関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
ワークシートへの記入時間=教師の動きはこれだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
1時間の時間配分=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一まず基本的なおさえを 1単位時間の時間配分を考える前に、基本となる事柄をおさえておきたい。 (一) 授業の主人公は誰…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
話し合いにかける時間=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「きんいろのくれよん」(文溪堂一年生) という資料を使って、1―(4)正直のねらいで隣のクラスの若手のT先生が授業をし、参観させてもらったことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
思わぬロスタイム=軌道修正のポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一思わぬところでロスタイム 道徳授業で時間がない!というのはいつものこと。気がついたら、あと10分しかない!ということはありませんか。どこでそんなにタイムロスしたのか……ちょっと振り返ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
ときには複数時間扱い=ポイントはここだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一レベル1(複数時間扱い以前) 若い頃はいい加減な授業をよくやっていた。「複数時間扱い」なんてしゃれた言葉は知らなかった。でも一時間で授業が終わらず、結果的に複数時間にわたって道徳授業を行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第1回)
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
修身教育と教育勅語とは何だったのか
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科と教育勅語 一八七二(明治五)年の「学制」から学校教育のカリキュラムの中には修身科という道徳教育のための教科がありました。欧米やイスラム圏のように、宗教が道徳教育の役割を果たすことが期待されなか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第9回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間の実態調査は、どのように取ればよいのでしょうか
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、道徳の時間における実態調査は、なんのためにするかを明らかにしましょう。道徳には、教科書がありません。ですから、学習内容を具体化するために、子どもたちの生き方・考え方を把握する必要があるのです。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第9回)
レベルアップ! 道徳用語解説
総合単元的な道徳学習
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
他教科や養護教諭の話から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
数年前の話である。担任をもっておらず学年主任だったわたしは、教務主任や養護教諭、それと何人かの副担任の先生とともに、いつも小会議室で給食を摂っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
楽しい道徳授業開きのポイント
まずは導入でひきつけよう―導入で子どもの心をつかむ―
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1最初の授業は緊張する どんな教科でも、その年度の最初の授業は緊張するものです。教師は事前に準備できるので楽しみな部分も多いのですが、やはり、緊張はします。しかしそれは、先生だけでなく、子どもにとって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
最後の授業を成功させる視点
最後の最後に成功させたい人に
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後のメッセージ 担任として、学級の子どもたちへ実施する本当に最後の授業は学級活動である。たくさんの伝え残した思いの中から、時間の制約を受けつつも「これだけは」という事柄を選んで伝えたいからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
はじめの板書計画と異なってもいいの?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業と板書 授業のスタートとともに、黒板には絵や文字が埋まっていく。右から左、ときには左右から中央に。そして、授業が終了する直前に、その日の一番のポイントを色の付いたチョークで書き込み、板書が完成…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
心情と判断力の板書は違うの?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書における区別はない 道徳の時間の発問で、心情についてたずねたからこの書き方、判断力についてはこう、というきまりや分け方はない。ただし、一時間の授業の中で両方の発問があり、どちらも板書しようとす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」で子どもの心を育てる
「話し合い」の重要性と、成功させる秘訣
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業と「話し合い」 道徳の時間(授業)にはさまざまなスタイルがある。集団討議やグループワーク、外に出て思いっきり春を感じ取る。体験的なものやゲストティーチャーの話を聞く。あるいは、感動教材の視…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
まずはここから! 発問づくりの第一歩
子どもの反応を予想しながら
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 直球変化球? 発問は「価値の追求に最も適した問いかけ」にしようと考える。これは当然のことです。しかし、相手は木石ではありません。生身の人間。それも、互いによく知っているクラスの子どもたちです。「先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
パフォーマンスから始めよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 1 これは、かなり以前の研修会の折、講師だった当時の校長先生から、伺ったことである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
授業を成功に導く資料選びのポイント
子どもにたくさん語らせよう!―活性化した話し合いのための資料選び―
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 多くを語らぬ資料 一枚の写真で授業を行ったことがあります。ゴミ集積所のゴミが散らかっている様子を撮ったものです。この授業では、子どもたちから意見がたくさん出ました。第一の発問「どうしてこうなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
ことわざから学ぶ、三つのポイント
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級者から中級者へ向かおうとする先生に、指導案(展開案)を作るコツを伝授しましょう。 次の三つが要諦です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
子どもの実態から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ここまで、指導案を作成するにあたって、スラスラ書くためのワザやさまざまな手法が紹介されました。最後に、子どもの実態から書くやり方と、指導案そのものについての考え方についてお伝えしましょ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる話し合い
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
秘訣1 笑顔 まず、授業者がいつでも笑顔でいること。先生の笑顔は子どもに安心感を与え、同時に子どもたちも笑顔にする。そういう雰囲気の中では、口の重い子も何かしゃべりたくなるものだ。また、しゃべりやす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
全体での話し合い―少しだけ意識して
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」いわゆる「障害者差別解消法」が今年の四月から施行され、各学校においては、合理的配慮に基づいた実践が求められるようになりました。特別な支援が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る