関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ハート図・心情円盤
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの効果
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
齋藤 尚子
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業前に トリオ学習とは,クラスで三人グループをつくり,発問に対して,グループ内で意見交流をしてから,全体での交流を行うという授業形態である。誰もが発言する切実性があるため,より主体的で多様な意見の交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
佐々木 文子
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業前に 「探究の対話(p4c)」は,子どもが問いを立て,対話をしながら考えを深めていく学習である。「探究の対話」をすることで,子どもは,話を聞くこと,考えることのよさや大切さに気づく。その積み重ねが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
論説/「対話型道徳授業」へどう授業改善すればよいか
子どもたちが変化をもたらす主体者となるための道徳授業へ
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 考え,議論する道徳の提唱 「考え,議論する道徳」が提唱されてすでに数年が経ちました。そもそもこの提案の背景にはどのような考えがあったのでしょうか。道徳教育の充実に関する懇談会(二〇一三)は,「今後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
1時間の授業中に,全員に発言させるべきかどうかは,意見が分かれるところかもしれません。今回は,8人の先生方に「発言させるべき」or「発言させなくてもよい」のどちらかを表明いただいたうえで,その理由をお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
小泉 洋彦
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させるべき
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
三塚 隆洋
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させるべき
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させるべき
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
あなたの授業は対話型? セルフチェック&改善アプローチ
子どもが本気で話し合う対話型の授業を目指して
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師がしゃべる授業からの脱却 「しゃべりすぎなんだよ」教師になりたての頃,道徳授業を観てもらったベテランの先生からよく言われたものです。もっと子どもが発言する授業を!教師ではなく子どもが活躍する授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
カードスタンド
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
東小川 智史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 カードスタンド 対話をさせるためには, 「相手の考えを知りたい」 という思いを児童に抱かせることが大切である。そのためには,自分自身の考えに基づく立場や意見を表現させることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
私の考えは○色 三色札
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
川上 孝生
ジャンル
道徳
本文抜粋
『道徳教育』二〇一九年九月号の裏表紙で,「心情三角札」が紹介されていたが,私も同様のものを使っている。中学校では,登場人物の行動に対して,弁護(青),批判(赤),中立(黄)のどの立場かを生徒に示させて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
○○さんにインタビュー
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども同士の対話をつなぐ 発問を投げかける教師に対して,子どもが答える。その繰り返しが続く授業は非常に単調になり,ねらいに迫ることも難しくなります。友達の発言を聞いていると,誰もが何かしらの意見を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
問いのないワークシート
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
永井 孝枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 主発問に対する考えや学習のまとめをワークシートに記述させるとき,子どもたちは頭の中で様々な価値観や選択肢を検討・取捨選択している。教師の発問や友達の意見にいろいろと思考を巡らせ,対話の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ミニホワイトボード
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は,自己の生き方につながる道徳的価値について,子どもがグループで考えを練り上げる活動を取り入れている。その際に便利なのが,ミニホワイドボードである。A4サイズのホワイトボードを三つに切り分けるだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ロジカルツール
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
房本 吉弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ペアトークを活性化 「書いた意見を隣の人と話し合いましょう」 ということをよくします。すると,子どもたちは,自分の意見を言い,相手の意見を聞くと,前を向いて待ちます。それでは,友達の大事な考えが聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
トランプ・キッチンタイマー
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
根本 栄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
トランプのカードで,各自の立場を指定する。指定された立場の意見で,タイマーで設定した一定の時間内,グループで対話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
特別企画/突撃レポート! 名人先生の「対話型道徳授業」にお邪魔します
沼田和江先生が見た! 山本靖子先生の授業
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
沼田 和江・山本 靖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業の前から道徳は始まっている(導入にむけて) 第四学年(主題名「どうすることが正しいか」A-(1)善悪の判断)教材名「思い切って言ったらどうなるの?」(光文書院)の授業を参観した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る