関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 登場人物はどうしたらよかったか(問題解決的な学習)
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、問題解決的な学習で用いられる発問である。 「登場人物はどうしたらよかったか」だけでなく、次のような発問も、これと同じ種類の発問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • もっとよい解決方法は何か(問題解決的な学習)
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、前項の発問と同じく、問題解決的な学習で用いられる発問である。 問題解決的な学習で用いられる発問は何種類かあるが、これは、客観的事実や因果関係、当事者の心情、様々な可能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
  • 問題解決的な学習
  • 〔実践 小学校〕教材名「いつもいっしょに」(出典:光村図書) いじめについて考える
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習 道徳授業における問題解決的な学習は二通りある。 一つは、子どもたちの生活上の問題を道徳の時間に取り上げる場合である。ただ、これは生活指導や学級指導と重なる部分が多く、経験豊富な教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
  • 実践/道徳的判断力を高める授業
  • 〔小学校高学年〕授業と体験により育てる道徳的判断力
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主題名 「ルールかマナーか」 高学年 4―(1)公徳心 学習指導要領の高学年の内容は、「公徳心をもって法やきまりを守り、自他の権利を大切にし進んで義務を果たす」となっている。公徳とは「社会生活の中で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • 「わたしたちの道徳」掲載&関連=偉人の感動こぼれ話
  • 二宮金次郎
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
尊徳の教え  積小為大(せきしょういだい) 小さな努力をこつこつと積み重ねていけば、いずれは大きな収穫や力に結びつくという教え。大きなことをなしとげるには、まず、小さいことをおこたらず、行うことが大切…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 人物の「生き方」に憧れる自作資料
  • 〔小学校低学年〕二宮尊徳から学ぶ勤勉努力・親孝行
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領には、道徳の資料について次のような記述がある。 (「第3章 道徳」の「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」の3…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
  • 〔小学校中学年〕野生動物を殺すことは善か悪か
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事前学習 事前学習として、人と野生動物の共存について調べさせた。この事前学習によって、子どもたちは人と野生動物の共存について問題意識をもち、授業に臨むことができた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 実践/「説話」が生きた道徳授業
  • 小学校高学年/教師のがんばりが子どもの心に響く
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動を生かした道徳授業 「わたしのプラス1」 今回の道徳の授業は、「体験活動を生かした道徳授業の在り方」というテーマに基づいて、六年生を担任したときに行ったものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「道徳シート」あれこれ
  • 小学校高学年/道徳的判断力を育てる道徳シート
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分だったらどうするか考える 道徳的判断力を育てる道徳シートについて、具体的な資料(「絵はがきと切手」)を基に考えてみたい。この資料は、四つの場面で構成されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
  • 小学校中学年/子どもの実態を基に自作資料を作成
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業構想 筑波大学附属小学校道徳部では、「育てたい子ども像」として次の二つを設定した。 @ 自分のもっている力を精いっぱい発揮し、一生懸命生きる子ども…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
  • 実践/「心のノート」を生かした道徳授業
  • 小学校中学年/道徳的実践力を育てる道徳の授業
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 公徳心について  学数指導要領の高学年の内容は、「約束や社会のきまりを守り、公徳心をもつ。」となっている。公徳とは、「社会生活の中で守るべき道徳」であり、公徳心とは、「公徳を重んじる精神」である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • この資料で「鋭く・多様に」アプローチ
  • 小学校高学年/「シンガポールの思い出」
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について この資料は、四つの場面で構成されている。 (1) シンガポールから帰国した「わたし」は、日本の町の汚れが気になって仕方がない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
  • 教材を見る・読む「私の目」
  • 授業に役立つ教材分析
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の授業は,道徳の時間で完結するのではなく,道徳の時間に学んだことが子どもの生活に生かされなければならない。そのためには,道徳の時間に用いられる教材に含まれる問題とその解決を検討する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生を担任しています。毎日が新鮮です。生まれて6年足らずの子どもたちの目線で見ると,これまでと同じ風景が全く違って見えたり,世界が広く感じられたりします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 道徳授業慣れしてつまらなそうな顔の子もこっち向く! 小6の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生! 今度の道徳はいつ?」という子どもの声を聴くのが嬉しくて。何より私が,道徳が大好きで。でも一度も満足できた授業なんてなくて…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する  扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする  教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ