関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
参観者としての力量を高める! 研究授業の見方
小学校/授業中,子どもは活きているか
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
論説/研究授業&公開授業を成功させるための原理・原則
研究と参観者の視点から授業を見つめ直す
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業の思い出 研究授業には苦い思い出がある。初めての研究授業は国語,説明文の導入の展開。若く経験の浅い私は「導入なら私にもできる」と考えたところに落とし穴があった。同学年の同じ授業を参観し,展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
ねらいをより明確にした指導案で勝負!
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業研究のロードマップ 1 指導案づくり □教材選び □ねらいを立てる □評価とねらいの細分化 □板書から展開へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
子どもの多様な感じ方や考え方を生かし,対話を通して学ぶ道徳科授業と公開までの計画
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
山室 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年度初め □ 教室経営(道徳の記録掲示) 2 二か月前 □ 学習指導要領の 内容項目の確認
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
教師の教えたいことから,子どもの学びたいことにするための道徳学習
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事前準備において,特に大切なのは,子どもの実態を把握すること。そして,子どもが本気になって学びに向かうためには,「考えたい」と思う教材との出会いも大切。取り上げる道徳的価値の分析は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
「本時」のねらいを大切にした授業
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
宮田 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校の全体計画・道徳の重点目標・重点内容項目・年間指導計画・別葉などを参照し,本時の授業を構想する。本時の授業のねらいを明確にする。本時の授業の内容項目の視点で,児童の「よさ」と「課題」を把握する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
授業の成功は事前準備,「地図づくり」にあり
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
久保田 嘉一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まず,児童の実態を把握する。そして,その時間に学習する道徳的価値を教師自身がどのように理解しているか確認する。さらに「学習指導要領解説」で指導の観点を確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
期待に応える
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業に向けられる「期待」を探す。参会者がどのような期待を抱いているのかを探し,見つけ,授業づくりにつなげていくと,年に数回しかない貴重な時間が,実りある有益な時間へとつながっていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
細かいところまで目が行き届いていますか? 研究授業直前チェックリスト
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その日一日を具体的にイメージする いよいよ研究授業となると,どうしてもその四十五分ないし五十分の授業のことばかり考えてしまいがちです。特にその中でも一番力を入れていることばかり考えて,その活動が終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業におススメ教材ベスト3
小学校低学年/道徳でこころのなかをぽかぽか温めよう
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
野田 友紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
第1位 教材名:「とく とく とく」 出典:廣済堂あかつき かけがえのない大切な命。それがわかっていても,生命の尊さを実感することは,児童にとって容易なことではありません…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業におススメ教材ベスト3
小学校中学年/子どもの「あっ!(気づき)」,「えっ?(驚き)」を生む教材の活用
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
樋口 陽一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
第1位 教材名:「ぜったいひみつ」 出典:荒木紀幸編著『モラルジレンマ資料と授業展開 小学校編』明治図書…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業におススメ教材ベスト3
小学校高学年/映像教材で主体的な学びに誘う
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学習指導要領の趣旨を踏まえ,研究授業や公開授業では「主体的」「対話的」「深い学び」というキーワードが重要視されることが多い。これらを子どもの姿で示しやすいおススメ教材ベスト3をご紹介したい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
子どもにとって魅力のある「道徳科学習」とは…
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年は小学校で道徳教科化元年とあって研究授業が盛んに行われ,そこにお邪魔する機会も増えた。「道徳」の研究が盛んになるのはよいが,「教科になったのだから,何か新しいことを!」と気負いすぎた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
批判的思考,創造的思考,そしてケア的思考が素晴らしい授業を作り出す(「美しいお面」より)
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在,大学に所属しているが,かつて小学校に勤めていたころには気づかなかったことが多くある。新学習指導要領では,「考え,議論する道徳」が小中学校においてはキーワードになっている。心情面にばかり気を取られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
ワールドカフェ方式の授業展開で主体的・対話的で深い学びを実現
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
永井 智幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
高崎市教育センターで,平成二十九年度高崎市教育センター特別研修の研究員として,中学二年生の授業づくりに取り組んだ,榛名中学校の萩原憲一先生の授業を紹介したいと思う。先生は,私がアクティブ・ラーニング型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究主任・道徳教育推進教師必見! 研究授業の運営ガイド
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業を構想する 研究授業は何のために行うのでしょうか。子どもたちの成長のため,授業者や参観者の授業改善のため,その意義は,これまでの紙面でも述べられてきたことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
道徳読み
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳読みとは 「道徳読み」の授業は,大きく5つのパートに分かれます。 @普通に読む 教科書の読み物教材を通読し全体の文意を把握します。国語の授業ではないので,難しい言葉の意味や読めそうにない漢字は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
模擬授業の実施
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 模擬授業,する? しない? 模擬授業はしなくてもかまいません。 「しないといけない!」と考えると,道徳主任も授業者も辛くなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 「道徳読み」をする 教材文の中から道徳を見つける「道徳探し」「道徳見つけ」をします。知識としての道徳がどこにあるか把握することで,発問づくりの手がかりになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
授業開きに備える! 私の“これだけは絶対”準備術
[小学校]ハードとソフトの両面から
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 子どもの道徳用ノートを買う 年度当初,国語・算数・理科・社会のノートを学級全員分そろえて購入する先生は多いようです。そこに道徳も加えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
開発教材で子どもの芯の心に迫る
探訪記を読んで
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る