詳細情報
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
疑似体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕電子掲示板の模擬体験を情報モラル資料で生かす
書誌
道徳教育
2015年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
情報モラル教育の一環として、道徳の副読本にもインターネット関連の内容を扱った読み物資料が登場してきたが、インターネットの利用については個人差が大きく、知識や経験の少ない児童もまだ見られ、資料の内容を理解させたり登場人物の心情に共感させたりすることが難しい場合がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
疑似体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕学習発表劇「私たちの町と戦争」を戦争体験の読み物資料で生かす
道徳教育 2015年10月号
疑似体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕ブラインドウォーク体験・老人体験・妊婦体験を「親切」に関わる読み物資料で生かす
道徳教育 2015年10月号
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
道徳授業に生かす体験活動チェックリスト
道徳教育 2015年10月号
論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
「活動から心へ」「心から活動へ」
道徳教育 2015年10月号
日常での体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕お手伝い経験を生かす
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
疑似体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕電子掲示板の模擬体験を情報モラル資料で生かす
道徳教育 2015年10月号
学習指導過程の発想の転換 6
実践4 幼稚園児にお話を語って聞かせる小学校一年生
「活用」段階・1
国語教育 2009年9月号
視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化…
それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
社会科教育 2018年2月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
国語教育 2009年11月号
国語教育人物誌 228
宮崎県
国語教育 2010年4月号
一覧を見る