関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • グループ学習の形態と配慮事項
  • 隣の子と対話で
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
大家 幸栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に自分の考えを発表するかどうかは、最重要事項ではない―と考えている。 しかし、一人一人の感じ方、考え方がより深まっていくためには、他とのかかわり合いが大切になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • グループ学習の形態と配慮事項
  • クラスを二分して
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
柳澤 彰紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  本テーマを、  A ディベート B 情報提供@(属性別) C 情報提供A(体験別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 自分のこととして考えられない子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (なぜ、自分のこととして考えられないか) グループ学習は、少人数であるため子どもが意見を活発に出すことができるというよさがある。その反面、教師がグループにかかわる時間が限られているため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 頭のいい子の考えにひきずられる子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
I グループ学習のよさ 新年度のはじめに、四年生のニクラスで、グループ学習を取り入れた道徳授業を実施した。ニクラスとも、道徳授業でのグループ学習は初めてであった。子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 「ウケ」をねらった反応の子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆「意味ないじゃん」 今の流行り言葉で学級のほとんどの子どもが爆笑。そこで、せっかく築いた学習の緊張感がぷつんと切れる。一時間の授業の中で、なかなか一つの発問に全員が集中できにくい中で、深く考えさせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 意識的に悪ぶっている子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
及川 邦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ギャングエイジ」と言われる中学年から、高学年の子どもの中には、道徳の時間に、意識的に悪ぶった発言をして、周囲の反応を楽しむようなタイプの子がいる。(特に学級作りの時期に多いようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • こんな子をグループ学習で鍛える
  • 排他的なリードをする子に
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校教育において、グループ学習は様々な場面で取り入れられている。それは、教科の学習や特別活動だけではなく、道徳の時間の学習においても積極的に行われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • グループ学習に最適な資料と授業の構想
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間のねらいは、子どもたちが道徳的価値の内面的な自覚をすることで、道徳的実践力を育成できるようにすることである。つまり、一時間の学習の中で、ねらいとする道徳的価値に照らして自分自身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • ゲストティーチャーと創るグループ学習
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
梶原 博
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、総合的学習についての研究が多くの学校で進められている。そこでは、子どもたちの主体的な活動や学校という枠を越えた活動も多く取り組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • 道徳授業にインターネットを活用したグループ学習
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
野田 敬資
ジャンル
道徳
本文抜粋
インターネットと道徳の授業、両者の結びつきを考えたとき、これまでに二つの方法をとってきた。ひとつは膨大な情報の中から、授業で扱う中心資料を探し出すということ、そしてもうひとつが、インターネットを通じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 図説/「心にガツンと響く資料提示」
  • 板書「カーテンの向こう」
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料作成のポイントと活用方法 以前にも紹介させていただいた「カーテンの向こう」という資料です。自分中心と思われる行動が、実は自分の利害より相手を思う気持ちから取った行動であったことがガツンと心を打ちま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
  • CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに クラスには、いろいろな子がいます。問題行動のある子、カウンセラー室に通う子、特別支援を要する子、落ち着いていつもにこにこしている子。しかし、基本的にどの子も支援の必要でない子はいないと考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 図説「役割演技」小道具あれこれ
  • 道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に役割演技を取り入れよう 道徳授業で、なるべく役割演技を取り入れて、子どもたちと一緒に考えていきたいと思って、場面探しをしています。そのため、あまり大がかりな舞台背景や、小道具をそろえよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 自宅でできる研修を
  • 本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
  • クラスはよみがえる
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちと共生的な学級経営をしていきたいと思っている先生方に、また、子どもたちが昔と変わってきた、今までの指導方法が通用しなくなったと感じている先生方にお勧めしたいのがこの本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第4回)
  • 「修平君 おもいきって」
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生の修平君が、ピアノ教室から帰ってきました。お母さんが、 「お帰りなさい。おやつにしましょうね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • ねらい・教材によって板書を変えよう
  • 「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
三好 達也
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 板書が苦手な私が考える構造的な板書 横書きや縦書き,黒板の中心から広げて作る板書,教材によって書き方は変わります。しかし常に意識していることは,自分ごととして語りたくなる板書です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 必ず押さえておきたい王道板書パターン
  • 「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「川流れ式」板書とは? まさしく川の流れのように,黒板に右から左へ時系列に,発問も第1発問から順に板書していく,昔ながらの基本的な板書である。右から左への流れなので,縦書きが基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ