関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 日本の昔話に見る「勇気」
  • 「する勇気」「しない勇気」そして、「認める勇気」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 勇気≠ヘ 欲≠ニ道連れである。などと申し上げると、道徳教育のテーマにふさわしくないとお感じになった読者の方もおられるかもしれない。勇気は善、欲は悪、善のテーマこそ、子どもには望まし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 論説/「勇気」をどうとらえ、どう育てるか
  • 小学校/本当の勇気を教え、育てたい
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●本当の「勇気」 「勇気」という言葉を聞くと、必ず思い出す授業がある。 教師になって間もないころ、初めて道徳の研究授業をすることになった。担任していたのは、学校で一番元気のよい四年生。リーダーというよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • こんな子の思いをどう受け止めるか
  • 小学校高学年/勇気あふれる子どもを育てよう
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの今 いじめ、不登校・学級崩壊など、子どもを取りまく環境の悪化が叫ばれてから久しい。教育にまつわるニュースは、後を絶たない状況である。危機的な事態と言っても決して言い過ぎではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • いじめ問題での「勇気」を考える
  • 小学校高学年/いじめの抑止力をはぐくむ試み
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 10月23日午後5時53分ころ、新潟県中越地震が発生した。わたしは5歳と2歳の子どもと自宅で過ごしていたので、とっさに子どもたちを抱え、自宅で一番落下物が少ないと思われる部屋に移動した。地震…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • いじめ問題での「勇気」を考える
  • 小学校高学年/いじめをなくす種をまこう
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
鎌田 憲明
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしのクラスにいじめはない。」 本当だろうか。見逃していないだろうか。今は、いじめに発展していないだけではないだろうか。将来は? と問うとどうだろう。先のことまでは知らない、では済まされない。小学…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校高学年/自分の意見をきちんと述べるという勇気
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年になると子どもたちは、正しいことを正しいと言えなくなってくる。 本当は、正しいことが分かっているはずなのに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校高学年/自分にあてた手紙を書いて勇気を出そう
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちが『勇気』を出すとき  『勇気』。この言葉を子どもたちはどのようにとらえているのだろうか。「みなさんには勇気がありますか」と聞くと、「たいしてないな」「分からない」と答える子どもがほとん…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 時宜を得た地域の「語り部」の活用こそ相互信頼の要
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 歴史の節目は連携強化のチャンス 今年は歴史に残る猛威をふるった伊勢湾台風から数えて五〇年にあたる。多くの犠牲者を出した名古屋市は、数々の記念追悼行事を企画している。農業地域であった本学区…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 教師の熱い感情を資料に託し、児童生徒に感動を
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分を語り、自分を知ることができる資料に 出会ったとき道徳の授業が好きになる  いつも決まりきったテレビ番組を視聴したり、副読本に目を通して粗筋を確認し、どんなことが書かれていたか述べあったりしてその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
  • 感謝の心に迫る授業づくりのコツ
  • 小学校/鮮やかな感動を言葉と動作に
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導者である教師自身が 謙虚に感謝の念をもつこと 指導者としての生き方のうえでも、学級経営のうえでも、子どもたちが「この先生は本当に心の底から感謝の念をもっているんだなあ」と感じ取ることができるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 児童生徒の日常的な実態を反映させた意図的指名
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ここぞ」というときこそ意図的指名 道徳の時間の指導において「どうしてもこういう考え方を引き出したい」とするとき、意図的にある生徒を指名し発言させることは、ほかの生徒たちに共感させたり、異なった考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 人間の生き方を見つめる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 問題となる場面での中心発問に対する生徒の反応から、期待するものが返ってきたとしても、それが必ずしも考えが深まって出てきたものとは限らない。なぜなら彼の結論が単に知識としての社会規範が根拠と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 道徳授業慣れしてつまらなそうな顔の子もこっち向く! 小6の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生! 今度の道徳はいつ?」という子どもの声を聴くのが嬉しくて。何より私が,道徳が大好きで。でも一度も満足できた授業なんてなくて…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する  扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする  教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす  皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ