関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント11〕ノート・ワークシートを見直す
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ノート・ワークシートは何のために? 「えっ、道徳授業ってワークシートを書かせるんでしょ?」 予めいくつかの設問があるワークシートを配布し、順次子どもに書かせていく……というような授業スタイルを目にし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント12〕チーム道徳のススメ!
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業、一人で悩んでいませんか? 「道徳授業は学級担任が行うことが基本!」 私も小学校の教員になりたての頃は一人で思い悩んでいたものです。マニュアル的に「こうしなければ道徳の授業じゃない!」と一人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第12回)
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化で道徳授業はどうなるか? 以前、小・中学校のおよそ七割の教員が「(道徳の時間が)十分には行われていないと思う」と回答した調査のデータ※1を示しました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第11回)
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
【設問】現在教えている子どもについて、先生ご自身が次のように感じることはありますか。 ※数値は「よくある、時々ある、あまりない、ぜんぜんない」の回答のうち…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第10回)
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化について賛成か?反対か? 道徳の教科化の賛否について、教育関係者と思われる人々の間では、反対の割合が多いことを以前述べました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第9回)
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
モラルを育てることは学力の向上にも役立つのか? 少し前に、道徳の時間の指導にわりと意識的であると考えられる研究指定校では、児童生徒の学力の向上について何らかの手応えを感じていると思われる教員の割合が多…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第8回)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化の後に「私たちの道徳」はどうなるのか? 現在、公立の小中学校の道徳授業で最も使用されている教材は、「私たちの道徳」です。次いで民間の教材会社で開発・刊行した教材「副読本」と続きます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第7回)
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的「心情」VS「判断力」どっちが先か? 「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」と、道徳科の目標が示されました。現行と比べ、心情よりも判断力が前にとび出た形になります。これを受け、「考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第6回)
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科ではどのような教材が使われるのでしょうか? 図1は、文科省が実施した道徳教育実施状況調査(平成二十四年)から、道徳の時間に使用した教材の種類と頻度についてまとめたデータです。使用頻度の高い教材に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第5回)
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は学力の向上に効果があるのか? この問いには、さまざまな意見があるでしょう。学力の向上と道徳の時間の取り組みは別物なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第4回)
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の教科化に賛成?反対?」明治図書のウェブマガジンでの集計結果です。おそらく回答者の多くは教員や教育関係者、教育に強い関心をもつ人だと思われます。二〇一三年二月に教育再生実行会議の第一次提言が出さ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第3回)
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
なんとも悩ましい数値です。表1は、文科省実施の道徳教育推進状況調査結果「道徳の時間の(平均)授業時数」です。現在までに学習指導要領が示す標準授業時数三十五時間を小中学校ともクリアですが……。これは全国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第2回)
  • 小0→9 中1→12
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月も学習指導要領改正案(第3章 特別の教科 道徳)からです。言葉さがしのようで恐縮ですが、現在の指導要領ではほとんど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • データでみる道徳教育 (第1回)
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
二月四日、文科省は二〇一八年度より導入する新教科「道徳科」の学習指導要領改正案を公表しました。道徳科で扱う内容項目数は、小学校では、低学年十九、中学年二十、高学年二十二、中学校では二十二と示されました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり スタートダッシュを決める! 道徳準備のコツ
  • これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【小学校】
  • 資料提示の工夫を考えよう
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料提示で授業は決まる! 授業の成功の可否は資料提示にかかっている、と言われます。資料提示の方法やその工夫によって、授業への児童生徒の興味・関心が左右され、ねらいとする価値の学習に対する切実感も大き…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり スタートダッシュを決める! 道徳準備のコツ
  • これだけやれば絶対安心! 道徳授業の準備とポイント【小学校】
  • 話し合いの形態・工夫を考えよう
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一話し合いがうまくいかない! 意図的に指名すると答えるが挙手して自分から発言しようとしない、一斉授業では教師と児童生徒の一問一答で「話し合い」になっていない、グループでの話し合いが盛り上がらない、など…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ねらいとはずれた発言をどうするか 発問に対して、子どもの発言内容が教師の思惑通りではない、意図したねらいからずれている……ということは、道徳授業に限らずよくあることです。(ちょっと違うんだけれどな……
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり スマホ時代=情報モラルの取り上げ方
  • 道徳授業で情報モラル=おススメ資料&展開例
  • 〔小学校中学年〕インターネット上のルールを学ぶ 「それは、だれの作ひん」(東京書籍)
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもを取り巻くネット環境 学校や家庭によりますが、インターネットが使える環境が格段に広がり、インターネットを活用する子どもの低年齢化が進んでいます。パソコンのみならず、スマホやタブレットの普及によ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり また!?何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
  • 何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
  • 振り返りの仕方の工夫【小学校】
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料が違えば授業も違う? 特に二年生では、年間三十五時間で十六項目の指導内容を扱うため、学校や学年における重点指導内容項目の設定の仕方にもよりますが、年間にわたって二度あるいは三度繰り返して指導する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
  • 研究「泣いた赤おに」―授業を創る
  • 発問研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「泣いた赤おに」で授業を創る 浜田広介の名作「泣いた赤おに」は、国語の教材として、低学年(二年生)で扱われています。子どもにとって、「泣いた赤おに」は、一度は読み聞かされている、そして、どこかで絵本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ