関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第3回)
  • 正多面体と分子模型
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
古代ギリシャの哲学者プラトンは正多面体は5種類あり,これらで世界の秩序を説明できると考えた.そして,正四面体を火で,正六面体を土で,正八面体を空気で,正十二面体をエーテル(霊気)で,正二十面体を水で示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第2回)
  • ふしぎな振り子
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
ふしぎな振り子  振り子にはいろいろな性質があるが,長さの等しい二つの振り子を一本の糸に水平につないだ共振振り子は,とても不思議な動きをするので,生徒たちの,振り子への興味の動機づけとして取り上げてみ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第1回)
  • 階段の下で2階の電気を点けるには
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
階段の下で2階の電気を点けるには  今年も昨年に引続き,飯田市の科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」の43名のスタッフと共に,飯田市と下伊那郡の多くの小・中学校を対象に,「巡回科学実験教室」を行い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第12回)
  • 斜面上での2球の競争
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
牛乳パック24本で長さ1.8mほどの2本の斜面を作り,その斜面に2本の滑らかなレールを敷きます.レールAは一個の下向きの斜面を持ち,もう1本のレールBは下向きと上向きの2つの斜面を持ちます.さて斜面A…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第11回)
  • よく走るモーターカー
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
誰でも手軽にできる,軽くてよく走るモーターカーを作ってみましょう.材料は牛乳パック,フィルムケース,電池,小型モーターなどです.大型でも軽いので,輪ゴムの動力で,とても早く走るモーターカーとなります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第10回)
  • モンキーハンティング
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
木に片手でぶら下がっているモンキーを,割り箸鉄砲で狙って撃つ(ハンティング)とき,モンキーは弾が飛びだす瞬間に,手を放して落下した方が安全か,そのまま木にぶら下がっていた方が安全かを考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第9回)
  • 採取した昆虫や花も見られる万華鏡
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
この万華鏡の特徴は,子どもたちが自分で採集した昆虫や,赤や緑の花や葉や実などを,簡単に見ることができることです.その万華鏡の観察資料容器は容易に取り外しができ,透明と半透明のシートで包まれた円筒形で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第8回)
  • 電気ブランコ
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
吊るしたコイルの下に磁石を置き,コイルに電流を流すと,コイルは一方向に振れます.電流の向きを逆にすると,振れる方向も逆になります.これはフレミングの左手の法則による力を,コイルが磁石から受けているため…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第7回)
  • 1mgの重さも測れるストロー天秤
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
風にのって空高く飛ぶ,軽い1本のタンポポの種の重さや,小さなゴマ粒1個の重さや,小蟻1匹の重さなどが測れたら楽しい学習となると思い,簡単に測れる天秤を作ってみました.軽い物を測るには軽い分銅が必要です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第6回)
  • 目玉クリップモーター
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
鉄の釘にエナメル線を巻いてコイルを作り,磁界の中に入れて電流を流すと回転してモーターとなるはずですが,勢いよく回転をさせるのはなかなか大変なものです.何とか簡単に磁界の強さや回転子の位置を変えて,スム…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第5回)
  • 簡単安全な熱気球を作ろう!
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
熱気球は軽くて,大きく,また体育館のように,広くて冷えているところほどよく上がります.気球の材料としては,厚さ0.01㎜の非常に薄い「新聞包装ポリシート」を使います.これは新聞を配達する方にお願いすれ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第4回)
  • 牛乳パックのソーラーボート
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1リットル入りの細長い牛乳パックを縦割りにし,模型用の小型モーターと乾電池1個を積むと,水の上をよく走るモーターボートを作ることができる.またモーターに乾電池の代わりに太陽電池をつないで,太陽の光や白…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第3回)
  • 100m高く飛ぶ手作りモデルロケット
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
長野県飯田市における「巡回科学実験教室」において,小・中学校が希望する実験の人気No.1はこの手作りロケットである.1カ月で数十学級500人ほど,500発も打ち上げるのである.自分で作ったロケットが皆…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第2回)
  • 牛乳パックのサッカーボール
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
2個の牛乳パックを1㎝間隔に輪切りにして,正五角形12個と正六角形20個を作り,それを組み合わせてサッカーボールを作る.材料は牛乳パック,工作用紙,ゴム風船だけなので,小中学生の工作に適している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第1回)
  • ポケットライトとぴっかりテスター
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
これから1年間連載で,私と飯田市の科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」スタッフにより,「巡回科学実験教室」,及び「理科実験ミュージアム」における実験の開発と,その実行について解説しようと思う.第1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
桐生 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
筆者は『学び合い』を実践し,子どもが出す声に耳を傾け,協同して問題解決していく過程を追っている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
高橋 学
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間で観察・実験等を行っていると,「ありのままを見る」子どもたちの気づきの鋭さと,その気づきからの発想にいつも驚かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 月は西から出る?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもばかりではない.大人でも天体に関する認識にはあやふやなものが多い.代表的なものに,太陽は東から出て西に沈む,月は西から出て東に沈む,という誤認識がある.もちろん,月が西から出る,東に沈む,この2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ