関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
俳句に見る日本人の心 (第41回)
若葉して御目の雫拭はばや
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第48回)
花の雲鐘は上野か浅草か
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
花の雲 鐘(かね)は上野か 浅草か 芭 蕉 この句は、貞(てい)享(きょう)四年(一六八七)、芭蕉の四十四歳の春の句であり、この頃には、すでに『野ざらし紀行』の初稿を作りあげており、再建された芭蕉庵…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第47回)
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゆうぜんとして 山を見る 蛙(かわず)哉(かな) 一 茶 この句は文化十年(一八一三)、一茶の五十一歳の時のもので、亡父十三回忌を迎え、明専寺の住職の調停で、異母の子の専六と和解し、故郷の相原に定住…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第46回)
我も死して碑に辺せむ枯尾花
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
我(われ)も死して碑(ひ)に辺(ほとり)せむ枯(かれ)尾(お)花(ばな) 蕪 村 この句は、京都の芭蕉庵のある金福寺の碑を前に詠んだ蕪村の作である。句意は「私もいずれは死ぬことであろうが、その時はど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第45回)
ともかくもあなたまかせの年の暮
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
ともかくもあなたまかせの年の暮 一 茶 この句は一茶の『おらが春』の巻末にあるもので、巻頭の句の「目出度さも中位なりおらが春」と首尾呼応して一巻を貫く仏教信仰の心が込められているものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第44回)
小鳥来る音うれしさよ板びさし
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
小鳥来(ことりく)る音うれしさよ板(いた)びさし 蕪 村 秋になると北国から海を越えて小鳥たちがきたり、山にいた鳥たちが里近くに集まってきたりする頃の句である。季語は「小鳥来る」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第43回)
荒海や佐渡に横たふ天の河
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
荒海や佐渡に横たふ天の河 芭 蕉 この句は、『おくのほそ道』の越後路における出雲崎にて詠まれたものであった。芭蕉の『銀河の序』にどんな心境でこの句を詠んだかを知る資料として記されており、その意を解釈す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第42回)
我と来て遊べや親のない雀
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
我(われ)と来て遊べや親のない雀 弥(六歳)太郎 弥太郎とは一茶の本名である小林弥太郎のことであり、六歳の頃の自分の気持ちを追憶して記したものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第40回)
夏河を越すうれしさよ手に草履
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
夏(なつ)河(かわ)を越(こ)すうれしさよ手に草(ぞう)履(り) 蕪 村 この句は、丹後与(よ)謝(ざ)郡の加(か)悦(や)(京都府)の町で詠まれたものである。加悦には宝暦四年(一七五四)から七年の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第39回)
父ありて明ぼの見たし青田原
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
父ありて明(あけ)ぼの見たし青(あお)田(た)原(はら) 一 茶 この句は、『父の終焉日記』の末尾にあるものであり、享和元年(一八〇一)五月二十八日に記されている。亡父弥五兵衛の初七日の当日、継母と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第38回)
けふのみの春をあるひて仕舞けり
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
けふ(きょう)のみの春をあるひ(い)て仕(し)舞(まい)けり 蕪 村 句意は「もう今日(きょう)で春が終わってしまうのだと思いながら、とうとう一日を歩き通してしまったなあ」という、惜春の情からの行動…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第37回)
しばらくは花の上なる月夜かな
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
しばらくは花の上(うえ)なる月夜かな 芭 蕉 この句は、元禄四年(一六九一)芭蕉四八歳の時のものである。句意は「価(あたい)千(せん)金(きん)と称される春(しゅん)宵(しょう)の一刻、満開の夜桜の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第36回)
よく見ればなづな花咲く垣根かな
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
よく見ればなづな花さく垣根かな 芭 蕉 句意は「日ごろ見慣れて気にも留めないでいた垣根だが、よく見ると、垣根の下の方に、可憐な、なづなの花が咲いているではないか」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第35回)
子どもらが雪喰いながら湯治かな
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもらが雪喰(く)いながら湯(とう)治(じ)かな 一 茶 一茶は雪国の人である。生まれ故郷は信濃の北端の柏原村で、黒姫山の麓にあたるとこである。生まれは、宝暦一三年(一七六三)五月五日、名は弥太郎で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第34回)
きみ火を焚けよきもの見せん雪まろげ
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
きみ火を焚(た)けよきもの見せん雪まろげ 芭 蕉 この句の前文として次のような文がある。「曾良何某、此(こ)のあたり近くかりに居(きょ)をしめて、朝な夕なに訪(と)ひつ、訪(と)はる。われ食い物いとな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第33回)
大晦日定めなき世のさだめ哉
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
大晦日(おおみそか)定(さだ)めなき世のさだめ哉(かな) 井(い)原(はら)西(さい)鶴(かく
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第32回)
けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
けふ(きょう)からは日本の雁ぞ楽に寝よ 一 茶 この句は、文化九年(一八一二)の作で、一茶は五〇歳となっていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第31回)
白露をこぼさぬ萩のうねりかな
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
白(しら)露(つゆ)をこぼさぬ萩(はぎ)のうねりかな 芭 蕉 句意は「萩の細い枝の葉に宿した白露をこぼすことなく初秋の風になよやかにうねっている」であるが、目を凝らして優美なうねりを見つめている芭蕉の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第30回)
名月や膳に這いよる子があらば
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
名月や膳に(ぜん)這(は)いよる子があらば 一 茶 この句は、文政二年(一八一九)に亡くなった長女さとを追想してよんだもので、一茶五二歳であった。季語は「名月(秋)」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第29回)
狩衣の袖のうら這うほたる哉
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
狩(かり)衣(ぎぬ)の袖(そで)のうら這(は)うほたる哉(かな) 蕪 村 この句意は「袖口が大きい狩衣の袖に飛び込んだ蛍の明滅する光は、薄い衣を透して見ることによって、いっそう美しい」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
俳句に見る日本人の心 (第28回)
閑さや岩にしみ入る蝉の声
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
閑(しづか)さや岩にしみ入る蝉(せみ)の声 芭 蕉 この句は芭蕉の『奥の細道』の中にある山形領の立石寺での句である。元禄二年(一六八九)、芭蕉は四六歳であった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る