関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • なぜ今「思いやり」なのか
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼「心の教育」から、「心に響く教育」へ▲ 佐世保市の小学校で起きた痛ましい「同級生殺害事件」。心痛の面もちで語った校長の言葉が忘れられない。「私たちは、『心の教育』はして来たつもりだが、「『心に響く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる指導の課題は何か
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「思いやり」の再考 「思いやり」は、あの人の気持ちを思いやると言うように、対象になる人・物への思いである。辞書的にも〈思いを遣る〉ことである。そこには、気持ちの想像や推察がある。あらわに見えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
☆はじめに 「思いやりが足りないね。」「思いやりを持ちなさい。」「思いやりがなくては人間生きていけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
  • 自己肯定感を育てる指導の重点
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
生稲 勇
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 自己肯定感とは 自己肯定感とは、自分を肯定的に認め、自信を持ち、自分自身の勝ちを認める感情のことである。自分のことが好きであり、大切な存在だと感じることで、うぬぼれや虚栄心とは違うものだ。自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
  • 計画の作成の押さえ所は何か
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 集団の中で一人一人の子供が思いやりながら、安心して生活を送るためには、他者とのよりよい関係をつくり出していかなければならない。お互いの個性を認め合い、教え合ったり、励まし合ったり、また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
  • 議題・題材研究の押さえ所は何か
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
中居 喜範
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 集団活動を特質とする特別活動では、友達との関わりを通して様々な活動が展開される。その特別活動の基盤となるものが学級活動である。学級活動を通して培った「思いやり」は、他の特別活動の内容に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
  • 活動展開の押さえ所は何か
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
古川 久枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■学級活動で思いやりを育てる! 「思いやりの心を育てる」……教育の究極の目標でもある。思いやりを育てることは学級づくりの大切な土台であることはまちがいない! また、望ましい学級活動は、そのすべての活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
  • 活動組織の押さえ所は何か
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 学級活動で「組織」という場合、様々なものが存在する。当番活動組織、係活動組織、学級会議の運営にあたる計画委員会組織、ある実践に関しての実行委員会組織等である。ここでは、子どもの願いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
  • 指導の評価での押さえ所は何か
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 評価の規準と基準 評価へ行き着くには、学習活動の「ねらい=規準」がはっきりし、子どものこのような姿(変容)をもって到達したと言える「判定の基準」なるものが明確になっていなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
  • 一学期の分析をどう反映させるか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一学期に考案した学級目標。その分析は、一学期末にできているでしょうか。できずに終わってしまっていたとしたら、ぜひ、この二学期スタート時に実施してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
  • 「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
  • 他のよさをどう理解させるようにするか
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 近年、低学年の児童に、以下のような児童が見られます。 授業中、座席に坐っていられず、ふらふら出歩いてみたり、教室を出て行ってしまったりする児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
  • 学級生活の振り返りと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一学期のまとめの月となる七月。新しい学級の雰囲気が出来上がり、自分の学級での位置付けも、感じ取れるようになった児童も多いことでしょう。そんな中で、新しい雰囲気に馴染めず違和感を抱いていたり、自分の位…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
  • 学校生活への適応・この課題にどう対応するか
  • 希望や目標についてどう指導するか
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ここ一、二年、不登校については、減少の兆しを見せていますが、果たして、不登校傾向については、どうでしょうか? 週明けの月曜日休みが多かったり、遅刻の日数が増えてきたり等、長欠には至らなくても、不登校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
  • 活動の方法の開発・どんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 集団活動に、「みんなだからできた喜び」と、「みんなで活動することの難しさ」の両輪を!! ◇
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自己の成長を振り返る学活プラン
  • 学級で自己の成長を振り返る活動の方法
  • 子どもの相互評価を軸にした実践の方法
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 〇年△組としてのぼく・わたしの達成感(自己評価による)から、存在感(相互評価による)へ!! ◇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級をまとめる出会いの演出
  • 学級をまとめる出会い演出成功のポイント
  • 教師への信頼を引き出す演出の工夫
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇…「今度の担任の先生ってね、○○先生なんだよ。」と、家に帰って、子どもたちの口から、喜んで報告される出会いを…◇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級お別れ会・成功のポイント
  • 学級お別れ会のねらい達成のポイント
  • 一人一人の成長を実感させる工夫
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 来年度へ向けて、ホップ・ステップ・ジャンプ!! できる「学級お別れ会」にしよう ◇  年度末の三月。どの学級でも、「○年△組のお別れ会をしよう」という議題案が、提案ポストに入ってきているのではな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ