関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 論説 「個性の伸長と『生き方』」
  • 個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動  二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
  • 道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 小学校高学年/低学年とのかかわりが、自分をつくる、高める、輝かせる!
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
佐々井 信子
ジャンル
道徳
本文抜粋
先日の、職員室前の廊下でのことである。 「先生、一年生ってかわいいね。」 五年生の女の子が二人、小さな一年生の男の子を真ん中に、ニコニコしながら手を つないで歩いて来た。すぐ後ろからは、六年生の男の子…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 小学校高学年/子どもが認め合える学級経営と道徳授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  子どもが「自分のよさ」に気が付くのはどのようなときなのだろうか。 自己評価をしたり、他者との比較をすることで気が付いてはいるだろうが、一番は人からほめられたり認められたりしたときではな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 小学校高学年/「私って案外いいかも」が自信に
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
内田 美津子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分のよさに気付いていない 道徳の時間や学級活動の時間に、自分のよさについて振り返ることをしたとき「自分には、よさなどない。」と答える子どもが案外多いことに驚かされることがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 小学校高学年/伸ばしたい自分と克服したい自分
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
佐藤 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の「武器」を磨こう 「キャビンアテンダント」「医者」「保育士」「サッカー選手」… 総合的な学習の時間に「未来へはばたけ」という単元で、職業調べを行った。子どもたちの夢はふくらんでいる。「どうし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 必ず押さえる! 役割演技のポイント20
  • 7 ウォーミング・アップ
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウォーミング・アップとは ウォーミング・アップとは、役割演技をする者がより効果的な演技をするための事前のならしである。また見る者にとってもならしになる。基本的には、役割演技直前にウォーミング・アッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 必ず押さえる! 役割演技のポイント20
  • 8 教師の分身による展開
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の分身による展開とは 教師の分身による展開とは、ある子を教師の分身にならせたり、教師がある子の分身になったりして、役割演技を活発にし、ねらう価値の追求・把握に効果的な演技にさせるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
  • 小学校高学年/いじめの理不尽さを追求させる
  • 教材名「わたしのいもうと」(出典:偕成社)
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 転校した小学校で、妹は数々のいじめにあう。誰一人口をきいてくれなくなる。妹は学校へ行けなくなる。食事もしない。口もきかない。体にはつねられたあざがたくさん。妹はやせ衰え、このままでは命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 4 葛藤を体感的に学ぶ役割演技の活用
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1役割演技とは 特定の登場人物の役になりきって、その登場人物の心情を存分に表出した演技をするものであると考える。それによって、登場人物の置かれている立場や場の状況の理解を深めたり、登場人物の心情への共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • 座席の工夫
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1机・いす有り型 @コの字型 役割演技などがしやすく、見えやすく、それらを通しての活発な意見交真流が期待できる形態である。教師は、コの字の中に入ったり、教卓周辺にいたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
  • 役割演技が生きる「ブラッドレーの請求書」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一指導の構え  (1) 資料 「ブラッドレーの請求書」 日本の日常生活に置き換えた「お母さんの請求書」も同様の話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
  • 〔小学校〕全員で残してきた足跡を振り返って
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもたちの当初の実態 どんなクラスにも様々な課題があるものである。今担任している六年生のクラスにも、素直さがあるものの、当初、次のような様々な課題があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
  • 「勤労」・資料「愛校作業」でかかわり合う力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一基本的な考え 「勤労」という内容項目から、「対人関係力」を育てることを考えた。 働くことの意義を理解するだけでは、「対人関係力」は高まらない。人と直接かかわってこそ高まる力があり、ある活動を通して多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • 全員一丸の目標達成と喜びの実感
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な考え 目標に向かって努力する子を育てるという観点から、教育活動を振り返ってみると、浮かんでくる確かな方法がある。それは、目標を個々のものではなく学級全体の共通目標として明確に設定する。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 人、芸術、大自然に浸る体験を通して
  • 小学校高学年/伝記の読み聞かせを生かして
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の子どもたちの初期の実態 四月に新赴任校で、新六年生と出会った。あどけなさも残り子どもらしい面もあるが、何らかの活動を促したり指示したりすると、表情をくもらせて嫌そうな様子が多く見られた。もち…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 友達関係を育てる「話し合い活動」
  • 友達とのかかわり方と価値の追求を同時に高める話し合い活動
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合い活動を通して、道徳的価値を追求把握し考えを深めていくと同時に、よりよい人間関係の形成を高めていき集団と個を共に向上させていく。そういう話し合い活動を考え、取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルについて 身のまわりにたくさんの情報が氾濫し、子どもたち自身もたくさんの情報のやりとりをする状況において、情報の発信者と受信者の視点から、情報モラルを具体的に考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 家庭・地域との連携を深める参観者アンケート
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校だけの道徳教育ではなく、学校、家庭、地域が協力し合って、子どもたちの心を育てていかなければならない。そしてそのためには、親や教師をはじめ、まわりの大人たちも、子どもたちをよりよく導け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
  • 年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
  • 小学校高学年/心のノートをもとに、足跡を振り返る
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 卒業を前にして子どもたちと成長を確かめ合うこと、「心のノート」を活用することに焦点をあてた、第六学年の最後の道徳授業の実践を紹介したいと思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ