関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
話合い・討論と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
深く心情理解をする(共感)
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
上地 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 深い価値理解を出発点とする 登場人物の心情を深く理解し,共感するためには,当然,深い価値理解を出発点としなければなりません。なぜなら,「親切は大切」や「お年寄りには席を譲ろう」などといった表面的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について客観的に考える(分析)
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 客観的・分析的に考える 道徳科の学習では,いわゆる「自分ごと」として考えることが大切です。道徳(科)の目標には「自己を見つめる」が,長く示されており,自分と教材中の登場人物を重ね合わせて考える学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について批判的に考える(批判)
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 批判的に考える 教材の登場人物や物語を批判的に考える学習活動については,青木孝頼氏が提唱した資料の活用類型の一つ,「批判的活用」があります。例えば,「批判―弁護論」という方法があり,主人公の行動等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の考えに自分を重ね合わせる(投影)
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
遠藤 信幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 登場人物の考えを理解する 道徳の授業では,登場人物の「心情」について話し合う場面が多くあります。ただ「心情」を問うだけでは「登場人物」の「感情」,つまり「かわいそうと思ったから」「助けたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
友達の考えと自分の考えを結び付ける
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 考えが深まるための問いの精選 道徳教育の目標を達成するために道徳科において,教材の登場人物の行為や友達の考えを通じて,新たな視点に気付いたり,相違点を探ったりする学習活動が重要です。それが,「友達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
別の立場から考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 別の立場から考える 私に与えられた「別の立場」に視点を当てたテーマについては,指導者がいつも道徳の授業で意識していることです。改めて考えてみると,いつも意識していることを再考することは大切であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
比較して考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 様々な視点から自分自身の心を捉え,よりよい生き方について深く考える 私達は,日々多くのことに出会い,迷ったり,葛藤したりしながら,その時々の自己の判断に基づいて行動選択及び行動決定をしています。幼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
条件を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 条件を変えて考えることでより道徳的価値についての考えを深める 私たちは物事を認識するとき,まず,自分を中心として捉えます。しかし,それは自己に限定された認識であり,よりその物事を深く理解するために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
状況を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 状況を変えて考える 道徳授業の展開は,教材を基に,物語の状況を捉えて教師が発問を構成します。その場合は,教師は当然本時のねらいにつながるような発問を考えます。しかし,いつも同じようなパターンの発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
時間軸を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 物事を多面的・多角的に考えるとは 多面的・多角的に考えるということは,道徳的事象や状況を様々な側面から考えていくことです。そしてそのめざすべき方向は,人としてよりよく生きること,よりよい社会・集団…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンターの考えを道徳授業に生かす
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
T 今、なぜエンカウンターか エンカウンターがブームだという。 なるほど、たしかに私のまわりでも、エンカウンターを実践している先生が増えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
導入
子どもの心を生かすための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の導入とは エンカウンターを用いた導入のことにふれる前に、従来行われてきた道徳の時間の導入の役目について、最初に確認しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
全員が考え・発言するための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の考えを知ること 道徳授業で全員が発言することの意義として次の三点があげられる。 @ 一人一人がどのような考えをしているのかを把握できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
話合い・グループ討議の工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
石井 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、ねらいを達成するために話合いを効果的に展開することが期待される。話合いを効果的に進めるためには、〈子ども同士院教師と子どもとの心の触れ合い〉〈一つの生き方や考え方に向けて素直な心を表に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
ロールプレイ・役割演技と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
ロールプレイ・役割演技とは、ある場面で設定された役を演じることで自己理解や他者理解を深めようとする手法である。自分以外の役を演じることで相手の気持ちがわかったり、自分と比べたり、新しい発見をすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
終末
生活ノートで誌上討論
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
鈴木 明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業を通し、価値観を体得してくれたと思って授業を終えたが、生徒にとって本当に価値を得るものであったろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教育ニュース・ズームアップ
1)文科相が教員免許制改善で諮問 2)文科相が教育改革で私案を発表 3)国語の授業でアンケートを実施
現代教育科学 2005年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
夢の黒板デビュー!!
向山型算数教え方教室 2003年10月号
一覧を見る