詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン
成功する研究授業までのカウントダウン!
〔中学校〕与えられたチャンスを楽しもう
書誌
道徳教育
2012年8月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私の初めての研究授業は道徳であった。学校の全職員に授業を参観して頂いた日から二五年が経った。今でも道徳部会の先生方との検討した場面、授業中の発表した生徒の姿が目に浮かぶ(もう、その生徒も三六才のはずだが………
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間に学習することって、子どもたちはすでに分かっていることだと思うのですが……
道徳教育 2012年8月号
レベルアップ! 道徳用語解説
道徳的価値の自覚
道徳教育 2012年8月号
心に刻む“最後の授業”のアイデア
学級の十大ニュース
道徳教育 2012年3月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
教材提示
2 教材後のストーリーを考えさせる
道徳教育 2020年5月号
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
導入・教材提示
全員がわかるために
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
成功する研究授業までのカウントダウン!
〔中学校〕与えられたチャンスを楽しもう
道徳教育 2012年8月号
疑似体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕電子掲示板の模擬体験を情報モラル資料で生かす
道徳教育 2015年10月号
学習指導過程の発想の転換 6
実践4 幼稚園児にお話を語って聞かせる小学校一年生
「活用」段階・1
国語教育 2009年9月号
視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化…
それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
社会科教育 2018年2月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
国語教育 2009年11月号
一覧を見る