関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第21回)
生き方の「路上教習」で選択と自己決定を促す
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第4回)
落とし穴があるのかも
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
とりあえず 使ってみたけど… 5月号の特集では,様々なアイデアが紹介されていました。それを見た先生方は,各教室で端末活用の試行錯誤を続けていらっしゃるのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第4回)
映画を教材化したときの発問の組み立て方
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
主題を定めたらまず中心発問を! 前号に引き続き,今回も「麒麟の翼」でお話していきます(注,映画の内容に触れます)。前号で紹介したように「麒麟の翼」を教材にした際,私が設定した主題は「父から息子へのメッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第3回)
デジタル VS アナログ
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
デジタル? やっぱりアナログ? 手書きのお手紙とワープロ打ちのお手紙,どちらがうれしいですか? もちろんどちらもうれしいですよね。端末活用をおすすめしている私ですが,子どもの直筆の字が大好きです。字の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第3回)
映画を教材化したときの内容項目の選定と主題設定の一方法
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
映画のどこに着目するか? 映画を観て「これを授業で使いたいなあ」と思うことはあるものの,どの内容項目がいいのか,主題はどうしたらいいのだろうということに悩むのではないかと思います。この映画に感動した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第2回)
端末活用×言葉かけ=みんなで学びをつくる
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
みんなで学びをつくる 本号が書店に並ぶのは,道徳のオリエンテーションが行われる頃です。「みんなで語り合って学ぼう」という雰囲気をつくりたいですね。「ハイ! ハイ!」と一見活発に見えても,実は数名だけが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作教材作成秘話 (第1回)
「心と心のあくしゅ」
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 『私たちの道徳』や教科用図書に掲載していただいている「心と心のあく手」だが,これは私にとって特別な教材である。今回,作成秘話と活用,そして,物語にかかわるその後のエピソードについて紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第2回)
映画を教材に? 難しさの理解と解決策
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
映画を観る時間の難しさ 映画を観るとなると,まずもっとも気になるのは「時間」ではないでしょうか。平均的なもので二時間はかかります。この時間を生み出すのは,たいへん悩ましいところですが,工夫の余地はあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第1回)
GIGAスクール環境であたたかな道徳開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
この先生と「道徳」を学びたい こんな思いを子どもたちに感じてもらうことが,スタートでは,とても大切です。始業式・入学式での第一印象も大切ですが,各教科のオリエンテーションでの第二印象もやはり大切なので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第1回)
なぜ,教材開発をするの? 映画が道徳教材でいきる意味とは…
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
魅力的な教材を求めて…… 今年度,年間を通して「映画de道徳」というテーマのもと,道徳授業づくりについて語り,道徳授業の楽しさや教材開発の醍醐味をお伝えしたいと思っています。少しでも,皆さんの役に立て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第12回)
課題としての教員養成と「専門免許」
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
制度的な再改革の必要性 道徳科の設置は,戦後日本の道徳教育が新たな歴史の段階に入ったことを意味している。特に,戦後の道徳教育史研究をしてきた筆者には,道徳の教科化が敗戦以降の歴史的課題であり,道徳科の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第11回)
戦後日本の道徳教育と愛国心
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
愛国心を「タブー視」戦後日本 隣人愛を否定する人はいない。家族愛や郷土愛を否定する人もいなければ,人類愛を否定する人もいない。しかし,愛国心を「タブー視」する人は少なくない。これが戦後日本の国民意識の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第10回)
道徳科の評価と「行動の記録」
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「行動の記録」と道徳科の内容項目 周知のように,現行の指導要録における「行動の記録」には,「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」「自主・自律」「責任感」「創意工夫」「思いやり・協力」「生命尊重・自然…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第9回)
道徳科授業の「ねらい」と評価
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「道徳バブル」の崩壊と評価 「道徳バブル」が崩壊した状況は,本連載の最初にも指摘した。その根本的な原因を限定することは難しいが,その一つが道徳科の評価の「わかりにくさ」にあることは否定できないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第8回)
「生命に対する畏敬の念」と道徳教育
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
争点としての「宗教的情操」 教育基本法第十五条は,「教育に関する寛容の態度,宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は,教育上尊重されなければならない」「国及び地方公共団体が設置する学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第7回)
SDGsと道徳教育
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「持続可能な社会の創り手」の育成 学習指導要領前文は,これからの学校教育や教育課程の役割として「あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第6回)
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
天野貞祐の「問い」 「人間は生きてゆくためには何等かの意味において日々の行為の則るべき規準を持たなければならない。行為は単なる自然現象ではなくして,善悪という性格を担う道徳的活動であるから,それで道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第5回)
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
いつまで膾を吹くのか 「羹に懲りて膾を吹く」ということわざがある。前の失敗にこりて必要以上の用心をするという意味である。教育勅語が話題となるたび,いつもこれが頭を過ぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第4回)
戦後の道徳教育は修身科を超えたのか
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
大正新教育運動と修身教授改革 「戦後教育の源流は大正新教育にある」と言われることがある。それほど単純であるとは思えないが,決して間違いではない。大正新教育運動は,各教科の教授法(指導法)に大きな変革の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第3回)
修身科はイデオロギーを「内面化」したのか
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
ステレオタイプの修身科評価 前回は,修身科の「虚像」と「実像」を実証的に検討し,そこから未来への展望を考えることの重要性に言及した。今回は,この点を昭和戦前期に焦点化して具体的に考えてみたい。現代の私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第2回)
修身科の「虚像」と「実像」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「形骸化」していた修身科 「今日の教師の大多数は,道徳教育の理論に就いて十分な確信を有していない。(中略)即ち道徳教育修身教授の原理方法に関して,十分確実な研究を積んで居ない」。これは,一九二三(大正…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る