関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 論説/超有名資料の魅力・共通点
  • それは、子どもの心に生き続けること
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1有名資料の魅力・共通点に関して  本稿を書くにあたって、まっさきに頭に浮かんだのは、三十年ほど前のこと、当時教育行政で中学校道徳教育をリードされていたE先生ご自身の体験談である。筆者の記憶のみで正確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • 流行おくれ/手品師
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q 六年〇組に聞きました! 「今、一番欲しい物は?」 ・ゲーム(〇人)・マンガ(〇人)・洋服(〇人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • ロレンゾの友達/銀のしょく台
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1よく見かける板書 授業でよく見かける例を紹介する。まず、資料を範読し、三人の名前と考えを、黒板の右、左、下の三方に書く。次に、「あなたは、三人の中で誰の立場に近いか」「誰の立場がよいと思うか」などと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • すれちがい/ひとふみ十年
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳資料あるある」を活用 寛容・謙虚の内容は、「相手の立場を考えること」と「自分に置き換えて考える」といった見方・考え方を基本としながら、「自分にも落ち度があることを知る」といった見方も必要となりま…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • 青の洞門/はじめてのアンカー
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
青の洞門   命がけで罪をつぐなう ・自分だけで ・一年で三メートル ・一日も休まない   ・一人になっても続ける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の落とし穴
  • 〔小学校高学年〕ねらい「誠実、明朗」からのぶれを防ぐには 資料『見えた答案』『手品師』
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
久保田 泉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ねらいと資料理解 道徳の授業で一番陥りやすいのが、設定していたねらい(価値)からぶれた展開内容になることである。それを防ぐには、教師自身が何をねらいとするか、その価値の意味をしっかりとつかんでいるか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “鶴の恩返し”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「鶴の恩返し」について 地元の図書館には、「鶴の恩返し」「鶴女房」の絵本が数種類あった。また、紙芝居もあり、「鶴の恩返し」は広く読まれる有名な日本昔話である。動物が恩返しのために人間の姿になって現れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
  • エピソード デジタルネイティブの子どもたち
  • デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ある日の校庭に目を向けると 廊下を歩きながら、放課後の校庭の様子を見ていると多くの子どもたちの姿が目にとまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • 「展開後段」の必要性はねらい次第である
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「展開後段」の議論について  道徳授業での「展開後段」は必要か否かは、道徳授業そのものを見直すきっかけになる。「道徳授業とは何か」「道徳授業は何をねらうのか」という本質的な問いかけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 格言・ことわざ・昔話に学ぶ「正直・誠実」
  • 生きていく上で幼少期から大切にしたい「正直さ・誠実さ」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「正直・誠実」は幼少期に  「嘘つきは泥棒の始まり」と幼少のころから繰り返し聞かされてきた。「だれも見ていないと思っても、お天道様は見ているよ」という意味の保育園の歌も覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」に関するエトセトラ
  • 子どもたちに伝えたい日本古来からの「礼」
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 古来からの品性ある日本の作法  日本語の特徴に「敬語」がある。これは、日本人が、親子、先輩後輩、師弟、近隣など多様な人間関係の中から、相手に最も心のこもった接し方をしようとした現れである。他人の気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 小学生に伝えたい「勤勉・努力」
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 小学生に大切なこと 小学生の六年間は、こつこつと努力を惜しまず「勤勉」な態度を育てることを大切にしたい。これは、学習でもスポーツでも習いごとでも共通である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 書いたことが授業に生かされる
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤場面で書いたことが生かされる  「書くことは考えることだ」と言われる。特に、資料の中の登場人物に自分を重ねて考えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 葛藤を生かす道徳資料
  • 小学校/人生・生活は葛藤場面と自己決定の連続である
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人生・生活における葛藤場面を生かす 人生や日々の生活は、葛藤場面と自己決定の連続であるとも言える。扇の要である道徳の時間は、自分のあり方生き方を道徳資料を通して見つめ直す機会にしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 心に届け! この一冊
  • 杉原千畝物語―命のビザをありがとう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ひとりの命を救うことは 全世界を救うのと同じことである」 (ユダヤのことわざより) ○六千を超える命を救った千畝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 逆境を乗り越え使命感に燃える人々の生き様が夢や希望を育てる
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 命のすばらしさを伝える 医師 日野原重明  九十歳をこえてなお、現場で精力的に患者と接する聖路加病院の日野原重明医師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 小学校高学年/資料提示を工夫し、生き方を見つめる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの様子と授業のねらい 五年生のクラスをお借りした。明るく素直な児童が多い。健康で何不自由なく生活する一方、一部にややもすると安易な方向に流されやすい児童の姿がある。全体に、友達同士の思いやり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「花さき山」授業のおさえどころ
  • 対象学年による扱いの違い
  • 高学年/最高学年の立場から自分の花さき山を作ろう
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
6年生にとっての「花さき山」の授業は、学校での最高学年としての自分の生活を振り返る機会になる。ちょうど、1年間の折り返し点にきた自分を見つめ直し、これからの人との接し方や生き方を考える時間にしたい。自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
  • 小学校高学年/「人命の大切さ」を教室掲示により、常に意識させるための授業
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 六年生の学級をお借りして授業に取り組んだ。半数の子どもは、昨年理科の入り授業で共に学んだ子どもたちである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 子どもの心に響く、この「資料
  • 小学校/「手品師」の誠実さ
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「手品師」を授業する教師の願い 私が小学生に特に身に付けさせたい道徳的実践力は、「勤勉さ」「誠実さ」である。「勤勉」とは、こつこつ努力することである。この実践力が将来の子どもたちの成長に欠かせない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ