関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
この新資料で授業をしてみよう!
中学校/新聞+絵本=?
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 YES 赤色は文字として使わないが、波線や傍線を引くときに用いて強調する。黄色は子ども個々の意見としては使わないが、価値に近づくキーワードやポイントとして用いる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第60回)
傍観者
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
教室の後ろではやし立てる声がする。また、勇治たちがだれかをからかっているのだ。見ると、彼らの仲間であるはずの翔が、教科書を頭の上に載せチョークの的になっている。「やめてよー。」という泣き笑いの声に混じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
絆
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 卒 業 その日は朝から雨模様だった。「そう言えば、この子たちは入学式のときも小雨が降っていたのではなかったか」そんなことをぼんやりと考えていると学年の職員から声がかかった。「来ました、先生! Y子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
虞犯
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 出会い 教室では目立たない存在であった。しかし、孤立しているわけではない。悪ガキ集団の一員として過ごしながらも口数は少なく、時々うなずいたり首を横に振ったりするのだ。後になって知ったのだが「あいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
中学校/「ごめんよ」と「ごめんなさい」
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
合唱コンクールを終え、文化会館からの帰路を子どもたちとたどっていました。車に気をつけ、学校近くの団地の中を通って帰ります。秋の日はそろそろ西に傾き、建物の間から見える空は少しずつ茜色に染まろうとしてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
特別支援学校・学級での道徳授業
互いを認め、受容する心をはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
他の生徒は教室にひき上げているのに、S子一人だけが、つい先ほどまで道徳の授業を行った多目的室で、テーブルに向かったまま腰を上げようとしません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ問題」に取り組む
2 座談会「いじめ問題」に取り組む
教育で今、起きていること/教師の立ち位置を、どうするか/民主的風土を生み出す働きかけ/今、すべきこと
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
上杉 賢士・市川 洋子・佐瀬 一生・佐々 一哉・宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育で今、起きていること (司会) お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
私に『夢』を与えてくれたもの
中学校/夢と憧れの街 札幌
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学二年生になって出会ったクラスは、バラエティーに富んだ生徒の集まりであった。リーダー性のある者も多く、日常活動は自治的に行われることが多い。短学活の内容や進行、学級組織作りやレクの企画・運営など。担…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
感謝の心に迫る授業づくりのコツ
中学校/「感謝」の授業で使える資料
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料選びについて 中学校の道徳には「感謝の心」だけを扱う内容項目はない。必ず他の何かとセットになる。それは、礼儀・生命尊重・思いやり・寛容・家族愛・畏敬の念などである。そこで、資料を選ぶ際にはどの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第228回)
最後の授業で
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生にお願いがあります」と言って、学級委員を含む女子数人が、最後の定期テストの採点と成績処理に追われる私のところにきました。女子用に買った長縄跳びを、男子がまた占領したのかと早とちりし「いいじゃねぇ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第227回)
出藍の誉れ?
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生のあるクラスの担任から相談を受けました。道徳の授業のやり方がよく分からない。教科書(筆者注・副読本「新しい道」のことらしい)の物語は見え透いていて使えない。で、私が何か特別な資料を持っている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第226回)
仲間と共に
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
年が代わり、気持ちも新たに生活をスタートさせようと思っていた矢先、泣き虫のNがわたしのいる教卓の前に立ちました。これはまたSたちの仕業かと視線を送ってみたら、「オレ、何もしてないよ」というように顔の前…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第225回)
寛容の精神
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎週、道徳の時間のために、学年の職員が輪番制で指導案を作成することになっています。展開部分のみの略案でよいので、担任外の先生も含めた全員が順番に作って他の人に配るのです。担任は、渡された指導案を使って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第224回)
落語
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
「毎度ばかばかしいお笑いを一席……」日々を送る我が教室は、笑いあり涙ありでまるで落語の世界を地で行くようなものです。担任としては高校生のころ落語研究会に所属したこともあり、そんな連中とわいわい言いなが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第223回)
地域の中で
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業を行ううちには、ねらいを意識した余り、生徒に無理やり道徳的価値を押しつけるようなこともあります。そんなときは後から反省するのですが、同時に自分を納得させるためにこんなことを思うのです、「(授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第222回)
男子と女子の関係は?
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
合唱コンクールが十月にあります。千葉県の文化会館を会場にして、一日歌声に包まれる幸せな日です。全部の学級の発表のほかにも、学年合唱や個人演奏、お母さんたちによるコーラスなど、さまざまな曲を聴くことがで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第221回)
友人との関係は?
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
昼休みに騒動が起きました。SとKがけんかをしたのです。お調子者で口が過ぎるためちょくちょくトラブルを起こすSはともかく、普段から落ち着いた生活ぶりのKは珍しいことでした。もちろん、小、中学生の時期の子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第220回)
授業参観
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
朝の学活になってもFの様子はいつもと違って元気がありませんでした。直前の読書の時間には、本に集中しておらず「上の空」に見えました。普段の彼女は明朗快活で、さらに親分肌でもあるため、女子の相談に乗ったり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第219回)
かけがえのない生命だから
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
巷では信じられないような事件が起きていました。一面識もない者同志がサイトによって出会い、一緒に自殺するというのです。これは、幾つかの問題を含んだ事件でしたが、何より驚かされたのは、心中ではなく複数の人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第218回)
九日間の効果
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日も教室の中はにぎやかで、階段を上るときには子どもたちの声が聞こえています。どういうわけか、わたしのもつクラスはいつもこんな調子なのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る