支援へ」と言われたときも,「基礎的なことは教えなければならない」と思ってきましたので,そのような流行には影響されませんでした.それは仮説実験授業の考え方で教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
実験学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
竹澤 秀之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.境界線を論じる前に われわれ理科教員の仕事は何かというと,生徒に理科を教えて考えさせ,知識を体得させることであると考えられる.ここでいう知識とは,一般に観点別評価にあげられる「知識・理解」の知識と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
製作学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教える ←?→ 考えさせる 本特集では「教える」と「考えさせる」という2つがあげられて,対になってとらえられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
教科書活用―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年「もののとけ方」の単元で,水の温度を上げて,ミョウバンを溶かす実験がある. 水の温度を上げると,ミョウバンの溶ける量がどんどん増えていくため,子どもたちは熱中してミョウバンを溶かそうとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
学習課題づくり―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の目標が変わった 中学校の化学分野は大きく再編成された. (6)化学変化とイオン 化学変化についての観察,実験を通して,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに,これらの事物・現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
発問づくり―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「花と実のつくり」. 教科書を開く.ヘチマとアサガオの花の写真がある.それぞれの花と実のつくりが説明されている.当然,これは教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る