関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第16回)
基礎的集団としての誕生会を
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第5回)
チャレンジ・ザ・学級活動
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
山越 哲也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「仲のよい四の一をめざして―仲良し追求の旅―」の実践を「割り込み議題提案」「活動の個別化」「NO!集団決定」の三つの窓から、わが学級のイチ押し活動として紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第4回)
心にしみる、クラスの歌
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
國武 恵
ジャンル
特別活動
本文抜粋
□わたしの「超」苦手、クラスの歌 これまで、「クラスの歌」にものすごい固定観念をもっていた。そこには歯の浮くような理想郷が歌われている。何かにつけてきちんと歌わされる、時には、お説教のように響く。ムム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第3回)
「ととろくらぶ」に入ろう
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
山ア 敦弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
祝 一年生担任デビュー! 平成十年四月。初めての一年生担任に決定! 前年度の六年生担任からの転身に、大いに戸惑う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第2回)
司会者のいない学級会
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
黒田 寿美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子供が生き生きする時 「では、話合いに移ります。」 途端に、堅苦しい雰囲気が流れることがある。言いたいことがあるのに、言えないのはなぜだろう。子供なりに、様々な思いが、ブレーキをかけるのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第1回)
みんなで一歩をふみだす活動を!
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ウッチャンナンチャンの「炎のチャレンジャー」なる番組に「30人31脚」がある。日本全国から激戦を勝ち抜いてきた小学生が50mの速さを競い、チャンピオンチームを決めるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第4回)
話合い活動/「どう話せばいいの?」の次へ
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 「話合い」はニガテ? 話合いが好きな人はいるのだろうか。 自分の周囲にも「おしゃべりはいいけど、話合いはちょっと…」という人が少なくない。「おしゃべり」と「話合い」はちがうのだろうか。私たち大人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特活ベーシック (1)特活における「確かな学力」 「学級活動における成果」はどう表せばいいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
学級生活の振り返りで押さえたい学級活動指導の急所は何か
「ふり返り」が次の「めあて」に
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●「そのつど修正」 今、学校では「評価」がさかんに言われている。プラン↓ドゥー↓シー↓チェック、そしてアクションである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学校行事ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●みんな本当は「いいこと」をしたい? 「互いを大切にする」――。 それは、お互いどうし相手にOKを出すことに他ならない。自分が自分であることをよしとし、相手にもまたそうあってほしいと願うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係の役割分担での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを認め合える係活動・役割分担の工夫―― この内容から、みなさんは何を思い浮かべるだろうか。具体的に考える前に、言葉に少しこだわってみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
孤立しがちな子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
@集団の中で役割をもち、それを果たしたことがない Aみんなの役に立ち、その喜ぶ顔を見たことがない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級お別れ会・成功のポイント
学級お別れ会を成功させるアイデア
どんな計画で取り組むか
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○「お楽しみ会」ではないのだから…… 今、学校や学級で行われている活動の質が問われている。教科学習はもちろん、全校遠足、宿泊体験などの学校行事も、夏季休業中の水泳指導さえそうである。指導と評価の一体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の重点
学級の規律を強める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●おそらくそれはささいなことから 「学級崩壊」という四文字を新聞紙上で見かけることが減った。それだけ日常化してきているということだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動の今後の研究課題は何か
報告/わが地区では何が特別活動研究の課題になっているか
【横浜発】港ヨコハマ 海の玄関口として
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私が所属する横浜市の特別活動研究会では、昨年度から「好ましい人間関係を築く学級活動の在り方」をテーマにみんなで話し合っている。そこで、その話合いの内容などにふれながら、今後の研究の方向を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇ガッキュウモクヒョウとは? 学校には、少し考えても実に多くの「目標」がある。 各教室には学級目標があり、廊下や階段には生活目標や保健目標、給食目標が掲示されているかもしれない。教師には学年・学級目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の思い出づくりプラン集
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の計画にするか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「楽しかった」の意味とは 二月は忙しい。 もともと三学期が短く、このあいだ始業式だったと思えば、もう終業式や卒業式が近づいてくる気がする。私事で言えば、クラブ活動報告やたてわり遊びなどの行事があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のトラブル・解決のすじ道
学級のトラブル解決・指導のポイント
トラブル解決後の対処の方法
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●トラブルって「問題」? 「トラブル」を他の言葉に置き換えると何だろうか? 「問題」だろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る