関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 学校の好きな場所……校歌のあるところ
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「東京六大学の観客数減少!早慶戦観戦を必修に!」という記事を目にしたことがある。早稲田大学のピッチャー齋藤佑樹投手の人気もあり、東京六大学野球の観客は増えているかと思っていたが、そうでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 記念樹の下で
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
・広き知識と高き徳/太平洋と富岳とは… 岳洋中学校の玄関脇には校歌を刻んだ書物と万年筆を象る石碑が建っている。正門脇には高き徳に報いるように「平成七年度卒業生/記念樹/クロガネモチ」と書かれた札をつる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 「愛校心」に迫る資料開発のヒント
  • 中学校/「嫌い」から「好き好き好き」へ「見方を変える」訓練
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分のことが好きですか? ある道徳の導入で、子どもたちに次のような質問をした。 「あなたは自分のことが好きですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 実践/「愛校心」を高める道徳授業
  • 学校の一員としての誇りをもとう
  • 中学校/よりよい校風〜その精神を受け継ぐ
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
沼田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心のノートには、自分自身を見つめ、心を開く「二十四の鍵」が示されている。その中の一つ「学校を愛しよりよい校風をつくる鍵」のページは「この学校が好き」という言葉から始まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 実践/「愛校心」を高める道徳授業
  • 学校の一員としての誇りをもとう
  • 中学校/学校愛のかたち
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「学校愛」と「心の実態」 「伝統とはその形骸を反復することでなく、その精神を継承することである」とはロダンの言であるが、中学三年間を通じて自らの愛校心がこの域にまで達するよう、系統的・計画的な学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
  • “エンカウンター”を取り入れた授業の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1エンカウンターの効用 「道徳の授業になるとなぜか挙手が減る、発言者が固定している。生命や人権に関する問題になると急に重たい雰囲気になって言葉数が少なくなる」等の悩みの声をよく耳にする。確かに教師にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 実践/“グループ活動”が生きた道徳授業
  • 〔中学校〕くじで決まるこの時間限りの出会い
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級活動のグループからの脱却 中学校で行うグループ活動といったら、生徒会活動と連動した奉仕班を想像する方が多いと思う。本校の場合、前期・後期制のため、半年間同じメンバー構成となる。授業中はもちろん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 道徳授業のここが好き! 子どもに聞いたランキング3
  • アンケート&考察
  • 〔中学校〕考えを述べ合うことは楽しいこと
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 今どきの子どもたちは…… 本校第二学年二四〇名にとったアンケート結果によれば、道徳の時間が好きと答えた生徒が全体の83%を超えた。その理由は様々であるが、予想以上に子どもたちは「道徳は決して当たり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 中学校/早起きは三文の得―モヤッと病を治療する―
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最近の子どもたちを科学する 最近どの学校にも、朝起きられずに遅刻してくる生徒、授業中ぼーっとしている生徒、常に身体のだるさを訴える生徒がいて、その数が年々増えてきていることは周知のとおりである。携…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • エンカウンターで楽しくガイダンス
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳担任の顔になる 始業前の生徒の道徳の時間のイメージと言えば「堅い、国語みたい、当たり前のことでおもしろくない」等が聞こえてきそうだが、そんなマイナスのイメージを一掃するのが年度最初の授業、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • バラバラな集団が一つにまとまるとき
  • 生徒の自己肯定感を高めるために
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 キーワードは自己肯定感の向上 この夏の映画館は『ROOKIES』『ごくせん』といった学校を舞台にした教師と生徒の物語が話題を呼んだ。いずれもいわゆるツッパリと呼ばれ、バラバラだった生徒たちが、ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
  • 年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
  • 中学校/私の年間No.1、心に響く言葉を短冊に
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ドラマの総集編のように… 昨年末、TVドラマの総集編を、「ああこんなシーンもあった」「あれ?これ見たことないな〜」など言いながら、ついつい最後まで、半年や一年放映されたものをもう一度懐かしみながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • さりげなく子どもの心を開くアプローチ
  • 短時間で子どもの心をつかむ導入術
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 TV番組をヒントに 突然ですが、TVのドキュメンタリー番組の冒頭を思い出してみてください。いきなりクライマックスシーンが、それもかなりショッキングな映像が出てきて、視聴者の興味・関心を一手にひきつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 「友達とのトラブル」こう解決した
  • トラブル解決のための三つの原則
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前、生徒たちに「学校で一番楽しいと思えるのはどんなときか」と尋ねると、「友達と一緒のとき」で、「一番つらいとき」は「友達とトラブルを起こしたとき」と、いずれも「友達」に関することが圧倒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 子どもと共に「きまり」を創ろう
  • 中学校/読み物資料の主人公になりきり、「きまり」を創る体験から
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習規律・生活規律がきちんと確立されていない学校が増えたと言われる。教師はその指導に明け暮れる毎日で、本校もその例外ではない。生徒はこの現実をどうとらえているのか。本校実施の規範意識アン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ねらいにピタリ! 体験活動の生かし方
  • プチ体験活動を道徳授業に生かすアイデア
  • 〔中学校〕エンカウンターに見るプチ体験のヒント
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 以前に比べて、昨今の道徳授業で強く感じることがある。それは読み物資料等を通して、生徒に登場人物の心情を問うた時、「わからない」や「辛い」「うれしい」など簡単に一言で答える者が多いということ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
  • この工夫で指導案がスラスラ書ける!
  • 学習活動の簡素化とパターン化で教師も生徒も安心授業
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業の不易と流行 先日、校内研修会で先生方に次のような質問をした。 ・学活のような道徳(活動ばかり)になっていないか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ