関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
  • 自らの考えを深め、成長するために
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  「第3章道徳」指導計画の作成と内容の取扱い3の(4)に道徳教育改訂の要点の一つである「自分の考えを基に、書いたり話し合ったりするなどの表現する機会を充実し、自分とは異なる考えに接する中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 「話し合い」ができるクラスに育てるステップ
  • 〔小学校中学年〕形を教え、話し合いに慣れる。土台はクラスの雰囲気
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校の中学年は、実にパワフルである。小学校生活を二年間経験し、学校生活のリズムを一応わかっている。行動範囲や人間関係が広がる。語彙も増え、たくさんのことを話す。自分のこと、友達のこと、家…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 座席・教師の立ち位置の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
〜立ち位置・座席の工夫5か条〜 道徳の時間に限らず、「話し合いが上滑りしているな」と感じる時があります。その時は、一所懸命に授業に向かっているので分からないのですが、教師の足が止まっていることが多いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間は、どうも話し合いが盛り上がらない」「建前ばかりの意見でどこか空々しい」……指導主事時代に、私が多くの学校で耳にした言葉である。かく言う自分も、かつて同じ思いをもっていた。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • グループワークの工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 話し合いは、生徒が相互に考えを交わすことである。良い話し合いになるには、教室のなかを意見が飛び交うような形が望ましい姿である。道徳の授業では教師の発問に生徒が答えるという一問一答の形式にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 意図的指名→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
野木 雅生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1意図的指名の考え方 道徳の授業を行う際、子どもたちの話し合いはとても重要である。この事はどの教師も感じられている事実であろう。しかし討論会のような形で話し合い活動を行った際、おもしろがって自分の思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 板書の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
中治 謙一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 板書の工夫について、学習指導要領解説道徳編には、第五章道徳の時間の指導において、次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • パネルディスカッション→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業において充実した話し合いができたとき、生徒の授業への満足度は高い。授業の振り返りや自己評価でもより具体的に学んだことや考えたこと、課題などが感想に出てくる。つまり、そこに出てくるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
  • 〔小学校中学年〕資料「バングラデシュから来たシャボン君」
  • 「カレーを手で食べる」から考える「気持ち柱」活用!
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 〜子どもにとっての話し合いの必然〜 資料から、児童が考えたい問題を原動力にする本気の「話し合い」は、子どもたちにとって意義ある道徳の時間となる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
  • 〔小学校中学年〕抱いた気持ちを語り合う話合い活動
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
山内 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話合い活動のよさ 話合い活動は、子どもが自ら考えを深めたり、整理したりする機会として重要な役割をもつ。この活動を通して、ものの見方や考え方がより確かになったり、深まったものになったりする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の技法
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ジグソー法とは ジグソー法とは,協働学習の実践方法であり,協働学習は子どもたち同士が教え合い学び合うことを意味しています。例えば,三人グループであれば,それぞれが異なることを学び,最終的には三人がそれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • 授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
  • アンケートの活用/パネルシアターの活用
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大きな問を投げかける 授業構想の前に,子どもたちに「大きな問」を投げかけてみましょう。例えば,友情・信頼を扱うのであれば,「友達って,どんな人」のように,聞いてみます。低学年であれば,忘れ物を貸し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
  • とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
  • 書く活動で使えるアイテム
  • 吹き出しシート/アドバイスカード/心情メーカー/発表準備シール
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
心情理解のために  登場人物の気持ちを考えて記述する活動のとき,どうしても鉛筆が止まってしまう子もいますよね。そのようなとき,このシートを差し出しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
  • 対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
  • ○○さんにインタビュー
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども同士の対話をつなぐ 発問を投げかける教師に対して,子どもが答える。その繰り返しが続く授業は非常に単調になり,ねらいに迫ることも難しくなります。友達の発言を聞いていると,誰もが何かしらの意見を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 1時間目で心をつかむ! 道徳授業オリエンテーション
  • 小学校/子どもと一緒に模擬授業を実施する
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 オリエンテーションの目的 四月になり、「どんな勉強をするのかな」と、わくわくしている子どもたちに、道徳の授業が目指す方向を指し示すのが、オリエンテーションの目的です。つまり、何をする時間なのか、は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • D体験活動を取り入れる
  • 役割演技の前に「ペア・インタビュー」を
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における体験活動 私を含めた授業者の多くは、「道徳授業と子どもの日常生活をつなげたい」と考えています。それは、裏を返せば子どもの生活と道徳授業には距離があることを意味しています。では、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
  • ワークシートを投票用紙に
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1白熱道徳の条件 「話し合いの時間が楽しかった」 児童がそのように感じるとき、白熱道徳が展開されている可能性があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
  • 〔小学校中学年〕都合のいい解決策を見つけることが目的ではない
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今日、再び問題解決的な学習が注目を集めています。ここで「再び」と表現したのは、昭和三十三年に道徳の時間が設置された当初は、問題解決的な学習が広く行われていたからです。当時は、実生活における…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 実践/充実の“言語活動”が生きた道徳授業
  • 〔小学校中学年〕「尋ね歩き」で動的な言語活動を
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1〇〇さんは、どう考えているの 授業中、発表の機会がなかった児童に対して、「〇〇さんは、どう考えているのだろう」と疑問をもつことがあります。それは教師だけではありません。実は、子ども同士も友達の意見を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 努力の結果に重点を置かない
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢を実現する人はごく僅か 副読本の多くは、不断の努力を重ねた結果、夢をつかみ取る内容が多いように感じます。夢を達成した人物の生き方からは、くじけることなく、勇気と希望をもって苦難や逆境を乗り越えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ