関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕学年末「気になる道徳の授業」を会議する
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
「心の成長の足跡」をとどめる
〔中学校〕子どもの成長を確かめる
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業は担任が子どもたちに語りかけのできる大変重要な時間であると考えます。三年間を担任として持ち上がっていくことは理想ではありますが、なかなか学校の事情によりかなわないこともあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
「心の成長の足跡」をとどめる
〔中学校〕ポートフォリオで足跡を残そう!
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 足跡残しに「ポートフォリオ」 年度末に「心の成長」を確かめるためには、それまでに「足跡」をしっかり残しておくことが大切と考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕短学活のミニ会議で学校が楽しみになる
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自尊感情を高める短学活ミニ会議 短学活での会議といえば、朝の会でその日の目標を決めたり、帰りの会で一日の反省をおこなったりというパターンが多いのではないだろうか。「目標」は当たり前にできていること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕照れくさそうで、でもうれしそうな笑顔
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
吉成 正士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私たちの成長 「みんな成長してる。けど、自分の頑固なところも、少しは成長したかも(自分ほめすぎかな!)。みんなの一つ一つの表情や性格が、今になって見えてきたような気がする。同じ班で一緒になった子と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
道徳授業ランキングづくり
〔中学校〕年間道徳ランキング
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思い出がいっぱい 「友達の意見に流されてたなー。」 「あのころは、背伸びばかりしていたな
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
学級の歌づくり
〔中学校〕「総合単元的な道徳学習」でオリジナルソングにチャレンジ!
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級の歌づくりというと、学級活動の時間を利用して取り組むことが多いと思われる。しかし、せっかく歌づくりに取り組むのであれば、学級の連帯感を深めることだけにとどまらず、道徳的にも内容項目2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
学級掲示で振り返る35時間
〔中学校〕体験から学ぶ
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 忘れられない授業 小学校を卒業し、三十五年たった。今でも心に深く残っている授業がある。 今、思えば地域の学習だったのだろう。放課後、班ごとに町工場を見学に行った。歩けば目と鼻の先にあるその工場に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
思い出川柳・短歌づくり
〔中学校〕絆を深め、共に成長できた語り合いの学習
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
石川 和義
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 短歌づくりのすばらしさ 「喜んで 笑顔いっぱいありがとう=@仕事のやりがい ここにあり
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
道徳ノート・道徳シートの活用
〔中学校〕道徳シートでよさやがんばりを伝え合う
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学期末にぜひしたいこと 年度末は、これまでの活動を振り返り、自分の成長を確かめ、また課題を見つけて、次年度に向かう意欲を高める時期である。道徳に限らず、様々な教育活動がそのような方向で進められると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
二通の手紙
(1)葛藤する多様な考えを対話で引き出して
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 道徳の時間は自分の思っている価値とは違う考え方や意見に出会ってそれを調節しながら新たな価値を取り入れていく時間と考えてきた。それは教材から得ることもあれば,その時間を共有し,考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
自己評価
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 一学期ごとや年間の自己評価 教師が教育活動を肯定的に捉えることによって,生徒を肯定的に評価することにつながります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
自分を見つめる発問(展開後段など)
(学習や話し合いから)〜するのに大切な心は何だと思うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 授業の過程で、生徒は他の意見を聞いて、自分で解釈できるものと、そうでない新しい価値に出会うことがあります。また、同じようなものでも、一人一人が感じているものが少しずつ違うことに気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
価値を把握する発問(終末など)
一番心に残ったことは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 授業を進めていくと、ねらいとするものの他にも多様な価値に気づくことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
中学校
【教材名】足袋の季節 筆者の心の葛藤を核にしながら人としての生き方を考える
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の流れと活用場面 この教材は、筆者が一九二〇年代前半の出来事を四十年後に回想しているものである。年代的には、かなり古いものであるが、筆者の当時の年齢が生徒に近いこともあり、人間の弱さをあらわすと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
私の理想の道徳教科書
ベテラン教員の立場から
生徒の心をつなぎ、生徒と生徒、生徒と教師の心を通わせて深める教科書を
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学生はもっともピュアで多感な時期です。 これまで「道徳の時間」はさまざまなアプローチから、そのような生徒同士、生徒と教師の心を通わせることが可能な時間でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「謙虚・寛容」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1努力する才能 スポーツ界では中学校から社会人までたくさんの人が活躍しています。その人たちがよく言われるのは「才能がある」や「何かもっている」ですよね。才能は必要です。皆さんの中には「どうせ俺なんか……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔中学校〕書いて気づき、書いて深め、書くから感動する
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の書く活動 当校の生徒はことあるごとに振り返り用紙に記述する。その記述も回数を重ね、学年が上がるたびに深みをもち内容の濃いものになる。これを三年間継続している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
自分らしさを追求するための素材・資料
中学校/「自分らしさ」というキーワードに気づくことから
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分らしさ」は大切なこと 「自分らしさ」は三角錐の底面と考える。自分らしさの面積が安定してしっかりとしていれば上の知の面、情の面、意の面がしっかりと立つ。思春期は自分らしさの形成の時期であると言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
楽しく書き込んで、確認しながら考えを深める
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワークシートの作成 道徳の時間のワークシートに書かれたことは、そのときの記録である。ワークシートはできるだけ自作がよい。副読本に添付されているものもあるが、授業者が工夫を加えることで、授業が充実す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭愛・オススメの資料
「無償の愛」について自分の思いを深めてほしい
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
家族愛・家庭愛を主題にして 私たちは生命の流れの中で生きている。父がいて、母がいて私たちは生を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
教室ツーウェイ 2002年12月号
必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
中学校/助ける側と助けられる側の視点で考える
教材名「本当の勇気」(出典:『漫画…
道徳教育 2018年9月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校低学年/本音を語り合う道徳の時間
道徳教育 2005年1月号
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
期待に応える
道徳教育 2019年1月号
一覧を見る