関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第11回)
役割演技による疑似体験的な表現活動を取り入れる
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第11回)
中心場面における,効果的で活発な議論を目指して
可視化→選択→練り上げの3段活用
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
中心場面での課題 道徳授業における中心場面といえば,中心発問を想定する場面でしょう。中心場面では一般的に,多様な意見を表出・吟味していくことができるよう,拡散的な問いを投げかけることが多いです。拡散的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第11回)
「公正,公平」の三つの基準を捉える
「公正,公平,社会正義」(小),「公正,公平,社会正義」(中)
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
公平の三つの基準 「公正」と「公平」を違う意味と捉えることもできますが,どちらも「偏りがないこと」を意味するので,ここでは二つを分けずに考えることにします。では,「偏りがない」とはどのような状態なので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第130回)
【岐阜県】考え議論する多様な道徳授業に挑戦
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科化されて以降,岐阜県では「考え議論する道徳」を創意工夫して多様に展開している様子が見受けられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第22回)
「自分だったら〜」という発問の是非?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が特別の教科になる以前の道徳の時間で,よく課題として指摘されていたのが,読み物の登場人物の心情理解のみに偏った形式的な指導,いわゆる「読み取り道徳」。今は改善されているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第22回)
コーチングとファシリテーションの考えを生かす
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
いま,授業改善の大きな流れの中で,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が声高に言われている。これは,令和三年一月の中教審答申のサブタイトルにも置かれたワードであり,もちろん道徳授業にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第10回)
子どもの前理解を表出するための活用 3Dで心に残る場面を再現せよ
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの前理解を知ること 道徳科は教科の特質上,子どもの現在の理解度が不明瞭になりやすい。算数や理科などの教科では,本時で子どもたちが「ここまで学べばよい」といった到達点が明確に存在する。そのため,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第10回)
法やきまりの二つの意義を捉える
「規則の尊重」(小),「遵法精神,公徳心」(中)
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
法やきまりの意義:自由 カントが定式化した「法の普遍的原理」を簡単に言い換えると,次のようになります。あなたの自由(「自律」としての自由ではなく,自分がやりたいことをする「選択意志の自由」※詳細は本誌…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第129回)
【山形県】教師の思いがこもった自由かつ堅実な道徳授業
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
山形県は,サクランボの生産が日本一です。サクランボの中でも,一番人気は,佐藤錦です。東根市在住だった佐藤栄助さん(一八六七生まれ)が開発した品種であることから,佐藤錦という名前がつけられました。佐藤錦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第21回)
多面的・多角的に考える真意
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化の全面実施から「主体的,対話的で深い学び」あるいは「考え,議論する道徳」をキーワードとして授業改善,質的転換を図り,小学校では6年目,中学校では5年目に突入しています。道徳科で大切にしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第21回)
価値理解に終始する「ドリル学習」に陥らない
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 “value”と“values” 〜その違いと関係 英語で“value”とは「価値」を表す。それが複数形の“values”になると「価値観」の意味に変わる。このことは,極めて示唆的だ。value(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第9回)
問題解決型の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
問題解決の「問題」はそのまま「発問」になるのか 深く考え,議論する道徳学習のひとつの展開例として,「問題解決型学習」というものが挙げられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第9回)
1時間1時間の学びをつなぐための活用
学習履歴×自己評価活動
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
学びをつなぐこと 道徳科に限らず,教育活動では一時間の学びが単発化するのではなく学びをつなぐことが重要である。例えば,前後の学習内容とのつながりや,他教科とのつながり,また道徳科で言えば自己の生き方と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第9回)
二つの広い心の違いを捉える
「相互理解、寛容」(小),「相互理解、寛容」(中)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
相互承認 「相互理解」と近い言葉に「相互承認」があります。ドイツの哲学者ヘーゲルに由来する言葉です。川瀬和也によれば,相互承認とは,互いを言説的実践の主体,つまり発話する主体として「認め合う」ことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第128回)
【福井県】子どもの学びを見取る振り返りのある道徳
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
小林 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びを道徳で実現しようと思ったときに,授業者に必要なことは何であろうか。私は三つあると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第20回)
誰のどんなことが問題なのか?
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に向けて,平成26年10月「多様な価値観の,時に対立がある場合を含めて,誠実にそれらの価値に向き合い,道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育で養うべき基本的資質である」との「道徳に係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第20回)
3つの「質の高い指導方法」を融合させる
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載では,今まで,次世代につなぐ令和の道徳科の授業の在り方として,そのカギとなる対比的,区分的な見方を示すように努めてきた。例えば,本連載の後半だけでも次のようなキーワードを各回のテーマとして取り上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第8回)
発問と板書の親和性
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本質に迫る分析的な発問 前号まで,発問には道徳的心情を深めていく本質的で分析的な発問があり,それを効果的に投げかけていくことの重要性を述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第8回)
自己を見つめる学びを実現する“MindMeister”の活用
学びの地図を仲間と共に広げ,自己を知れ
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,MindMeister(マインドマイスター)というオンラインマインドマップ作成ツールを用いて,「自己を見つめる学び」にアプローチしたデジアナ融合メソッドを提案します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第8回)
友愛の成立条件を捉える
「友情,信頼」(小),「友情,信頼」(中)
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
友愛の成立条件 「友情,信頼」は,学習内容の系統性がわかりやすい内容項目です。主要な要素を挙げれば,「仲良く」(小一〜小二),「助け合う」(小三〜小四),「学び合う」(小五〜小六),「高め合う」(中学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第127回)
【宮崎県】子どもと共に学び,考え,成長する
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「考え,議論する道徳」の実現に向けて,学校現場ではさまざまな授業の取り組みや工夫がなされています。子どもたちが考え,議論するような授業をするためには,教師自身も子どもたちと共に考え,議論し,学び続ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る