関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
小学校低学年/感謝の気持ちの育成を通して,コロナにかかわる差別や嫌がらせを防ぐ
教材名「ありがとうはだれが言う?」(出典:教育出版)
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題5 実効性】実効性のある道徳授業への質的転換を目指して
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 コロナ禍でこそ道徳授業の拡充を コロナ禍だからこそ,道徳授業の拡充を図るべきである。実効性のある道徳授業とするために,「考え,議論する道徳」へと質的転換を図り,子どもの問題解決能力や…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 道徳教育で学ぶLGBTs
先生が知っておきたいLGBTsの基礎知識
性はグラデーション
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
遠藤 まめた
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 目玉焼きに何をかけるか,休日をどう過ごすかといった事柄に個人差があるように「性のあり方」にも個人差があります。ただ,性のあり方のちがいは日常生活の中ではあまり知られておらず,考慮されない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 道徳教育で学ぶLGBTs
LGBTsを扱う道徳授業とは
ドラマ教材で「多様な性」について学ぶ
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 少数者を排除しかねない道徳教育 道徳が「特別の教科」となったのは,いじめ問題への対応の必要性からであった。二〇一三年の教育再生実行会議第一次提言「いじめ問題等への対応について」において,道徳教育の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 道徳教育で学ぶLGBTs
授業でLGBTsを扱う際の配慮事項
「正しさ」に絡め取られないために
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
佐々木 掌子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 配慮事項を授業担当者自身が考える 「性の多様性」の授業準備をする学校教員が,新しい内容に戸惑いながらも,それでもこのテーマの重要性を認識し,玉石混淆のインターネットや書籍等で調べ,各自が教えるべき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 道徳教育で学ぶLGBTs
LGBTsを扱う道徳授業実践
「胸に刺さった思い」からはじまった道徳授業
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
及川 比呂子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 授業をはじめたきっかけ LGBTs,性的マイノリティ,そのような言葉や情報がない頃も,気になる子どもたちはいました。二十年以上前の修学旅行で,胸に刺さる出来事がありました。以前から少し気になるな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
明確な指導観に基づく授業づくりを意識して
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
はじめに 教科書が活用されるようになって小学校は二年,中学校では一年が経とうしている中で,いくつかの課題が見えてきている。その一つが,子どもたちの教材へのかかわり方が適切であるかといった課題である。教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
教材「ぐみの木と小鳥」をもとにして
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
STEP1 外せない視点 道徳の教材分析をするにあたって,まず,教材を一読したときに,その教材の骨格となる次の四つの視点を押さえておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
教材分析図に基づく批判的探究的な教材分析法
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
これまでの道徳教材の捉え方の課題として,教材の作者のメッセージに従って読むこと,教材に描かれた時間的・空間的枠組みの中で読むことが暗黙の前提となっていることが挙げられます。その結果,メッセージに示され…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第36回)
すべての声に耳を澄まそう
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
犬の鳴き声はワンワン,猫の鳴き声ニャーニャー。では,両生類や爬虫類の鳴き声はどうでしょうか? 2022年,チューリッヒ大学の研究チームによっていくつかのカメやムカシトカゲ,アシナシイモリ,ハイギョとい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
学習指導要領の改訂と道徳教育の変遷
未来へと繋がる日本型道徳科授業実践を俯瞰する
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに わが国の戦後道徳教育の足跡を辿ると,昭和22(1947)年に義務教育が9年間となった新学制での「学習指導要領一般編」(試案)まで遡らなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
あらためて知りたい明治〜戦前昭和までの道徳教育
修身科,徳育論争,教育勅語,修身教授改革,修身教科書
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
江島 顕一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 明治前期の道徳教育 近代学校教育の発足と修身科 戦前の日本では,1872(明治5)年の「学制」発布以来,学校(本稿では初等教育を中心とします)における道徳教育は,修身科を中心に行われてきました。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
年代別で振り返る道徳授業実践史
昭和30年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
新宮 弘識
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
生活経験主義に立つ道徳教育論と内容計画主義に立つ道徳教育論との論争 昭和20年の始めの頃は,アメリカの経験主義に立つ新教育の導入によって,社会科を核にしたコアカリキュラムがもてはやされた。道徳教育も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
年代別で振り返る道徳授業実践史
昭和40年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「経済大国」と呼ばれる国になった時代 昭和四十三年(一九六八年),ついに日本のGNP(国民総生産)はアメリカに次いで第二位になった。それが象徴するように,昭和四十年代は高度経済成長の真っ只中にあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
年代別で振り返る道徳授業実践史
昭和50年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
柴田 八重子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教育内容現代化後の時代 スプートニク・ショックで起きた教育の現代化以後の,道徳教育では“新しい見方を得るための論争”が華々しい時代であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
年代別で振り返る道徳授業実践史
平成元年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
4つの視点(柱)が生まれた時代 平成元年度の学習指導要領改訂においては,「道徳の内容の再構成」「道徳の内容の重点化」「道徳教育の全体計画作成の強化」「学校・家庭・地域との連携の重視」という大きな4つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
年代別で振り返る道徳授業実践史
平成10年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい時代の教育の在り方が問われた時代 平成十年から十一年の学習指導要領改訂では,児童生徒の実態を踏まえつつ,完全学校週五日制の下,「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し児童生徒に「生きる力」を育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
教科化への過程をあらためて振り返る
授業方法の質的転換を目指した教科化
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の教科化の前史 道徳の時間が一九五八年に設置された際にも,教科として道徳を導入することが議論の俎上に上がったが,実現することはなかった。この二〇年ほどを遡っても,教育改革国民会議(二〇〇〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
道徳価値葛藤論
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「道徳教育三月号『総おさらい 道徳授業実践史』」の企画に大いに賛同した。この時期に今日までの道徳授業の変遷についてまとめ,おさらいをしておくことは,これからの道徳科授業を考えていく上でと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
新価値主義論
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「新価値主義論」以前の道徳授業 昭和三十三年十月に告示された「学習指導要領総則編」において,道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うことと示された。そして,「道徳の時間」はその道徳教育を「補充・深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
道徳的価値の一般化
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳的価値の一般化とは 道徳的価値の一般化は,道徳科の目標の特に「自己を見つめ,自己(人間としての)の生き方についての考えを深め」に関わってくるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
どうして話し合い学習が必要なのか
「話し合える子」に育てたいという思い込み
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る