詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の変化を明確に出す板書テンプレート
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「学級全員の共通のノート」である板書には、教材の内容の理解を助けたり、生徒の思考を整理したりするなどの重要な役割がある。必ず板書計画を立てて授業に臨んでいるが、発問をしながら生徒の意見をつなぎ、深まりのある話合いをさせようと真剣に向き合いながらの板書のタイミングは、いつも難しいと感じなが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の変化を明確に出す板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 3
生徒による自己評価での尺度評価の構成順と分析 生徒・教材・教師への効果
道徳教育 2017年6月号
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
小学校
実践国語研究 2008年9月号
小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
理科の場合
コースを分けずどちらも指導する
授業研究21 2004年6月号
子どもの言葉 21
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る