関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
事例・低学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
ファイナルステージは1年間の足跡
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
才川 洋子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
三学期の学級づくりの課題は何か
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
子どもの生きる生活環境が激変していると思うことに出会う。お正月やお盆などの年中行事を中心にしたゆったりとした生活のテンポがいつしか消え、スケジュールに追われる生活になっている。放課後の校庭や公園、空…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートで立てる構想の原則
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●学級づくりをどう締めくくるか ずいぶん前に…、梅は鉢植えにして楽しむが、桜はあまり鉢植えにはしない、…という話を聞いたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートでの構想と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇三学期の学級づくりを構想するカギ 前の年に担任していた子供がやってきて、今の担任があまり学級活動の時間を保障してくれない悩みを訴えにきたことはないでしょうか。卒業した子供たちが母校にやってきて、よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートでの構想立案の観点
学級集団の成長を促進する立案の工夫
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆通知表を変えて授業は変わりましたか 絶対評価になり、評価規準の作成、通知表の改訂と、どの学校でも四苦八苦していることだと思います。しかし、評価規準や通知表をどんなに検討しても、授業が変わらなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートでの構想立案の観点
子ども個々の成長を促進する立案の工夫
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
新口 幸代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに どの学年においても、三学期はなんらかの形で、一年間のまとめに工夫をすることが多い。しかし、短い期間のなかで、後悔しないようなまとめで一年を締めくくるには、周到な事前計画が大切になってく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
学級目標の改善をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
スタート地点より、明らかにゴール地点を意識して始まる3学期。いかによりよい着地をするか、教師以上に子どもたちは、複雑な思いを募らせているはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
個人目標の見直しをどう働きかけるか
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 三学期は、各学校、学級における一年間の教育活動の総まとめとなる時期である。教師も子供も、それぞれが願いや思いをもってスタートした一学期とは異なり、年度末に向けてのスタートとなるため、年度当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
係活動の発展をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「別れ」の誤解 『三学期は、別れを前提にした学級づくりが展開される時期である』が、本稿のテーマである。まさにその通りだと思う。三学期は、一年間の学級の成果を確かめ、進級・進学への夢や期待を膨らま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
学級文化活動の向上をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
北原 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〈1〉三学期に目指す子供の姿 もう少しで卒業・新しい学年への進級・今の学級の友達との別れを迎える子供たちの心は、不安や期待やさみしさなどの感情が交錯して不安定な状態に陥りがちである。そこで、学級とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
日直・当番活動の充実をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
大内 雅之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三学期は大変短い学期である。学級生活を見直し、充実・向上させるためには、まず、教師がしっかりとした構想を持ち、内容の重点化を図って学級づくりにあたることが必要不可欠である。学習指導はも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
事例・低学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
もうすぐ2年生!
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
松本 久美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 入学してから早八ヶ月が経ち、三学期を迎えた一年生の児童たちは、すっかり学校生活にも慣れ、様々な経験を積み、大きく成長してきた。これまでは、上級生に支えられることばかりであった子どもたち…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係活動の停滞克服の決め手
低学年/係活動の停滞を克服する取り組みの実際
困った時には「おなやみガッテン!」
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
才川 洋子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 係の仕事大好き「お世話焼き」な子どもたち 「電気係」「窓係」「黒板係」のように学校生活がスムーズに進むように活躍する係(当番)活動に一生懸命取り組んだ一年生時代。子どもたちはその一年で活動のノウ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
低学年/学級のまとまりを強める指導の実際
みんなのうた202
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
才川 洋子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「がんばれ202! 応援するぞっ」 この実践時に一緒に活動した子供たちは、明るく素直で柔和な子供たちであった。しかし、進んで行動を起こすのではなく、言われることを待つ傾向にあり、「活気」という点…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
事例・低学年/学級目標リフレッシュ・生活を豊かにする作り方の実際
ひろがれっ!“あっとワールド”
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
才川 洋子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 めざすもの…それは…… 新年度の始まりに、こんな学級にしたいと話合いを持つことにした。子供たちは、自分の思いや願いを話し合い、練り上げていく経験がまだなかったので、これはチャンス!と思い、学級目…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係活動のスタート・編成の工夫
低学年/係活動のスタート・編成の実際
「デカかつ」、「ミニかつ」でやる気まんまん
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
才川 洋子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに ―新年度はてんやわんやだが― 新年度の始まりは、決めることがたくさんある。学級名(目標)も決めたい、席も決めたい、清掃や給食の当番なども決めたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
健康な生活習慣を育む食の授業 3
私たちは栄養素以外に生命力も食べている
楽しい体育の授業 2004年6月号
特集 地域からの教育改革◇教育コミュニティづくりの展望
「トライやる・ウィーク」六年目の検証―二〇〇三年度、六月を中心に実施した学校の全県調査より
解放教育 2004年1月号
新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
「昨年度、いじめがあったとされるクラス」の授業開き
道徳教育 2016年4月号
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
4年生/体ほぐしの内容を意識せよ
楽しい体育の授業 2009年4月号
常識を疑え!この動き 6
水泳の準備運動は、プールの中で行え!
楽しい体育の授業 2005年9月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
4年生/幅跳びはこう授業する
楽しい体育の授業 2009年11月号
特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
現代の児童・生徒の友情観について
道徳教育 2004年6月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
「授業のメタ認知活動」を設定する
心を育てる学級経営 2001年2月号
よりよい友達関係をはぐくむために
エンカウンターでみんな仲よし
道徳教育 2004年6月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
4年生/壁倒立はこう授業する
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る