関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 論説/「思い出に残る夏休みを過ごすために」
  • 家族の絆を深め、部活や地域や自然との交流を
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 家族との絆を深める夏休みを  現今、親子のコミュニケーションが不足していると見聞する。これには、親も子もそれぞれに忙しい日々を生きていて、一緒に食事をする時間さえないという現実がある。今という時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 解説/「家族を愛する心」をどのように育てるか
  • 「理解・実行・会話」で育てる家族愛
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 東日本大震災  今年、三月十一日に起きた東日本大震災。私の住む宮城県の新聞には、連日、危機一髪で死から逃れた人、必死で家族を守った人、家族を失った人、家族を捜し続ける人、両親を亡くした子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • これからも、ずっと……
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人前になったな 信州の田んぼも田植えが終わり、水鏡が青田へと変わった。 三十年ほど前、学校には農繁休みがあった。田植えまでの段取りは定かではないが、田んぼの周りの畦づくりから始め、水を入れ、代掻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 夏休み、家族と共に自然体験
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
吉成 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちにとって、一年の中で一番楽しみな夏休み。夏休みは、学校生活で味わうことのできない、貴重な体験を家族と共にすることのできる時期でもあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 「食」でつなげよう! 家族の輪
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」の大切さをおうちで考えよう 食育基本法が二〇〇五年に成立、施行された。その前文にも「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも『食』が重要である。(中略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 家族と一緒に自然体験を
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 千名を超える大規模校である岩村田小学校では、PTAが主体となり、「ノーメディアデー」を今年度も実施予定である。テレビやパソコン(インターネットを含む)、ゲーム類を家族みんなで消して、家族…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 予定変更。東北へ行こう!
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夏休み前の学級懇談会  夏休み前の学級懇談会で、保護者にお勧めするプランがいくつかあります
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 800qの旅で、日本を知ろうプラン
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私の故郷は、福岡県。岐阜から帰省すれば、飛行機で一時間半。新幹線でも三時間半。時間的にみれば近いものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 「道徳」からの課題で親子の時間を共有
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 夏休みとはいえ、生徒は部活動や体育祭の準備活動等で、かなり多忙な毎日である。また、保護者も仕事があるため、親子でゆっくりと一緒に過ごすことができるのは、お盆休みのときくらいというのが現実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 家族みんなで早寝早起き、朝ごはん
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
深田 貴代
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆はじめに 毎日、部活や習い事、塾などがあって忙しいとしても、いつもより少し時間にゆとりがあるのが夏休みです。中学校で家庭科を教えている教師として、夏休みは子どもたちが家族や地域の人とかかわりながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 実践/夏休みと関連させた道徳授業
  • 家族愛
  • 〔小学校高学年〕家族生活にスパイスを投入!
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
坂口 一成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 親との距離を置き始める頃 「親との会話が少なくなる」「親から言われたことを素直に聞き入れない」このような姿が少しずつ見え始める高学年の子どもたち。成長と言えばそうなのだが、中には平気で理不尽な言動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 実践/夏休みと関連させた道徳授業
  • 夏休みの体験を生かす
  • 〔小学校高学年〕ふるさとについて知ることの大切さを感じ取る
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域の歴史とのかかわり 六年生では、歴史学習が始まるが、児童は自分たちの地域の歴史が、社会科で学習する歴史とかかわりがあるという意識は少ない。また、自分たちの地域の歴史についてはほとんど知らない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 実践/“かく”を120%生かした道徳授業
  • 〔小学校高学年〕心の貯金 書きためる「つぶやきノート」
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かくとは…… 道徳授業で、言語活動の充実、中でも「かく」ことを大切にしたい。思いや考えを発言することも重要であるが、言うだけ聞くだけで通り過ぎていく。子どもたちに「かく」ことを通して、自分自身…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔小学校高学年〕自分自身と向き合う「つぶやきノート」の活用
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の自己の振り返り 道徳の時間が、他教科と決定的に違う点は自分と向き合う時間があるということである。資料を通して登場人物の気持ちを考えた後こそが大切にしたい時間である。「自分の生活でもこの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
  • 小学校高学年/家族は わたしの 原点
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から 国語科「カレーライス」(光村6年 重松清作)の学習で、自立しようとする小学六年生のぼくといつまでも子ども扱いをする父との気持ちのすれ違いやゆれを通して、父子の心の変化やふれあいを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
  • 小学校高学年/一人一人が存在感のある学級づくりから
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人一人が大切な存在 新学期が始まる。さあ、子どもたちといっしょにどんなドラマを展開していこうか。心がワクワクしてくるときである。クラスがスタートすると、子どもたちといっしょにどんなクラスをつくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 子どもの心のサインを見落とさない!
  • 小学校/『心のつぶやきノート』を活用して…
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人一人の子どもたちの心のつぶやきに耳を傾けたい、そしてより子どもたちを理解したいという思いから、年度当初に大学ノートを半分のサイズにカットして、子どもたちに個人用ノートを手渡しています。いわば、教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 資料は教師が範読しなくてはいけないの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.資料は教師が範読しなくてはいけないの?  道徳の時間は、資料に出てくる登場人物の心の動きを通して、さまざまな感じ方や考え方を知り、「今の自分はどうなのかな。」「これからの自分はどう生きていけばいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • どうして読み物資料ばかりなの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.どうして読み物資料ばかりなの?  子どもたち一人一人に、自分自身と正面から向かい合い、『これまでの自分・今の自分・これからの自分・の生き方』についてじっくりと考えさせるためには、読み物資料が最適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第39回)
  • 雨の日の休み時間
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ああ、また雨か。まったくよくふるな。外でドッジボールがしたいな。」 ぼくが、学校生活の中で一番好きな時間は、休み時間だ。だって、仲のいい友達と好きなことをして過ごせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ