関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 大原龍一先生の“道徳授業力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
夏季休業日は、教師にとっての充電期である。二学期に向けて授業力のレベルアップ、スキルアップを図る絶好のチャンスである。以下、「道徳授業力」をアップするために、何をどうすればよいのか述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 橋本ひろみ先生の“教室環境力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
環境・掲示は意図的な道徳教育のあしあと 学校教育活動全体で行われる 意図的・計画的な道徳教育の一覧表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 柴田八重子先生の“資料分析力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
柴田 八重子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料分析は資料活用構想のため  道徳授業は、どんな力を子どもたちにつける授業か。 生活態度を急変させるためか、発言力をつけるためか、……いいえ、道徳的実践力を培うためだと考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問はどうあるべきか 発問は「問い」である。見出しの「発問はどうあるべきか」というのも、我々教師が自らに発する「問い」である。自ら問題意識をもち、考えようとするとき、「問い」は生ずる。そして「問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 桃ア剛寿先生の“話し合い構築力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間に話し合いが必要な理由  道徳の時間の目標に「道徳的価値の自覚」がある。「自覚」であって、話し合って合意を作っていくことではない。極端な話、授業中に児童生徒による話し合いが全くなくても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の機能 原則的な話から入って恐縮だが、授業は、「ねらい」「内容」「方法」でつくられる。各講座も、この三つのどれかを充実・補強するために必要な力だ。特に、「板書構成力」は、三つのどれにも関わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 清水保徳先生の“ワークシート活用力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「書く活動」侮ることなかれ 解説書に「書く活動の工夫」として以下のように示されている。 「書く活動は、児童が自ら考えを深めたり、整理したりする機会として、重要な役割をもつ。この活動においては、必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 佐藤幸司先生の“資料開発力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教師の思いが先にある ある新聞記事を目にしたとする。その記事を見て、「これは、授業で使えそうだな」と感じる人と、何も感じない人がいる。そう感じたら、その記事をとりあえず切り抜いておく人と、見ただけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 柴原弘志先生の“授業省察力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「授業省察力」とは ここで求められている力を文字通りに解釈するならば、実施した道徳授業を省みてその是非を考察できる力とでもいえるものとなろう。言い換えれば、「授業評価力」であり、それは「授業改善力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • レーダーチャート あなたの“道徳授業力”をチェック!
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業力をチェック! 今日の授業は何点? と聞かれれば、せいぜい三〇点、よくても五〇点と答えるでしょう。日々の授業でスキルアップしたいと願うのは、子どもが真剣に取り組む本物の授業を追い求めているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • 夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
  • 「宗教」はどのように教科書に記述されているか
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本の高等学校公民科「倫理」の教科書には、宗教がどのように書かれているのか。本書は、そうした問題提起から始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • 夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
  • 教師の感性、生き方を豊かにする感動の一冊『くじけないで』
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
藤井 喜代美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業のスキルアップには、教師の豊かな感性、生き方、姿勢が求められる。又、教師自身の心に響き、子どもの感性に訴え、感動を与える資料の選定と提供も重要である。九六歳で出版された柴田トヨさんの詩集『くじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • 夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
  • 『高瀬舟』にみる生と死
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
大内 光
ジャンル
道徳
本文抜粋
ご存知、森?外の『高瀬舟』。ああ、高校生のときに読んだことあるよ、で終わっていませんか。昔読んだ本であろうと、名作というものは一度の読書ではまだまだ読み込めなかった部分を発見するのが名作たる所以であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • 夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
  • 教師の本分「教える」とは何かを学ぶ
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 故大村はま先生の教育哲学にふれる 「教師は持前の知識でその日その日をやっと暮らすことができる危険な職業です」とは、大村はま先生の言葉。ジェステルリッヒの「進みつつある教師のみ人に教うる権利あり」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • ヤングケアラー(現代的な課題を扱った道徳科の授業の提案)
  • ヤングケアラーとは/ヤングケアラーの最新情報/ヤングケアラー×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
ヤングケアラーとは ヤングケアラーとは「家族にケアを要する人がいる場合に,大人が担うようなケア責任を引き受け,家事や家族の世話,介護,感情面のサポートなどを行っている,18歳未満の子ども」のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q4 教師の体験や経験を用いて教材をつくるにはどうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「教育は人なり」という言葉があるように、道徳の授業はもちろん、授業の中で生徒と教師の信頼関係があることは大切です。ですから、ときには教師自らが自分のことや経験を生徒に伝え、生徒と本音で語り合い、お互い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 授業展開
  • Q15 いつも授業時間がたりなくなります。どうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
永田 佑・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が、道徳の授業をする上で大切にしていることの一つに、「子どもの言葉にしっかりと耳を傾けること」があります。子どもたち一人一人が、それぞれに自分の考えをもち表現していることを、しっかりと受けとめる姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 話し合い
  • Q24 お互いに意見を深めるにはどうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東 拓・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎回、主発問ではワークシートに書かせて、自分の考えをもつようにさせています。その後の話し合いでは、順番に自分の考えを発表していくまではうまくいくのですが、その後、なかなか深まりません。もっと聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 指導法
  • Q30 役割演技の有効な取り入れ方について教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は役割演技を次のような目的で授業に取り入れています。 〇生徒が実際に演じるので、授業に意欲的かつ主体的に取り組みやすいため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ