詳細情報
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
小学校高学年/輝きを放つ子どもたちの姿
書誌
道徳教育
2010年5月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちのよさを見いだしてやりたいという気持ちをもって、教師がアンテナを張り、あたたかいまなざしで子どもたちの様子を見守っていたい。そうすると、子どもたちのよさがにじみ出た様々な姿が見えてくる。そして、共に生きる集団の中で、子どもたちのよさが輝きを放っていることに気付く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「個性の伸長と『生き方』」
個性と自律 未来の社会人を育てる
道徳教育 2010年5月号
解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
道徳教育 2010年5月号
子どものよさが光るとき
小学校高学年/低学年とのかかわりが、自分をつくる、高める、輝かせる!
道徳教育 2010年5月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校高学年/子どもが認め合える学級経営と道徳授業
道徳教育 2010年5月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校高学年/「私って案外いいかも」が自信に
道徳教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どものよさが光るとき
小学校高学年/輝きを放つ子どもたちの姿
道徳教育 2010年5月号
編集後記
道徳教育 2009年11月号
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校中学年/「オンリーワンの自分!」を求めて
道徳教育 2010年5月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 6
学習問題の再考
児童の興味を大切にした問題から,教材の本質に迫っていく授業づくり
社会科教育 2022年9月号
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
評価欄の書き方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る