※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル☆道徳授業づくり
  • 「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
  • 楽しくなる板書
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 楽しい板書とは 楽しい道徳授業とは、活動や話題そのものが楽しいというだけではない。それが知的な作業を伴わなければ、ねらいとする価値への道にはならない。それは、①「なるほど」という新しい考え方に出会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第264回)
  • 子どもと共につくりあげる授業
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業への興味と資料 この一年間、道徳の授業への取り組みについて、私の実践と考えを語ってきた。その柱となるのは、道徳とは話し合い、高め合う時間であるということだ。その意味で、道徳の時間は、正に子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第263回)
  • 共通体験から学ぶ
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳教育に求められているもの 道徳教育は、学校・家庭・地域がつながり、響き合ってこそ実り多いものとなる。日々道徳の指導に当たる中で、同じ土俵で語れる体験や価値観(生き方)が必要だと痛切に感じる。今…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第262回)
  • 感じる心を育てよう
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 感性は道徳の土台 道徳性を支える大きな要素に、「道徳的な感性(人への共感力)」がある。人が道徳的な行動を起こすとき、それを突き動かすものは、理屈や損得ではなく、じっとしていていられないという心もち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第261回)
  • 教材の世界へ
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 心で感じるということ 学校では、様々な大小の出来事が起こり、そこにいろいろな人がかかわっていく。そこでは、子どもの意外な表情や反応に出会うことがある。以前の学校で三年生を担任していたときのことであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第260回)
  • 心を揺さぶる授業
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの心を揺さぶる時間 学校の道徳教育に対して、様々な批判もある。「上辺だけの話し合いで終わっているのではないか」「もっと現実から学ぶべきである」「たくさんの体験をさせるのがよい」など、道徳の時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第258回)
  • 複数時間で構成する道徳授業
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の複数時間の扱い 今まで道徳の時間における児童の体験の掘り起こしを繰り返し述べてきた。道徳は子どもから発し子どもへと返る学習である。道徳の時間のねらいは、自己を見つめることであり、自分との対話…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第257回)
  • 子どもの問題意識を引き出す
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 よき資料とは何か 今まで語り合う道徳授業について述べてきた。子どもが先生にではなく、他の子どもへと語り、問いかける授業づくりとは何か。大切なことは、子ども自身が課題意識をもち、自分に問いかけること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第255回)
  • 子どもの成長を見つめた授業づくり
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 友情を巡って授業をつくる 前号で、「学びを支える人間関係づくり」について述べた。そのためには、子どもの生活の中にある出来事や経験を授業の中で、より積極的に掘り出し、生かしていくことが大切である。子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第254回)
  • 子どもの人間関係を見つめた授業づくり
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学びを支える人間関係づくり 学校とは、何をする場であるのか。学習の場であることに異論を唱える人はいないだろう。だが、それだけなのか。大切なことは、学校は「集団の学びの場」であるということ。人と人と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第253回)
  • 子どもの成長を見つめた授業づくり
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 初めての一年生 教員になり十数年がたった。様々な学級を担任し、いろいろな経験をしてきたが、一つやっていなかったのは、低学年の担任である。自分がいつももっていた児童のイメージは、中学年・高学年のもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • よわむし太郎
  • 正しいと思ったら行動できるか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材をオトナ目線で読むと,面白みを感じるのは, ・普段は,子どものいたずらやからかいにヘラヘラして「よわむし=臆病」と見られていたにも関わらず,いざというときは勇気がある姿…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 目ざまし時計
  • 自分で決めたことなのに…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材を,オトナ目線で読むと,感心するポイントが2つある。 ①目覚まし時計を買ってもらったことから,生活習慣のよりよくするポイントが「時間」であることに気付いていること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 金色の魚
  • 選択・比較で新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「節度,節制」をねらいとする道徳的価値とします。教材文のおじいさんは最初から「何も望まない」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 心と心のあく手
  • 比較を通して新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「親切,思いやり」をねらいとする道徳的価値とします。おばあさんの置かれている状況を相手の立場を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 朝がくると
  • かかわっている人・ものをどれだけたくさん思いつくか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「感謝」の内容項目の授業では,ともすると尊敬と感謝の気持ちの押し付けになりがちです。キーワードは「支え」だと思います。いろいろなところでたくさんの人に支えられている,それが実感できるよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 泣いた赤おに
  • 既有の友達観とのギャップと対立構造を基に
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 4年生で取り上げられていますが,子どもたちにとっては低学年の頃などに,絵本でも読んだことのあるなじみのあるお話だと思います…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 貝がら
  • 「Qの仕掛け」で最強中心発問を生む!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 【あらすじ】 転校生の中山君は,方言が強いため,口を閉ざしている。「ぼく」が,絵について質問すると,中山くんは引越し前の景色や貝がらについて勢いよく話す。ぼくが学校を欠席したとき,中山…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ