関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン (第5回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間に学習することって、子どもたちはすでに分かっていることだと思うのですが……
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に学習することは、子どもも教師もすでに分かっていることです。いや、分かっているつもりになっていることです。それは、道徳の時間に取り扱う内容は、よく「内容項目『○○、○○』」などと一括りにされ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン (第5回)
  • レベルアップ! 道徳用語解説
  • 道徳的価値の自覚
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後の授業”のアイデア
  • 学級の十大ニュース
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 出来事をニュースとして振り返る 学校での毎日は、感動したこと、うれしかったこと、失敗してしまったことさまざまな出来事の連続である。一つ一つの出来事が子どもに影響を与え、その子の成長につながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 教材提示
  • 2 教材後のストーリーを考えさせる
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  (1)教師の必要感 教師の日常は,多面的・多角的に考えなくてはならないことの連続のように思う。例えば生徒指導。起こった事件の真実を探り当て,なぜその事件が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
  • プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
  • 導入・教材提示
  • 全員がわかるために
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全員に教材を理解させる 道徳の教材は,比較的長文のものが多い。教材によっては,この学級の何人が範読だけで読み取れているのだろうかと考えさせられる。「二通の手紙」は,生徒にとって比較的身近な題材であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 17 授業のまとめ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「授業のまとめ」の難しさ 道徳科校内研究初年度の本校。四月の段階では、「考え議論する道徳?」「道徳科における評価?」「心情円グラフ?」と一つ一つの言葉に疑問が浮かんでいました。講師を招聘した全体研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 18 ねらいからそれかけたときの立て直し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいからそれるとき @準備不足、授業規律 授業参観していると、「この話し合いは、意味があるの?」と思うときがあります。参観している教師が思うのですから、子どもたちも「話し合えと言われているから班…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 板書例で1時間の流れがバッチリ見える! 必ず成功する授業開き【中学校】
  • 〔中学校1年〕教材名「すごいね!みんなの通学路」(出典:『すごいね!みんなの通学路』ローズマリー・マカーニー文/西田佳子訳、西村書店)
  • みんなの考えを聴く、みんなの考えを認め合う授業
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 世界中の子どもたちが通学する姿をとらえた写真絵本。中国の高い崖を登ったり降りたりしている通学路、インドネシアの竹を組み合わせただけの橋を渡る通学路、インドの高地の通学路等が掲載されてい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
  • 授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
  • 中学校
  • 【教材名】わたしのいもうと 妹の心情、家族の心情に寄り添い、何ができるかを考える
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の流れと活用場面 @前時:「つる」を学級で折る この教材で「つる」を折る場面は印象的であり、妹、家族の悲しみが迫ってきます。ただ残念なことに現在は「つる」を折った経験のない生徒も多くいます。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 終末編
  • (51)教師の経験を語る/(52)実物を見て、触る
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
父が亡くなった時、はじめて、保護者を亡くした生徒のつらさが解ったように思った。 想像していた以上に父とのさまざまな思い出が浮かび、たとえようもない寂しさがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • 「わたしたちの道徳」掲載&関連=偉人の感動こぼれ話
  • チャールズ・チャップリン
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1チャップリンの名言 「人生には三つのものがあればいい。 希望と勇気とサムマネー」 「これは、ある有名な俳優の名言です。『人生には三つのものがあればいい。□と□と□』あなたならこの□に、どのような言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 実践/“構造的な板書”で深まった道徳授業
  • 〔中学校〕自分の意思を黒板に表明する
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教師の感じたことを道徳の授業に 私が磯辺地域に移動したのは平成二十三年四月である。三月末に打ち合わせで学校を訪れた時、傾いたブロック塀や電信柱が何箇所も見られた。校舎とアスファルトの差は二十センチメ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • これで完璧! 一時間目の道徳授業準備チェックリスト
  • 〔中学校〕「次の道徳が楽しみ」と言われるか?
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「次の道徳が楽しみ」と言われたい 初日の子どもたちは、新しい学級の友人への期待、先生への期待で緊張している。3日間も過ぎる頃になると新しい友人とも親しみ始めてくる。委員会や当番、さまざまなしくみやル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • その子なりの努力を認め、楽しいと感じられるものを発見させること
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもが考える努力する人とは  子どもが考える努力する人 (スポーツ選手)イチロー・古田 敦也…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 学級掲示で振り返る35時間
  • 〔中学校〕体験から学ぶ
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 忘れられない授業 小学校を卒業し、三十五年たった。今でも心に深く残っている授業がある。 今、思えば地域の学習だったのだろう。放課後、班ごとに町工場を見学に行った。歩けば目と鼻の先にあるその工場に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 新しい資料で「礼儀」の道徳授業
  • 礼儀の意義を理解しよう
  • 中学校/なぜ、挨拶するの?
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「この卒業式でみんなが卒業生に感謝の気持ちを伝える場面は少ない。今までありがとうって気持ちを示せるのは歌であり、礼であり、拍手であり、胸をはって座る姿勢。儀式の一つ一つの動きだよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 実践/生徒の心に寄り添う道徳授業〔中学校〕
  • 生徒作品から「心のマップ」づくりへ
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の心に寄り添うとは 今回の依頼をいただき、私は教師として今まで、どれだけ子どもたちの心に寄り添うことができたろうかと考えさせられた。今、子どもたちが抱える状況は複雑である。教師が体験したことの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 実践/「協働」を生かした道徳授業
  • 中学校/「ありがとう」の絵本をつくろう
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本をつくるきっかけ 「今日は、ありがとうございました」 夏休みに、美術の制作が遅れていた子どもたちを集めた補習の時間の最後、一人の子どもに声をかけられた。暑く、だるかった思いも、この一言で吹き飛…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 実践/体験活動とリンクした道徳授業
  • 中学校/美術館で語り合う
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私自身の体験を道徳の授業に 美術を担当している。学習指導要領の改訂に伴い美術科では、鑑賞が一層、重視されるようになってきている。特に美術館との連携は、積極的である。昨年、鑑賞の指導方法の研修会に参…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ