関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
after道徳バブルの道徳教育学 (第6回)
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第7回)
道徳教育が変わる,年間指導計画が変わる(1)
教科書に依拠しつつも,学校独自の年間指導計画が工夫されている
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,「特別の教科 道徳」の年間指導計画がどのように変わってきているかを取り上げます。調査年度が,2017年度と2018年度ですので,小学校は,全面実施される前と後を比較することができます。そのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第6回)
「どう教えるか」だけでなく「何を育むか」への関心を
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今年の夏季休業期間は,どの学校でも例年よりかなり短い。ここに至るまで,道徳授業は他の各教科等より順風ではなかったかもしれない。そして,そう遠くない休業後の授業の再開を見通すとき,さらに不透明な不安がよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第6回)
道徳教育が変わる,全体計画が変わる(2)
重点目標の指導の充実と家庭や地域に開かれた道徳教育
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,8月号に引き続き,道徳教育の全体計画の変化を取り上げます。前回は,全体計画が達成度を考慮して作成されていることや,これからの学校課題に対しても対応できる全体計画が作成されるようになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第5回)
よりよい変化への「柔軟さ」と「想像力」を育む
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今年の夏季休業期間は圧縮され,子どもたちの休暇モードも短くなる学校が多いようだ。その中で,道徳教育の視点から少し気になる一つのメッセージがある。やや幅広な話題となるが,今回も今だからこそ考えたいことと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第5回)
道徳教育が変わる,全体計画が変わる
学校改革の先導役を果たす
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回からは,学校の道徳教育の取り組みがどのように変わってきているかを見ていきます。まず,道徳教育の全体計画から取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第4回)
道徳授業の底力で読解力の不安を克服する
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
昨年十二月,OECDが三年ごとに実施するPISA(学習到達度調査)の直近の結果が公表され,新聞各誌は一斉に「読解力,過去最低の15位」(日経)「読解力急落15位」(読売)などと報じていた。そして,その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第4回)
道徳教育が変わる,先生が変わる(2)
道徳授業を積み重ねることの効果を9割以上の指導的教師が認めている
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する先生方の意識について見ていきます。アンケートの方法は,回答していただいている先生(道徳教育推進教師59・6%,副校長(教頭)18・8%,校長10・4%,教務主任・研究主任8・5…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第3回)
「基礎」を土台にして「基本」を打ち立てる
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今の社会や学校の状況は,とても厳しく辛いものがある。本原稿を整理する段階は,都市部などの学校を中心に,年度末から年度初めに続けて平常の教育活動が全く進められていない。その中で,教育への向き合い方を自問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第3回)
道徳教育が変わる,先生が変わる(1)
「先生方が道徳の授業に熱心」と答えた学校が七割以上
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する先生方の姿勢について見ていきます。アンケートの方法は,回答していただいている先生(道徳教育推進教師59・6%,副校長(教頭)18・8%,校長10・4%,教務主任研究主任8・5%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第2回)
道徳授業の力で「ブラック」を打ち破る
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳授業で教科書を使用し始め,全面実施も一巡した今,私たちはその授業を「負」から「正」に,そして,「暗」ではなく「明」へと展望をもって取り組んでいくことが重要だ。連載の初回は,そのような思いを込めて問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第2回)
道徳教育が変わる,学校が変わる(2)
九割以上の学校で道徳教育を重視
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今回は,道徳教育に対する学校の姿勢について見ていきたいと思います。主に次の三つの設問の結果から見ていきます。一つは,「貴校では,学校経営において道徳教育が重視されていますか」という設問。二つは,「現在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第1回)
新時代の道徳授業をプラス志向で切りひらく
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 道徳教育の新しいステージ 令和時代の幕が開けて,間もなく一年になろうとしている。平成時代の最後に「特別の教科」である道徳科となった道徳授業は,小学校に続き中学校も本格実施となり,道徳教育そのものが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 (第1回)
道徳教育が変わる,学校が変わる(1)
全国調査で実態と課題を確認しよう
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
文部科学省では,教育課程の全面的改訂に先駆けて,道徳教育の抜本的改善・充実に取り組んでいます。その中核に「特別の教科 道徳」の設置があります。「特別の教科 道徳」が,昨年度から小学校,中学校において全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第36回)
すべての声に耳を澄まそう
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
犬の鳴き声はワンワン,猫の鳴き声ニャーニャー。では,両生類や爬虫類の鳴き声はどうでしょうか? 2022年,チューリッヒ大学の研究チームによっていくつかのカメやムカシトカゲ,アシナシイモリ,ハイギョとい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第35回)
ミーアキャットは教えている
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
ミーアキャットはオランダ語で「湖の猫」という意味ですが,実際には,荒地やサバンナに生息するマングースに近い仲間です。多いと30頭程度の群れで生活をしています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第34回)
オオミズナギドリの不思議な力
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
オオミズナギドリという渡り鳥がいる。オオミズナギドリは春から秋にかけて日本で繁殖し,寒くなると,飛び立ってインドネシアやスリランカなど東南アジアの国やオーストラリア近海で冬を越す。親鳥の多くは雛が成長…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第33回)
ウロコフネタマガイの適応力
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
ウロコフネタマガイは2001年にインド洋深海で発見された巻き貝です。 マグマによって温められた,350度以上の熱水が海底から噴き出す熱水噴出孔の近くに住んでいます。熱水には多くの生き物にとって有害な硫…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第32回)
獲物は逃がさないトンボ
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
自然界で最も素晴らしいハンターはどの動物だろうか? 陸上ではライオンやトラ,海ではシャチやホホジロザメ,空からはハヤブサといった名前が上がるだろう。いずれも優れた狩りの腕を持つ生き物ばかりだが,名前の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第31回)
アラビアヤブチメドリは誇示する
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
アラビアヤブチメドリは灰褐色の体に鋭い嘴をもった小鳥である。彼らは中々隣人にしたくないタイプの鳥だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第30回)
自分を認識するブタ
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
ブタはとても賢い動物である。 トイレと寝床を分け,鏡に映る自分自身を認識し,自分の名前も覚えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る