関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 解説/学校教育に求められるユニバーサルデザインとは何か
  • 多様なニーズに応じる包括性の高い共生的な学級・授業づくりの追究を
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに―医療ミスの如き教育ミス― 教師が「教科書36ページの問題の4番をやります」と指示すると、「先生、何て言ったのー!」と問い返す子どもがいる。聴覚的な記憶の箱が小さいため、一度に二つの指示(3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
  • 四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン 定義は次のとおりです。 学力の優劣や道徳的な見方・考え方の差異、発達障害の有無等にかかわらず、全ての子どもが、楽しく学び合い「考える・わかる」ように配慮・工夫した通常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 場面絵を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「前川先生、おねがいがあります。 あと、一度だけでいいですから。 もう一度だけ、『泣いた赤おに』のお話をしてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 黒板シアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
多田 想能美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材提示の視覚化 『道徳授業のユニバーサルデザイン』(坂本哲彦著、東洋館出版社、二〇一四)によれば、教材提示を視覚化する目的、つまり視覚化の効果は次の三つであると述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • パネルシアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どの子にもわかる授業づくり 教室には、さまざまな子が存在している。道徳の授業を進めるうえで、教材の内容をすぐにつかめる子もいれば、そうではない子もいるのは自然なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 映像を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間においては、さまざまな教材提示方法があるが、それらの中で最も優れた方法というものはなく、取り扱う教材や生徒の実態に合わせて、授業者がよりよい方法を選択していく。今回はその中の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • ペアでの話し合い
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分以外の視点をもつことに苦戦する子 「白いぼうし」(あまんきみこ作)は国語科の定番の教材である。この物語の最大の山場は、ぼうしの中に捕らえておいたモンシロチョウを見せようと、男の子が母親を連れて戻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
五浦 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業と「話し合い」の意義 道徳の授業において、子どもたちが道徳的価値を自覚し深め、道徳性を発達させていく上で、「話し合い」は重要であると考えます。ねらいに沿って「話し合い」の場面を意図的・計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 絶対に押さえておきたい教材選び&授業の工夫の配慮事項
  • 真剣に協同的に学ぶ場にするために
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間における教材の役割は、きわめて大きい。教材の選択しだいでねらいとする価値に結びつかなかったり、子どもの心に響かなかったりするなど、授業の成否にかかわるといってよい。また、扱い方し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 YES 赤色は文字として使わないが、波線や傍線を引くときに用いて強調する。黄色は子ども個々の意見としては使わないが、価値に近づくキーワードやポイントとして用いる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 卒 業 その日は朝から雨模様だった。「そう言えば、この子たちは入学式のときも小雨が降っていたのではなかったか」そんなことをぼんやりと考えていると学年の職員から声がかかった。「来ました、先生! Y子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 虞犯
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 出会い 教室では目立たない存在であった。しかし、孤立しているわけではない。悪ガキ集団の一員として過ごしながらも口数は少なく、時々うなずいたり首を横に振ったりするのだ。後になって知ったのだが「あいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 特別支援学校・学級での道徳授業
  • 互いを認め、受容する心をはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
他の生徒は教室にひき上げているのに、S子一人だけが、つい先ほどまで道徳の授業を行った多目的室で、テーブルに向かったまま腰を上げようとしません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 2 座談会「いじめ問題」に取り組む
  • 教育で今、起きていること/教師の立ち位置を、どうするか/民主的風土を生み出す働きかけ/今、すべきこと
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
上杉 賢士・市川 洋子・佐瀬 一生・佐々 一哉・宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育で今、起きていること (司会) お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか
  • 授業時間の使い方=ポイントはここだ!
  • ワークシートへの記入時間=教師の動きはこれだ!
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ワークシートの形式  道徳の授業では、その時間のみ使用できるワークシートはいらないと考えている。発問が書いてあり、それについての自分の考えを書く欄が設けてあるものなど、もっての外だと思う。理由は二つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 他教科や養護教諭の話から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
数年前の話である。担任をもっておらず学年主任だったわたしは、教務主任や養護教諭、それと何人かの副担任の先生とともに、いつも小会議室で給食を摂っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 楽しい道徳授業開きのポイント
  • まずは導入でひきつけよう―導入で子どもの心をつかむ―
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1最初の授業は緊張する どんな教科でも、その年度の最初の授業は緊張するものです。教師は事前に準備できるので楽しみな部分も多いのですが、やはり、緊張はします。しかしそれは、先生だけでなく、子どもにとって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 最後の授業を成功させる視点
  • 最後の最後に成功させたい人に
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後のメッセージ 担任として、学級の子どもたちへ実施する本当に最後の授業は学級活動である。たくさんの伝え残した思いの中から、時間の制約を受けつつも「これだけは」という事柄を選んで伝えたいからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
  • 疑問に応える! 板書上達のポイント
  • はじめの板書計画と異なってもいいの?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業と板書 授業のスタートとともに、黒板には絵や文字が埋まっていく。右から左、ときには左右から中央に。そして、授業が終了する直前に、その日の一番のポイントを色の付いたチョークで書き込み、板書が完成…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ