関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
板書力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
[論説]「道徳授業力」とは何か
課題を発見し、解決に取り組む道徳授業の学習過程を構想できる力
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
渡邉 満
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科がスタート 平成二十七年三月に告示された「一部改正小学校学習指導要領」において「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」(道徳科)となり、平成三十年度から実施されることとなったが、ついに、本年四月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
教材研究力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材研究力の指標について 道徳科の授業力を向上させたいと考えたとき、まず初めに思いつくのが、「教材に対する見方や考え方」を深めることでしょう。自作教材を作成した経験のある先生ならおわかりいただける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
教材提示力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示力の指標について @教材と教材提示力とは 教材には、主たる教材となる教科書等と、その他、補助的な教材がある。「特別の教科 道徳」では、基本的には、主たる教材としての教科書で授業を展開する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
発問力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問とは何か 授業は、子どもと教材と教師の三つの相互関連による触発活動から成り立っています。そのうちのどれかだけでは成り立ちません。子どもだけで学びを完結できるのであれば学校は必要ありません。教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
導入力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入力の指標について 私が導入で一番大切にしていることは、学級の子ども全員を「同じ土俵に上げる」ことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
話し合い構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合い構成力の指標について 「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)の実施に伴い、各学校で「考え、議論する道徳」授業が実践されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
言語活動力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言語活動力の指標について 道徳授業に、なぜ、言語活動が必要か。 それは、道徳授業では、仲間とともに協同的に議論を深める等の言語活動の中でこそ、子ども一人一人の道徳性が育まれるからであるといえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
振り返り構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂のキーワードの一つが「自我関与」である。道徳的な事象に対して、多面的・多角的に考え、そこに含まれる道徳的価値を自分とのかかわりでとらえることである。授業場面において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
終末力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 貴芳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末力の指標について 終末は、授業における「まとめ」の時間であり、ねらいとする価値の確認や、整理をする時間となる。とりわけ道徳の終末では、ねらいの根底にある道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
評価力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 評価力の指標について 道徳科の評価について、学習指導要領解説には、次のような記述があります。「学習における評価とは、児童にとっては、自らの成長を実感し意欲の向上につなげていくものであり、教師にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
授業対応力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業対応力の指標について 道徳授業に限りませんが、教師の予想通りの授業はまずありません。予期せぬ発言や想定外の事態は常に発生します。これらに対して、ねらいから逸脱せず、子どもが学び合える道徳授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
年間授業構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
赤堀 美喜夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年間授業構成力の指標について 道徳の教科書を使った授業が始まって約三か月が経つ。ページを開けば右上に○○と、考えていく内容が書かれているため、なんとなく授業に入っていないだろうか。その授業が学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究部会の運営
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 研究部会運営に対する責任 私は教職について間もないときに道徳主任を任された経験があります。正直,何をすればよいかわかりませんでしたし,何もしなくても学校の教育は進んでいきました。残…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
終末
CD(音楽)や動画の活用
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
終末において教材と関わりある資料を活用することで,学んだことがさらに深く心にとどまる学習活動となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
終末
「私たちの道徳」や「あとがき」の活用
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
終末において一時間の学びを深めるために資料を提示することがあります。これにより,新たな課題や考えが生み出され,これからの生活において考え続けていこうとする意欲が高まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の変化を明確に出す板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「学級全員の共通のノート」である板書には、教材の内容の理解を助けたり、生徒の思考を整理したりするなどの重要な役割がある。必ず板書計画を立てて授業に臨んでいるが、発問をしながら生徒の意見をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!道徳の通知表文例集
子どもの姿の見取りのポイントと記録の付け方
ノートやワークシートへの記入―見取りのポイントと記録の付け方
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業では、一人一人がしっかりと課題に向き合い、自分の考えを深めていく過程を大切にしたい。そして、それらを見取ることができるよう、ノートやワークシートを工夫する。また、見取りができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
扉(特集について)
書誌
道徳教育 2018年6月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業力 診断 セルフチェックと レベルアップのポイント 教材研究、発問、板書、話し合い、言語活動の取り入れ方、予期せぬ発言への対応等、道徳授業を構成する要素は様々あると思います。その様々な要素につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る