関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもに読んで聞かせたいお話やエピソード
〔中学校〕いつもの場所をじっくり眺めてみよう―身近な環境に目をやると絶好の材料が…―
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
論説/「動植物や自然を愛する心を育てる」
動物らしさ・命への親しみと理解を
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
中川 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
実は、日本では二〇年ほど前から、「動物は好き」と言っても本物を怖がり、触っても、子猫の小さな爪が当たっただけで、「痛い」と投げ捨てる子どもが見られている。本当に痛みを感じたのか、小さな猫がそんなに怖い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
解説/「動植物・自然愛」をどのように育てるか
自分も動植物も、すべての生き物がつながり合っている
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 へびのあし その昔、草むらにいる蛇を捕まえて少年イチローは遊んでいました。蛇の尻尾をつかんでぐるぐる回すと、蛇は目が回るのか、真っすぐに歩けずによたよたと地面を這って行くのです。(もっとも、普段…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもの心を振るわせる映像や写真
〔中学校〕トキよ再び大空へ
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トキという鳥 トキは、国際保護鳥で国の特別天然記念物である。 学名を「ニッポニア・ニッポン」といい、新潟県の「県の鳥」であり、佐渡市や輪島市の「市の鳥」になっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
すぐに活用できる自作資料
〔中学校〕すべての活動が生きた資料
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 自然に対するかかわり方はそれぞれ違うものであり、それに対する感じ方は多種多様であります。しかし、同じ郷土で暮らす者同士ではかなりの部分で共通項を見つけ出すことができるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔中学校〕大自然への畏れ
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「アイヌプリ」と畏敬の念 アイヌの人々には、昔より伝わるサケ漁にかかわるよき風習・アイヌプリがある。すなわち、川幅いっぱいに網を張るのではなく、「三分の一はカムイ(=神・自然)のもの、三分の一は熊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔中学校〕野菜栽培・食育と関連づける動物愛
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 亀山中学校では 亀山中学校は千葉県、房総半島の中央部、山あいに位置する小規模校である。 技術科、あるいは総合学習ととリンクさせながら、落花生や枝豆、サツマイモなどを栽培する体験活動をおこなったこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔中学校〕卒業式に贈られる水仙に込められた思いを通して
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎年、卒業式に飾られる水仙の花。生徒会役員と一緒に、水仙をいただきに畑にでかけた。「あーステキ。なんて気持ちがいいんだろう。このお花畑で大の字になって青空を見たら、幸せだろうなあ。」そん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕無限大の欲を出し続けること、これが紙一重の勝敗を分ける
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1勝ちたい! 勝たせたい! 私は今、三年生を担当している。九月に行われた体育大会で思うような結果を残せなかった生徒たちは、「今度こそ」という気持ちとともに、次なる合唱コンクールに向けて約一月半前から合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕ボールを鉛筆に持ちかえて、試合で取れなかった一点を今度は勉強で取れ! もう二度と、一点で泣くことがないように
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ふり返ってみると…… 今まで自分がどのような言葉に背中を押されてきたのかについてふり返ってみた。幼い頃からアニメや漫画に熱中する経験の乏しかった私は、生徒たちへ送る名言をもっていないどころか、自分の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
実践/特別な支援を要する子も大活躍の道徳授業
〔中学校〕肯定的なかかわり合いが個と学級を育てる
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私は現在、教職大学院の院生としてA中学校の一年生にかかわっている。実習生という立場がら、学校を俯瞰して見たり、生徒と同じ目線に立って過ごしたりすることができる。こうして見てみると、特別な配…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
進路選択・進路決定は自らの意志で主体的に……
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今の中学生に思うこと 二校の小学校勤務を経て中学校に異動し、生徒と接している中で、気になることがいくつかある。その一つが進路選択・進路決定にかかわることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
実践/説話が響くこの授業
〔中学校〕「説話」は生徒への生きたメッセージ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私の勤務する学校では、以前より「金曜日の四校時=道徳」と位置付け、全校同一の時間帯に道徳の授業が行われている。さらに昨年は、校内研修の一つの柱に「道徳の充実」が据えられていたこともあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔中学校〕「書くこと」で思いを広げ、つなげる
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は道徳の時間に、思いや意見を書くことは、話し合うこと同様、道徳的価値にせまるためにも、重要な活動であると考え、要所要所で取り入れている。特に、自分の思いを素直に表現できる小学生に比べ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
実践/畏敬の念を育てる道徳授業
人間の気高さに触れ自分の生き方を考える
中学校/富士山に思う 命への畏敬の念
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
鈴木 美音子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 「畏敬の念を育てる」と言われても、ピンとこなかった私は、授業を行うにあたってまず、「学習指導要領解説」を開くところから始めた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を 「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 1年生の授業開きの説話 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどだと思います。ほとんどの教科書の巻頭には,授業の進め方についての記述があり,それに沿って進めることが多いです。このときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
全タッチリレー
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る