関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公共心・公徳心」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
改訂「行動の記録」改訂の要点 小学校
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成一三年四月二七日、文部科学省は各教育関係機関に対し、小学校児童指導要録等の改善等についての通知を行った。その中で、「指導要録は、一年間の学習指導の過程や成果などを要約して記録するものであり、その記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「基本的な生活習慣」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
角田 利江
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @自立的な習慣に 低学年で身に付けた基本的な生活習慣は生涯にわたってあらゆる行為の基盤になるものである。単なるしつけに終わることなく、児童自身が内面からそうすることが望ましいと感じて生活でき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「健康・体力の向上」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
森田 光昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @教師の願いとねらい 朝元気に起きることは、心と体の健康のバロメーターである。寒い日には朝起きることがつらいけど、頑張って規則正しい生活をしようとする態度を育てたい。また、飼育している小動物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「自主・自律」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい よいと思うことを、自分から進んで行い、それを最後までがんばりぬく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「責任感」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師のねらいと願い 低学年では、自分でやらなければならない仕事や勉強は、しっかりと行うことがねらいです。学級の係や当番活動として、自分の仕事をはっきりさせて実行できるようにすることの意欲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「創意工夫」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
樋口 淳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい 低学年の児童は、学習・生活経験の積み重ねによって主体性が育ってくる時期であり、発達段階に応じたのびのびとした積極性をもって活動することや、指示されたことだけでなく、他…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「思いやり・協力」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい クラスの友達や身近な人に対して親切にしたり、優しくしたりしてほしい。そして、学校生活に適応し、楽しく元気に過ごしてほしい。そこで、身近な友達とのかかわりや動植物などの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「生命尊重・自然愛護」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい 身近な自然の中での遊びや動植物の飼育など直接体験を通してそれらへのやさしい心を、自分の日常の当たり前の「生きている証」を実感することで生命を大切にする心をはぐくみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「勤労・奉仕」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい 係や当番活動のやり方を知り、親や教師の励ましや賞賛の下に、自分のなすべき仕事をしっかり行えるようにする。努力の後にくる喜びや成就感に浸らせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公正・公平」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
小林 まゆみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい 善悪の区別ができる判断力を養うとともに、友だちとの力関係や自分の利害にとらわれず、よいことや、正しいことは勇気をもって、自分から進んで行おうとする意欲を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
シンガポール/シンガポールの家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
シンガポールは多民族・多文化国家です。また、宗教も様々です。今回取材をしたタンさんのご家庭がシンガボールのすべての家庭に共通するものではありません。このことを最初にお断りしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
私の「座右の銘」を生かした授業
小学校中学年/「まわりはすべて自分のみがき砂」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
「人との出会い・かかわり」が あるからこそ 「まわりはすべて自分のみがき砂」この言葉は、作家の池波正太郎氏の著書(男の作法)の中に「自分のまわりのすべてのものが、自分をみがくための『みがき砂』だという…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
学級の人間関係を掘り起こす道徳授業
小学校/人とのかかわりが人間関係を掘り起こす
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の学校教育目標は「自分で考え、判断し、実行できる心豊かな子どもの育成」です。さらに、子ども像の中には、「世界の子どもと仲よくする子ども」が掲げられています。現在は、学校目標の「心豊かな子ども」に焦…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究協議会への参加・その視点とは
小学校/研究協議会は自分を高める場
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
●研究協議会は時間が足りない!? 研究協議会では短い時間の中で多くのことを話題にしなければなりません。例えば、自校の研究を発信する、自分の研究している教科の研究の方向を主張する、授業について話し合うな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
実践 グループ学習を取り入れた私の道徳授業
小学校低学年/グループでの対話が価値追究を支える
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
■道徳的価値を明確に! 一年生の参親日での出来事です。国語の表現の授業で、様子を伝えるときに大切なことをみんなで考えていました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第180回)
同じ素材を発達段階に合わせ、どう教材化し道徳の時間を構成していくかE
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、同じ素材を中学年、高学年という発達段階の違いに合わせてどう教材化していくのか、道徳の時間をどう構成していくのかということを実践を通して考えていきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第179回)
評価・見取りの観点を道徳に生かすことで子どもの価値意識を高めるD
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校学習指導要領解説道徳編の第7章第1節「道徳教育における児童理解と評価の意義」の中に、 教師は、児童の道徳性の実態を把握し、その結果を踏まえて指導の計画や方法を練る必要がある。指導の前後における児…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第178回)
米づくりの過程(総合学習)で生じる問題と道徳の時間との往復・連続C
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校学習指導要領解説院道徳編の「道徳の時間の指導」 の基本方針右「道徳の時間が道徳的価値の自覚を深めるかなめとなるよう工夫する」では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第177回)
友達とのかかわりを見直し、意識することがよりよい人間関係をはぐくむきっかけになるB
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「共感」とは、経験や感情を共有すること 道徳では「共感」という言葉がよく使われます。しかし、「いいです」とか「○○さんの考えと同じです」といった言葉は、本当の意味での共感にはなりません。「共感」とは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第176回)
体験的な活動と道徳の時間との往復・連続A
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇道徳の時間では? 風船バレーの交流を通して、問題に直面した子どもは、 ふじのめ学級の友達は、「自分の気持ちをうまく言葉に表せ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
道徳教育 2019年7月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[発問構想の時短術]ポイントを押さえコツをつかむ
道徳教育 2019年7月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ドクターは出会いからTOSS教材の良さを語った
教室ツーウェイ 2012年10月号
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
小学校/ぼく わたしの元気が出る教室!
道徳教育 2006年4月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
「机を離す」これとて見ようとしなければ、見えてこないのだ
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る